ようこそ!
出版社名:日本評論社
出版年月:2016年9月
ISBN:978-4-535-98443-1
86P 21cm
オープンダイアローグを実践する
ヤーコ・セイックラ/シンポジスト トム・エーリク・アーンキル/シンポジスト 高橋睦子/シンポジスト 竹端寛/シンポジスト 高木俊介/シンポジスト
組合員価格 税込 1,188
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
本年5月、京都で開催した『オープンダイアローグ』原著者来日記念シンポジウムのブックレット化。実践のための要諦が満載!
本年5月、京都で開催した『オープンダイアローグ』原著者来日記念シンポジウムのブックレット化。実践のための要諦が満載!
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2016年5月京都で開催した『オープンダイアローグ』原著者来日記念シンポジウムを書籍化。日本におけるオープンダイアローグの実践とその課題を問う。実践のための要諦が満載。
もくじ情報:1 シンポジウム 日本におけるオープンダイアローグの実践とその課題(有効なネットワークに繋ぐためには?;ダイアローグから生まれるもの;専門職が陥りがちなこと;感情を共有し、体感することで世界が豊かになる;ダイアローグの核心;場をコントロールするベストメソッドを持ちこむな;「もっと」の可能性;ネウボラとはどんな支援か;母子関係におけるダイアローグの機能;「傾聴する」とはどういうことか;ブームへの危惧;実践を…(続く
内容紹介:2016年5月京都で開催した『オープンダイアローグ』原著者来日記念シンポジウムを書籍化。日本におけるオープンダイアローグの実践とその課題を問う。実践のための要諦が満載。
もくじ情報:1 シンポジウム 日本におけるオープンダイアローグの実践とその課題(有効なネットワークに繋ぐためには?;ダイアローグから生まれるもの;専門職が陥りがちなこと;感情を共有し、体感することで世界が豊かになる;ダイアローグの核心;場をコントロールするベストメソッドを持ちこむな;「もっと」の可能性;ネウボラとはどんな支援か;母子関係におけるダイアローグの機能;「傾聴する」とはどういうことか;ブームへの危惧;実践を阻むもの「さあ、恐れずに進もう」;クライシスの時だからこそ可能性が広がる;質疑応答;おわりに―まずは実験精神で、そして希望へのきっかけに);2 シンポジウムを終えて(私たちは「沈黙を破る」のだろうか;「いま・ここ」を外さない対話;日本でオープンダイアローグをどう進めるか)