ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
講談社学術文庫
出版社名:講談社
出版年月:2016年6月
ISBN:978-4-06-292366-8
253P 15cm
立憲非立憲/講談社学術文庫 2366
佐々木惣一/〔著〕
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
本書の著者である佐々木惣一(1878-1965年)は、京都帝国大学で法学を学び、母校で教授を務めた憲法学・行政学の大家として知られている。厳密な条文解釈に基づいて独自の学説を展開した佐々木は、弟子の大石義雄(1903-91年)とともに「憲法学の京都学派」と呼ばれ、東京帝大教授を務める美濃部達吉(1873-1948年)に伍す存在として「東の美濃部、西の佐々木」と称された。1933年に滝川事件が起きると、これに抗議して京都帝大を退職したように、常に「学問の自由」を重んじた人でもある。戦後には、貴族院議員を務めるとともに、近衛文麿(1891-1945年)から依頼されて憲法改正調査にあたり、憲法草案を…(
続く
)
本書の著者である佐々木惣一(1878-1965年)は、京都帝国大学で法学を学び、母校で教授を務めた憲法学・行政学の大家として知られている。厳密な条文解釈に基づいて独自の学説を展開した佐々木は、弟子の大石義雄(1903-91年)とともに「憲法学の京都学派」と呼ばれ、東京帝大教授を務める美濃部達吉(1873-1948年)に伍す存在として「東の美濃部、西の佐々木」と称された。1933年に滝川事件が起きると、これに抗議して京都帝大を退職したように、常に「学問の自由」を重んじた人でもある。戦後には、貴族院議員を務めるとともに、近衛文麿(1891-1945年)から依頼されて憲法改正調査にあたり、憲法草案を作成したことでも知られる。この草案は採用されずに終わったが、学問に対する姿勢を変えることのなかった佐々木は、『日本国憲法論』(1949年)、『憲法大義』(1950年)などを物した。本書は、その佐々木惣一が「大正デモクラシー」華やかなりし1918(大正7)年に出版した著作である。ここで打ち出されている主張は、表題作「立憲非立憲」を見れば一目瞭然と言える。「政治は固より憲法に違反してはならぬ。而も憲法に違反しないのみを以て直に立憲だとは云えない。違憲では無いけれども而も非立憲だとすべき場合がある。立憲的政治家たらんとする者は、実に此の点を注意せねばならぬ」。違憲ではないか、という疑念の声が多くあげられた法案が可決され、改憲への動きが現実味を帯びる現在、「合憲か、違憲か」の対だけでは本質をつかむことはできない。本書で提示される「立憲か、非立憲か」という対こそが、日本の未来を左右する最重要の争点である。今こそ重要性を増している本書を異彩を放つ憲法学者・石川健治氏による渾身の書き下ろし「解説」とともに送る、待望の文庫化!
内容紹介・もくじなど
京都帝大教授を務め、東京帝大の美濃部達吉と並び称された憲法学の大家・佐々木惣一(一八七八‐一九六五年)は、大正デモクラシー華やかなりし頃である一九一八(大正七)年に、本書を世に問うた。「合憲か。違憲か」の対立だけでは問題の本質はつかめない。憲法改正が論議され始めた今、日本の未来を左右する争点はここにある。
もくじ情報:立憲非立憲;立憲政治の道徳的意味;我が立憲制度の由来;現代の政治と信念;一票の投げ所;憲法裁判所設置の議
京都帝大教授を務め、東京帝大の美濃部達吉と並び称された憲法学の大家・佐々木惣一(一八七八‐一九六五年)は、大正デモクラシー華やかなりし頃である一九一八(大正七)年に、本書を世に問うた。「合憲か。違憲か」の対立だけでは問題の本質はつかめない。憲法改正が論議され始めた今、日本の未来を左右する争点はここにある。
もくじ情報:立憲非立憲;立憲政治の道徳的意味;我が立憲制度の由来;現代の政治と信念;一票の投げ所;憲法裁判所設置の議
著者プロフィール
佐々木 惣一(ササキ ソウイチ)
1878~1965年。憲法学者。京都帝国大学法科大学卒業。京都帝国大学教授、立命館大学学長を歴任し、終戦後は内大臣府御用掛として憲法改正調査の大命を受けて憲法草案を作成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 惣一(ササキ ソウイチ)
1878~1965年。憲法学者。京都帝国大学法科大学卒業。京都帝国大学教授、立命館大学学長を歴任し、終戦後は内大臣府御用掛として憲法改正調査の大命を受けて憲法草案を作成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
法の根本的考察 オンデマンド版
佐々木惣一/〔著〕 佐々木惣一博士米寿祝賀記念刊行会/編
もくじ情報:立憲非立憲;立憲政治の道徳的意味;我が立憲制度の由来;現代の政治と信念;一票の投げ所;憲法裁判所設置の議
もくじ情報:立憲非立憲;立憲政治の道徳的意味;我が立憲制度の由来;現代の政治と信念;一票の投げ所;憲法裁判所設置の議
1878~1965年。憲法学者。京都帝国大学法科大学卒業。京都帝国大学教授、立命館大学学長を歴任し、終戦後は内大臣府御用掛として憲法改正調査の大命を受けて憲法草案を作成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1878~1965年。憲法学者。京都帝国大学法科大学卒業。京都帝国大学教授、立命館大学学長を歴任し、終戦後は内大臣府御用掛として憲法改正調査の大命を受けて憲法草案を作成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)