ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
憲法
>
憲法一般
出版社名:弘文堂
出版年月:2016年3月
ISBN:978-4-335-35663-6
340P 21cm
教養としての憲法入門
神野潔/編著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
冷静に意見を組み立てて、社会を語れる武器とせよ。ただの暗記ではない、意味を理解した上での広くて深い知識。多角的な視点に基づき、問題を発見し解決しようとする姿勢。人格を形成・発展させる努力と、その成果としてつかむもの。社会を考えて社会と向き合うときに土台となる3つの一生モノの財産を、憲法を通じて伝えます。
もくじ情報:教養として憲法を学ぶということ;そもそも、憲法とは?―憲法と国家、立憲主義;日本国憲法の成り立ちとは?―憲法制定史;天皇の歴史と現代における存在意義とは?―象徴天皇制;憲法9条の成立過程と解釈の変遷とは?―平和主義;幸福追求権の意味と「新しい権利」とは?―包括的基本権;不合理な差別…(
続く
)
冷静に意見を組み立てて、社会を語れる武器とせよ。ただの暗記ではない、意味を理解した上での広くて深い知識。多角的な視点に基づき、問題を発見し解決しようとする姿勢。人格を形成・発展させる努力と、その成果としてつかむもの。社会を考えて社会と向き合うときに土台となる3つの一生モノの財産を、憲法を通じて伝えます。
もくじ情報:教養として憲法を学ぶということ;そもそも、憲法とは?―憲法と国家、立憲主義;日本国憲法の成り立ちとは?―憲法制定史;天皇の歴史と現代における存在意義とは?―象徴天皇制;憲法9条の成立過程と解釈の変遷とは?―平和主義;幸福追求権の意味と「新しい権利」とは?―包括的基本権;不合理な差別とその是正とは?―法の下の平等;表現の自由と「知る権利」とは?―精神的自由権1;思想・良心の自由、信教の自由、学問の自由とは?―精神的自由権2;職業選択の自由、財産権の保障とは?―経済的自由権;生存権、教育を受ける権利とは?―社会権;選挙権・被選挙権、国民主権とは?―参政権;国権の最高機関の地位と役割とは?―国会;行政権、執政権とは?―内閣;司法権、違憲審査、裁判員制度とは?―裁判所;地方公共団体の役割とは?―地方自治;過去から現在、現在から未来へとつながる憲法
著者プロフィール
神野 潔(ジンノ キヨシ)
現在、東京理科大学理学部第一部教養学科准教授。2005年慶應義塾大学大学院法学研究科公法学専攻後期博士課程単位取得退学。2006年武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部助手。助教、専任講師を経て、2012年准教授。2014年より現職。2010年イリノイ大学ロースクール客員研究員、2013年イェール大学東アジア研究所客員研究員として在外研究を行う。その二度のアメリカでの研究生活で、世界的にも著名な研究者たちの授業準備や授業実践を垣間見て、教養教育の重要性を再認識する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神野 潔(ジンノ キヨシ)
現在、東京理科大学理学部第一部教養学科准教授。2005年慶應義塾大学大学院法学研究科公法学専攻後期博士課程単位取得退学。2006年武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部助手。助教、専任講師を経て、2012年准教授。2014年より現職。2010年イリノイ大学ロースクール客員研究員、2013年イェール大学東アジア研究所客員研究員として在外研究を行う。その二度のアメリカでの研究生活で、世界的にも著名な研究者たちの授業準備や授業実践を垣間見て、教養教育の重要性を再認識する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
概説日本法制史
出口雄一/編著 神野潔/編著 十川陽一/編著 山本英貴/編著
もくじ情報:教養として憲法を学ぶということ;そもそも、憲法とは?―憲法と国家、立憲主義;日本国憲法の成り立ちとは?―憲法制定史;天皇の歴史と現代における存在意義とは?―象徴天皇制;憲法9条の成立過程と解釈の変遷とは?―平和主義;幸福追求権の意味と「新しい権利」とは?―包括的基本権;不合理な差別…(続く)
もくじ情報:教養として憲法を学ぶということ;そもそも、憲法とは?―憲法と国家、立憲主義;日本国憲法の成り立ちとは?―憲法制定史;天皇の歴史と現代における存在意義とは?―象徴天皇制;憲法9条の成立過程と解釈の変遷とは?―平和主義;幸福追求権の意味と「新しい権利」とは?―包括的基本権;不合理な差別とその是正とは?―法の下の平等;表現の自由と「知る権利」とは?―精神的自由権1;思想・良心の自由、信教の自由、学問の自由とは?―精神的自由権2;職業選択の自由、財産権の保障とは?―経済的自由権;生存権、教育を受ける権利とは?―社会権;選挙権・被選挙権、国民主権とは?―参政権;国権の最高機関の地位と役割とは?―国会;行政権、執政権とは?―内閣;司法権、違憲審査、裁判員制度とは?―裁判所;地方公共団体の役割とは?―地方自治;過去から現在、現在から未来へとつながる憲法