ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
雑学文庫
>
雑学文庫その他
出版社名:実業之日本社
出版年月:2016年10月
ISBN:978-4-408-45673-7
191P 16cm
地図に秘められた「京都」歴史の謎/じっぴコンパクト文庫 も1-1
森谷尅久/監修
組合員価格 税込
634
円
(通常価格 税込 704円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
地図の右側に「左京区」、左側に「右京区」があるのはなぜ?東京に行くのが「上京」で、京都に行くのが「上洛」になった理由とは?「西院」と書いて何と読む?…など、古都京都には地理・地名・地図に隠された歴史のエピソード、ちょっと変わった見どころ、ミステリースポットや不思議な地名がもりだくさん。定番の見どころを見てまわるだけでは気づかない「京都」を、より深く知るための1冊です。
もくじ情報:第1章 不思議地図―京都の謎を歩く(地図の右側に「左京区」左側に「右京区」がある不思議;京都独特の住所のあらわし方「上ル」「下ル」「東入ル」「西入ル」ってなに? ほか);第2章 新名所案内―ガイドブックに載らないもう…(
続く
)
地図の右側に「左京区」、左側に「右京区」があるのはなぜ?東京に行くのが「上京」で、京都に行くのが「上洛」になった理由とは?「西院」と書いて何と読む?…など、古都京都には地理・地名・地図に隠された歴史のエピソード、ちょっと変わった見どころ、ミステリースポットや不思議な地名がもりだくさん。定番の見どころを見てまわるだけでは気づかない「京都」を、より深く知るための1冊です。
もくじ情報:第1章 不思議地図―京都の謎を歩く(地図の右側に「左京区」左側に「右京区」がある不思議;京都独特の住所のあらわし方「上ル」「下ル」「東入ル」「西入ル」ってなに? ほか);第2章 新名所案内―ガイドブックに載らないもうひとつの京都(いまも残る志士たちが駆け抜けた幕末の京都;東寺はあるのになぜか西寺が存在しない理由 ほか);第3章 魔界案内―京都のミステリースポットをめぐる(鳥辺野―人々の亡骸が野ざらしにされた風葬の地;養源院―手形や体の形の血痕が天井に浮き上がる ほか);第4章 珍名・奇名―ユニーク地名のルーツをさぐる(京の七口―今も地名に残る「口」とは何を指しているのか?;天使突抜―天使を突き抜けてしまう?なんとも大胆な地名 ほか);第5章 歴史地図―都誕生の陰に“地の利”あり(日本三景のひとつ「天橋立」の建設日数はなんと三五〇〇年!;琵琶湖に次ぐ大きさ かつて京都に巨大な湖が存在した? ほか)
著者プロフィール
森谷 尅久(モリヤ カツヒサ)
1934年、京都市生まれ。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。都市文化史、生活文化史、情報文化史を専攻。京都市歴史資料館初代館長、京都市文化財保護審議会委員、平安遷都1200年協会理事、京都大学講師、栗東市芸術文化会館館長などを経て、武庫川女子大学名誉教授。京都の文化、祭事、歴史、風俗についての第一人者であり、京都検定公式テキストの監修も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森谷 尅久(モリヤ カツヒサ)
1934年、京都市生まれ。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。都市文化史、生活文化史、情報文化史を専攻。京都市歴史資料館初代館長、京都市文化財保護審議会委員、平安遷都1200年協会理事、京都大学講師、栗東市芸術文化会館館長などを経て、武庫川女子大学名誉教授。京都の文化、祭事、歴史、風俗についての第一人者であり、京都検定公式テキストの監修も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
京都・観光文化検定試験 公式テキストブック
森谷尅久/監修 京都商工会議所/編
京都暮らしの大百科 まつり・伝承・しきたり12カ月
梅原猛/監修 森谷尅久/監修 市田ひろみ/監修
もくじ情報:第1章 不思議地図―京都の謎を歩く(地図の右側に「左京区」左側に「右京区」がある不思議;京都独特の住所のあらわし方「上ル」「下ル」「東入ル」「西入ル」ってなに? ほか);第2章 新名所案内―ガイドブックに載らないもう…(続く)
もくじ情報:第1章 不思議地図―京都の謎を歩く(地図の右側に「左京区」左側に「右京区」がある不思議;京都独特の住所のあらわし方「上ル」「下ル」「東入ル」「西入ル」ってなに? ほか);第2章 新名所案内―ガイドブックに載らないもうひとつの京都(いまも残る志士たちが駆け抜けた幕末の京都;東寺はあるのになぜか西寺が存在しない理由 ほか);第3章 魔界案内―京都のミステリースポットをめぐる(鳥辺野―人々の亡骸が野ざらしにされた風葬の地;養源院―手形や体の形の血痕が天井に浮き上がる ほか);第4章 珍名・奇名―ユニーク地名のルーツをさぐる(京の七口―今も地名に残る「口」とは何を指しているのか?;天使突抜―天使を突き抜けてしまう?なんとも大胆な地名 ほか);第5章 歴史地図―都誕生の陰に“地の利”あり(日本三景のひとつ「天橋立」の建設日数はなんと三五〇〇年!;琵琶湖に次ぐ大きさ かつて京都に巨大な湖が存在した? ほか)