ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育一般
>
教育一般その他
出版社名:ふくろう出版
出版年月:2016年11月
ISBN:978-4-86186-682-1
115P 19cm
子育て考 子ども集団の中で一人ひとりを大切にした人的・物的環境の一例
和多美知子/監修 森英子/編著 伊勢慎/編著 斎藤健司/編著
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:人間の子どもは他の動物と異なり、「自分で食べる」「排泄の始末をする」「二本足で立って自分で移動する」など、生きていくための基本動作が未発達のままで生まれてくる。そのため人としての正しい生活習慣を身につけるまでは、母親を中心に、周囲の人びとに見守られ支えられるという養護が必要となり、特に満三歳までの期間が「生活習慣」の確立には重要である。かつて成長段階の節目ごとに組み込まれていた「行事」や、子ども集団が延々と築き伝承してきた「遊び」、井戸端会議などを通じて受け継がれてきた「子育ての知恵」は、戦後の価値観、社会機構の大転換により失われていった。本書の監修者は60年以上にわたり乳児保育に携…(
続く
)
内容紹介:人間の子どもは他の動物と異なり、「自分で食べる」「排泄の始末をする」「二本足で立って自分で移動する」など、生きていくための基本動作が未発達のままで生まれてくる。そのため人としての正しい生活習慣を身につけるまでは、母親を中心に、周囲の人びとに見守られ支えられるという養護が必要となり、特に満三歳までの期間が「生活習慣」の確立には重要である。かつて成長段階の節目ごとに組み込まれていた「行事」や、子ども集団が延々と築き伝承してきた「遊び」、井戸端会議などを通じて受け継がれてきた「子育ての知恵」は、戦後の価値観、社会機構の大転換により失われていった。本書の監修者は60年以上にわたり乳児保育に携わり、その間、一人ひとりの乳児について毎日ノートに記録すると共に、子どもと動物園にいる動物との動きの類似点について、8ミリカメラで追い続けてきた。その結果、昭和20~30年代の子どもも平成時代の子どもも同様に、成長の過程に「一定の型」があり、それはヒトとしての進化過程、順路に沿ったものであることが分かったのである。その型をふまえた上で本書にまとめた「子育ての知恵」、「大切なコツ」を、子育てに悩む母親や保育士を目指す学生、現役保育士の方々に役立てていただければ幸いである。
もくじ情報:第1章 保育方法の見直し(年間を通して、毎月定期的に「一定コース」を歩く;生年月日順に各年齢の子ども全児が常に行動するように見直す;図書室並びに購入図書の見直し;食事方法の見直し);第2章 行事の見直し(1)(運動会という乳幼児にとっての行事の意義と事例);第3章 行事の見直し(2)(生活発表会という乳幼児にとっての行事の意義と事例)
著者プロフィール
和多 美知子(ワダ ミチコ)
岡山県立保育専門学院(現岡山県立大学)卒業。元新見女子短期大学(現新見公立短期大学)幼児教育学科教授
和多 美知子(ワダ ミチコ)
岡山県立保育専門学院(現岡山県立大学)卒業。元新見女子短期大学(現新見公立短期大学)幼児教育学科教授
もくじ情報:第1章 保育方法の見直し(年間を通して、毎月定期的に「一定コース」を歩く;生年月日順に各年齢の子ども全児が常に行動するように見直す;図書室並びに購入図書の見直し;食事方法の見直し);第2章 行事の見直し(1)(運動会という乳幼児にとっての行事の意義と事例);第3章 行事の見直し(2)(生活発表会という乳幼児にとっての行事の意義と事例)