ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
精神分析
>
精神分析一般
出版社名:創元社
出版年月:2016年9月
ISBN:978-4-422-00061-9
307P 15cm
精神分析のおはなし/創元こころ文庫 P-11
小此木啓吾/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
親子の間にある愛と憎しみについて、依存について、親離れと自立、思春期の娘をもつ親へのアドバイスなど、親と子のさまざまな問題を中心に、中高年の心の問題や、シゾイド人間と自己愛人間、対象喪失とモーニングなど、人間の心についての深くておもしろいお話を幅広く集めた一般向け講演集の文庫化。精神分析的なものの見方が、やさしく、わかりやすく語られる。親子の問題に悩む一般読者から、カウンセラー、精神科医まで。解説は、相田信男氏。
親子の間にある愛と憎しみについて、依存について、親離れと自立、思春期の娘をもつ親へのアドバイスなど、親と子のさまざまな問題を中心に、中高年の心の問題や、シゾイド人間と自己愛人間、対象喪失とモーニングなど、人間の心についての深くておもしろいお話を幅広く集めた一般向け講演集の文庫化。精神分析的なものの見方が、やさしく、わかりやすく語られる。親子の問題に悩む一般読者から、カウンセラー、精神科医まで。解説は、相田信男氏。
内容紹介・もくじなど
本書に書かれているのは、「精神分析」という特殊な専門領域についてのものではない。自立や依存、引きこもり、夫婦・親子など家庭内で生じるさまざまな問題、老いや喪失・別れなど、だれもが生きる上で出会う苦悩の数々を、自己体験も盛り込みながら、心の専門家の視点からわかりやすく語ったものである。
もくじ情報:1 依存のすすめ―自立より大切な甘え;2 思春期の娘と母―親に秘密をもつことの意味;3 親と子の憎しみ、怨み―母性の危機と新しい父親の役割;4 老いの心理と中年の心の危機―明るい長寿社会を生きるために;5 自立を支える親の役割―思春期の親との別れ;6 悲しみといやし―対象喪失とモーニング;7 引きこも…(
続く
)
本書に書かれているのは、「精神分析」という特殊な専門領域についてのものではない。自立や依存、引きこもり、夫婦・親子など家庭内で生じるさまざまな問題、老いや喪失・別れなど、だれもが生きる上で出会う苦悩の数々を、自己体験も盛り込みながら、心の専門家の視点からわかりやすく語ったものである。
もくじ情報:1 依存のすすめ―自立より大切な甘え;2 思春期の娘と母―親に秘密をもつことの意味;3 親と子の憎しみ、怨み―母性の危機と新しい父親の役割;4 老いの心理と中年の心の危機―明るい長寿社会を生きるために;5 自立を支える親の役割―思春期の親との別れ;6 悲しみといやし―対象喪失とモーニング;7 引きこもりの時代―シゾイド人間のゆくえ
著者プロフィール
小此木 啓吾(オコノギ ケイゴ)
1930年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。東京国際大学人間社会学部教授(専任)、慶應義塾大学総合政策学部教授(兼任)。慶應心理臨床セミナー講師。医学博士。精神分析学、精神医学専攻。2003年9月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小此木 啓吾(オコノギ ケイゴ)
1930年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。東京国際大学人間社会学部教授(専任)、慶應義塾大学総合政策学部教授(兼任)。慶應心理臨床セミナー講師。医学博士。精神分析学、精神医学専攻。2003年9月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
フロイト著作集 第7巻 新装版/ヒステリー研究/科学的心理学草稿
ジークムント・フロイト/著
フロイト著作集 第6巻 新装版/自我論/不安本能論
ジークムント・フロイト/著
精神分析の臨床的課題 オンデマンド版
小此木啓吾/著
フロイド選集 15 改訂版デジタル・オンデマンド版/精神分析療法
ジグムンド・フロイド/著
フロイド選集 16 改訂版デジタル・オンデマンド版/症例の研究
ジグムンド・フロイド/著
モラトリアム人間の時代/中公文庫
小此木啓吾/著
フロイト思想のキーワード/講談社現代新書 1585
小此木啓吾/著
よりよく生きるということ
エーリッヒ・フロム/著 小此木啓吾/監訳 堀江宗正/訳
メラニー・クライン著作集 2/児童の精神分析 1932/メラニー・クライン著作集 2
メラニー・クライン/〔著〕
もくじ情報:1 依存のすすめ―自立より大切な甘え;2 思春期の娘と母―親に秘密をもつことの意味;3 親と子の憎しみ、怨み―母性の危機と新しい父親の役割;4 老いの心理と中年の心の危機―明るい長寿社会を生きるために;5 自立を支える親の役割―思春期の親との別れ;6 悲しみといやし―対象喪失とモーニング;7 引きこも…(続く)
もくじ情報:1 依存のすすめ―自立より大切な甘え;2 思春期の娘と母―親に秘密をもつことの意味;3 親と子の憎しみ、怨み―母性の危機と新しい父親の役割;4 老いの心理と中年の心の危機―明るい長寿社会を生きるために;5 自立を支える親の役割―思春期の親との別れ;6 悲しみといやし―対象喪失とモーニング;7 引きこもりの時代―シゾイド人間のゆくえ
1930年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。東京国際大学人間社会学部教授(専任)、慶應義塾大学総合政策学部教授(兼任)。慶應心理臨床セミナー講師。医学博士。精神分析学、精神医学専攻。2003年9月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1930年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。東京国際大学人間社会学部教授(専任)、慶應義塾大学総合政策学部教授(兼任)。慶應心理臨床セミナー講師。医学博士。精神分析学、精神医学専攻。2003年9月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)