ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
イギリス史
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2016年8月
ISBN:978-4-623-07765-6
326,5P 20cm
旅にとり憑かれたイギリス人 トラヴェルライティングを読む/MINERVA歴史・文化ライブラリー 30
窪田憲子/編著 木下卓/編著 久守和子/編著
組合員価格 税込
3,465
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
島国に住むイギリス人は昔から海を渡り旅に出た。命の危険も顧みず、中世ではエルサレムの聖地巡礼に出掛け、大航海時代に入ると、帆船を繰り、競うように世界の果てに向かった。旅とともに生まれた、未知の探究の記録“トラヴェルライティング”は、文学の新ジャンルとして近年脚光を浴びている。本書は、十数名のトラヴェラーの足跡を記したトラヴェルライティングを読み解くことで、イギリスの文化と歴史の位相を浮かび上がらせる大胆な試み。
もくじ情報:第1部 拡張/反転する世界(あれは幻の南方大陸か?―ジェイムズ・クックの航海日誌;プラントハンターの旅行記―ロバート・フォーチュン、紅茶の苗を求めて中国を行く;インド大反乱…(
続く
)
島国に住むイギリス人は昔から海を渡り旅に出た。命の危険も顧みず、中世ではエルサレムの聖地巡礼に出掛け、大航海時代に入ると、帆船を繰り、競うように世界の果てに向かった。旅とともに生まれた、未知の探究の記録“トラヴェルライティング”は、文学の新ジャンルとして近年脚光を浴びている。本書は、十数名のトラヴェラーの足跡を記したトラヴェルライティングを読み解くことで、イギリスの文化と歴史の位相を浮かび上がらせる大胆な試み。
もくじ情報:第1部 拡張/反転する世界(あれは幻の南方大陸か?―ジェイムズ・クックの航海日誌;プラントハンターの旅行記―ロバート・フォーチュン、紅茶の苗を求めて中国を行く;インド大反乱を見たメンサーヒブたち―ルース・クープランドの滞在記 ほか);第2部 自然の“発見”(絶壁に立つ―アルプス越えと“崇高”の誕生;極地をめざす旅―『フランケンシュタイン』から辿る探検家たちの栄光と挫折;ナイルの水源を求めて―リヴィングストン博士の奥地探検を中心に);第3部 異文化との遭遇(泣きわめく中世の女巡礼者―マージェリー・ケンプ、聖地への旅;「マホメットの楽園」を旅して―メアリ・モンタギュとトルコの女性たち;アルフレッド・イーストと明治日本の出会い―ある風景画家の旅日記から ほか)
著者プロフィール
窪田 憲子(クボタ ノリコ)
大妻女子大学短期大学部教授
窪田 憲子(クボタ ノリコ)
大妻女子大学短期大学部教授
同じ著者名で検索した本
イギリス文化55のキーワード
木下卓/編著 窪田憲子/編著 久守和子/編著
マーガレット・アトウッド/現代作家ガイド 5
伊藤節/編著 岡村直美/〔ほか著〕
英語文学事典
木下卓/編著 窪田憲子/編著 高田賢一/編著 野田研一/編著 久守和子/編著
もくじ情報:第1部 拡張/反転する世界(あれは幻の南方大陸か?―ジェイムズ・クックの航海日誌;プラントハンターの旅行記―ロバート・フォーチュン、紅茶の苗を求めて中国を行く;インド大反乱…(続く)
もくじ情報:第1部 拡張/反転する世界(あれは幻の南方大陸か?―ジェイムズ・クックの航海日誌;プラントハンターの旅行記―ロバート・フォーチュン、紅茶の苗を求めて中国を行く;インド大反乱を見たメンサーヒブたち―ルース・クープランドの滞在記 ほか);第2部 自然の“発見”(絶壁に立つ―アルプス越えと“崇高”の誕生;極地をめざす旅―『フランケンシュタイン』から辿る探検家たちの栄光と挫折;ナイルの水源を求めて―リヴィングストン博士の奥地探検を中心に);第3部 異文化との遭遇(泣きわめく中世の女巡礼者―マージェリー・ケンプ、聖地への旅;「マホメットの楽園」を旅して―メアリ・モンタギュとトルコの女性たち;アルフレッド・イーストと明治日本の出会い―ある風景画家の旅日記から ほか)