ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
河出文庫
出版社名:河出書房新社
出版年月:2017年1月
ISBN:978-4-309-41505-5
166P 15cm
たしなみについて/河出文庫 し15-2
白洲正子/著
組合員価格 税込
634
円
(通常価格 税込 704円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
毅然として生きていく上で身につけておきたい,57の心がまえ。叡智あふれる人生の本質。正子流「生き方のヒント」。
毅然として生きていく上で身につけておきたい,57の心がまえ。叡智あふれる人生の本質。正子流「生き方のヒント」。
内容紹介・もくじなど
何か書くという事は、ある程度、独断でやらぬかぎり出来るものではありません。いや、ついには徹頭徹尾独断でないかぎり、人は何一つやってのける事は出来ないのです―。毅然と背すじを伸ばして生きていく上で、二十一世紀の老若男女を後おしする叡智がおしみなくちりばめられる、正子流生き方のヒント。
もくじ情報:たしなみについて;新しい女性の為に;智慧というもの;進歩ということ;お祈り;創造の意味
何か書くという事は、ある程度、独断でやらぬかぎり出来るものではありません。いや、ついには徹頭徹尾独断でないかぎり、人は何一つやってのける事は出来ないのです―。毅然と背すじを伸ばして生きていく上で、二十一世紀の老若男女を後おしする叡智がおしみなくちりばめられる、正子流生き方のヒント。
もくじ情報:たしなみについて;新しい女性の為に;智慧というもの;進歩ということ;お祈り;創造の意味
著者プロフィール
白洲 正子(シラス マサコ)
1910年、東京生まれ。評論家、随筆家。日本の古典・芸能・工芸などの研究家。薩摩藩出身の海軍大将・樺山資紀、川村純義の孫。幼児より梅若宗家で能を習う。十四歳で米国留学、1928年帰国。翌年、英字新聞記者だった白洲次郎と結婚。43年『お能』を出版。河上徹太郎、青山二郎、小林秀雄らを知り、審美眼と骨董、文章を修業。64年『能面』、72年『かくれ里』で読売文学賞受賞。98年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白洲 正子(シラス マサコ)
1910年、東京生まれ。評論家、随筆家。日本の古典・芸能・工芸などの研究家。薩摩藩出身の海軍大将・樺山資紀、川村純義の孫。幼児より梅若宗家で能を習う。十四歳で米国留学、1928年帰国。翌年、英字新聞記者だった白洲次郎と結婚。43年『お能』を出版。河上徹太郎、青山二郎、小林秀雄らを知り、審美眼と骨董、文章を修業。64年『能面』、72年『かくれ里』で読売文学賞受賞。98年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
精選女性随筆集 白洲正子/文春文庫 編22-9
白洲正子/著 小池真理子/編
美しくなるにつれて若くなる/ハルキ文庫 し13-1
白洲正子/著 高丘卓/編
白洲正子のおしゃれ 心を磨く88の言葉
白洲正子/著 牧山桂子/著
ほんもの 白洲次郎のことなど/新潮文庫 し-20-15
白洲正子/著
かそけきもの/角川ソフィア文庫 L123-3 白洲正子エッセイ集 祈り
白洲正子/〔著〕 青柳恵介/編
美しいもの/角川ソフィア文庫 L123-2 白洲正子エッセイ集 美術
白洲正子/〔著〕 青柳恵介/編
なんでもないもの/角川ソフィア文庫 L123-1 白洲正子エッセイ集 骨董
白洲正子/〔著〕 青柳恵介/編
西行/新潮文庫 し-20-2
白洲正子/著
ほんもの 白洲次郎のことなど
白洲正子/著
もくじ情報:たしなみについて;新しい女性の為に;智慧というもの;進歩ということ;お祈り;創造の意味
もくじ情報:たしなみについて;新しい女性の為に;智慧というもの;進歩ということ;お祈り;創造の意味
1910年、東京生まれ。評論家、随筆家。日本の古典・芸能・工芸などの研究家。薩摩藩出身の海軍大将・樺山資紀、川村純義の孫。幼児より梅若宗家で能を習う。十四歳で米国留学、1928年帰国。翌年、英字新聞記者だった白洲次郎と結婚。43年『お能』を出版。河上徹太郎、青山二郎、小林秀雄らを知り、審美眼と骨董、文章を修業。64年『能面』、72年『かくれ里』で読売文学賞受賞。98年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1910年、東京生まれ。評論家、随筆家。日本の古典・芸能・工芸などの研究家。薩摩藩出身の海軍大将・樺山資紀、川村純義の孫。幼児より梅若宗家で能を習う。十四歳で米国留学、1928年帰国。翌年、英字新聞記者だった白洲次郎と結婚。43年『お能』を出版。河上徹太郎、青山二郎、小林秀雄らを知り、審美眼と骨董、文章を修業。64年『能面』、72年『かくれ里』で読売文学賞受賞。98年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)