ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
動物・植物・魚・虫
出版社名:農山漁村文化協会
出版年月:2016年12月
ISBN:978-4-540-16147-6
40P 27cm
ドングリ〈コナラ〉の絵本/まるごと発見!校庭の木・野山の木 5
大久保達弘/編 アヤ井アキコ/絵
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
四季の姿、一生、からだのしくみ、子孫ののこし方、まわりの環境や生きものとのつながりまで。それぞれの木の野生種の特徴や分布、栽培品種とその由来、親せきにあたる種類の木など。木材や生活用品、工芸品、食料、燃料などとしての枝・幹・葉・花・実・樹液などの利活用。木が登場する文学や歌、里山のくらしとのつながり、木と人のかかわりからうまれた景観など。たねの発芽実験、庭木の手入れ、盆栽づくり、木の健康診断、食品加工、クラフトまで。木の生き方にせまり、人との深いかかわりを見つめるシリーズ。
もくじ情報:ぶんか(日本の森はドングリの木がおおう森;縄文時代から、くらしに身近だった木);しゅるい(ブナ科の一族の中の…(
続く
)
四季の姿、一生、からだのしくみ、子孫ののこし方、まわりの環境や生きものとのつながりまで。それぞれの木の野生種の特徴や分布、栽培品種とその由来、親せきにあたる種類の木など。木材や生活用品、工芸品、食料、燃料などとしての枝・幹・葉・花・実・樹液などの利活用。木が登場する文学や歌、里山のくらしとのつながり、木と人のかかわりからうまれた景観など。たねの発芽実験、庭木の手入れ、盆栽づくり、木の健康診断、食品加工、クラフトまで。木の生き方にせまり、人との深いかかわりを見つめるシリーズ。
もくじ情報:ぶんか(日本の森はドングリの木がおおう森;縄文時代から、くらしに身近だった木);しゅるい(ブナ科の一族の中のコナラ兄弟;ブツブツ殻斗で落葉樹のナラ兄弟の葉;シマシマ殻斗で常緑樹のカシ兄弟の葉;世界に約300種 ヨーロッパでは「森の王」);そだち(コナラの四季と成木に育つまで;春、新芽が開きはじめた!;1本の木に雄花と雌花 風を頼りに受粉;初夏から夏の枝葉ののび方;昆虫たちが集まるコナラカフェ;夏から秋、ドングリの成長;ドングリは。だれがまく?冬越し作戦);さいばい(ドングリを発芽させよう、苗を育てよう;コナラの二次林と天然林;薪、炭、落葉 雑木林の利用と手入れ);りよう(炭焼きやほだ木に材を使おう;スイーツ、コーヒードングリレシピ;里山の木として、ともに生きる)
著者プロフィール
大久保 達弘(オオクボ タツヒロ)
1959年、東京都生まれ。82年宇都宮大学農学部林学科卒業。85年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。宇都宮大学農学部森林科学科教授。農学博士。専門は森林生態学・育林学(キーワード:日本とアジアのブナ林と里山林、東南アジアの熱帯林、森林の更新、劣化した森林植生の修復・再生)
大久保 達弘(オオクボ タツヒロ)
1959年、東京都生まれ。82年宇都宮大学農学部林学科卒業。85年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。宇都宮大学農学部森林科学科教授。農学博士。専門は森林生態学・育林学(キーワード:日本とアジアのブナ林と里山林、東南アジアの熱帯林、森林の更新、劣化した森林植生の修復・再生)
同じ著者名で検索した本
ブナの絵本/まるごと発見!校庭の木・野山の木 6
大久保達弘/編 城芽ハヤト/絵
まるごと発見!校庭の木・野山の木 第2集 4巻セット
大久保達弘/ほか編
もくじ情報:ぶんか(日本の森はドングリの木がおおう森;縄文時代から、くらしに身近だった木);しゅるい(ブナ科の一族の中の…(続く)
もくじ情報:ぶんか(日本の森はドングリの木がおおう森;縄文時代から、くらしに身近だった木);しゅるい(ブナ科の一族の中のコナラ兄弟;ブツブツ殻斗で落葉樹のナラ兄弟の葉;シマシマ殻斗で常緑樹のカシ兄弟の葉;世界に約300種 ヨーロッパでは「森の王」);そだち(コナラの四季と成木に育つまで;春、新芽が開きはじめた!;1本の木に雄花と雌花 風を頼りに受粉;初夏から夏の枝葉ののび方;昆虫たちが集まるコナラカフェ;夏から秋、ドングリの成長;ドングリは。だれがまく?冬越し作戦);さいばい(ドングリを発芽させよう、苗を育てよう;コナラの二次林と天然林;薪、炭、落葉 雑木林の利用と手入れ);りよう(炭焼きやほだ木に材を使おう;スイーツ、コーヒードングリレシピ;里山の木として、ともに生きる)