ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
臨床心理
>
心理療法
出版社名:日本評論社
出版年月:2016年9月
ISBN:978-4-535-98443-1
86P 21cm
オープンダイアローグを実践する
ヤーコ・セイックラ/シンポジスト トム・エーリク・アーンキル/シンポジスト 高橋睦子/シンポジスト 竹端寛/シンポジスト 高木俊介/シンポジスト
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
本年5月、京都で開催した『オープンダイアローグ』原著者来日記念シンポジウムのブックレット化。実践のための要諦が満載!
本年5月、京都で開催した『オープンダイアローグ』原著者来日記念シンポジウムのブックレット化。実践のための要諦が満載!
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2016年5月京都で開催した『オープンダイアローグ』原著者来日記念シンポジウムを書籍化。日本におけるオープンダイアローグの実践とその課題を問う。実践のための要諦が満載。
もくじ情報:1 シンポジウム 日本におけるオープンダイアローグの実践とその課題(有効なネットワークに繋ぐためには?;ダイアローグから生まれるもの;専門職が陥りがちなこと;感情を共有し、体感することで世界が豊かになる;ダイアローグの核心;場をコントロールするベストメソッドを持ちこむな;「もっと」の可能性;ネウボラとはどんな支援か;母子関係におけるダイアローグの機能;「傾聴する」とはどういうことか;ブームへの危惧;実践を…(
続く
)
内容紹介:2016年5月京都で開催した『オープンダイアローグ』原著者来日記念シンポジウムを書籍化。日本におけるオープンダイアローグの実践とその課題を問う。実践のための要諦が満載。
もくじ情報:1 シンポジウム 日本におけるオープンダイアローグの実践とその課題(有効なネットワークに繋ぐためには?;ダイアローグから生まれるもの;専門職が陥りがちなこと;感情を共有し、体感することで世界が豊かになる;ダイアローグの核心;場をコントロールするベストメソッドを持ちこむな;「もっと」の可能性;ネウボラとはどんな支援か;母子関係におけるダイアローグの機能;「傾聴する」とはどういうことか;ブームへの危惧;実践を阻むもの「さあ、恐れずに進もう」;クライシスの時だからこそ可能性が広がる;質疑応答;おわりに―まずは実験精神で、そして希望へのきっかけに);2 シンポジウムを終えて(私たちは「沈黙を破る」のだろうか;「いま・ここ」を外さない対話;日本でオープンダイアローグをどう進めるか)
もくじ情報:1 シンポジウム 日本におけるオープンダイアローグの実践とその課題(有効なネットワークに繋ぐためには?;ダイアローグから生まれるもの;専門職が陥りがちなこと;感情を共有し、体感することで世界が豊かになる;ダイアローグの核心;場をコントロールするベストメソッドを持ちこむな;「もっと」の可能性;ネウボラとはどんな支援か;母子関係におけるダイアローグの機能;「傾聴する」とはどういうことか;ブームへの危惧;実践を…(続く)
もくじ情報:1 シンポジウム 日本におけるオープンダイアローグの実践とその課題(有効なネットワークに繋ぐためには?;ダイアローグから生まれるもの;専門職が陥りがちなこと;感情を共有し、体感することで世界が豊かになる;ダイアローグの核心;場をコントロールするベストメソッドを持ちこむな;「もっと」の可能性;ネウボラとはどんな支援か;母子関係におけるダイアローグの機能;「傾聴する」とはどういうことか;ブームへの危惧;実践を阻むもの「さあ、恐れずに進もう」;クライシスの時だからこそ可能性が広がる;質疑応答;おわりに―まずは実験精神で、そして希望へのきっかけに);2 シンポジウムを終えて(私たちは「沈黙を破る」のだろうか;「いま・ここ」を外さない対話;日本でオープンダイアローグをどう進めるか)