ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
特別支援教育その他
出版社名:クリエイツかもがわ
出版年月:2017年2月
ISBN:978-4-86342-204-9
196P 26cm
発達のひかりは時代に充ちたか? 療育記録映画『夜明け前の子どもたち』から学ぶ
田村和宏/編著 玉村公二彦/編著 中村隆一/編著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
半世紀前「この子らを世の光に」の糸賀一雄、田中昌人らがつくった「療育記録映画」を現代的視点で問い直す。その時代に誕生した「発達保障」のいま、福祉の市場化や教育統制の強まりの中で、もう一度、生の営みを見直すきっかけを。
もくじ情報:第1部 発達保障の実践を築く(「夜明け前」につながる重症心身障害児施設の胎動;『夜明け前の子どもたち』と実践をつなげたリーダーの教え;いま、療育は);第2部 『夜明け前の子どもたち』の製作過程と映画スタッフたち―異色のドキュメンタリーとその波紋(『夜明け前の子どもたち』への序奏―近江学園・びわこ学園と映像記録;『夜明け前の子どもたち』の製作過程―『進歩における極微の世…(
続く
)
半世紀前「この子らを世の光に」の糸賀一雄、田中昌人らがつくった「療育記録映画」を現代的視点で問い直す。その時代に誕生した「発達保障」のいま、福祉の市場化や教育統制の強まりの中で、もう一度、生の営みを見直すきっかけを。
もくじ情報:第1部 発達保障の実践を築く(「夜明け前」につながる重症心身障害児施設の胎動;『夜明け前の子どもたち』と実践をつなげたリーダーの教え;いま、療育は);第2部 『夜明け前の子どもたち』の製作過程と映画スタッフたち―異色のドキュメンタリーとその波紋(『夜明け前の子どもたち』への序奏―近江学園・びわこ学園と映像記録;『夜明け前の子どもたち』の製作過程―『進歩における極微の世界』からの出発;療育実践と記録の歯車―撮影の過程を中心に;ぶつかりあう思いと編集の過程;『夜明け前の子どもたち』の上映とその後のスタッフたち―それぞれの『夜明け前の子どもたち』);第3部 あらためて『夜明け前の子どもたち』の発達の世界に迫る(「心の発見」から目をそらせることなく…;「心の窓」を吹き抜ける風をもとめて;しもちゃん・りょうちゃん・なべちゃん・うえだくん、そして私たちの発達…)
著者プロフィール
田村 和宏(タムラ カズヒロ)
1962年に生まれる。大学のゼミ・サークルなどで障害者福祉や人間発達の科学にふれ、障害者福祉の世界へ。卒業後、社会福祉法人びわこ学園に就職し重症児施設指導員、通所施設支援員、相談支援、びわこ学園障害者支援センター所長などに従事する。2015年、立命館大学産業社会学部に着任、准教授。障害者福祉論を講義
田村 和宏(タムラ カズヒロ)
1962年に生まれる。大学のゼミ・サークルなどで障害者福祉や人間発達の科学にふれ、障害者福祉の世界へ。卒業後、社会福祉法人びわこ学園に就職し重症児施設指導員、通所施設支援員、相談支援、びわこ学園障害者支援センター所長などに従事する。2015年、立命館大学産業社会学部に着任、准教授。障害者福祉論を講義
同じ著者名で検索した本
先端・ハイブリッド行政法
田村泰俊/編著 千葉実/編著 津軽石昭彦/編著 早川和宏/〔ほか執筆〕
もくじ情報:第1部 発達保障の実践を築く(「夜明け前」につながる重症心身障害児施設の胎動;『夜明け前の子どもたち』と実践をつなげたリーダーの教え;いま、療育は);第2部 『夜明け前の子どもたち』の製作過程と映画スタッフたち―異色のドキュメンタリーとその波紋(『夜明け前の子どもたち』への序奏―近江学園・びわこ学園と映像記録;『夜明け前の子どもたち』の製作過程―『進歩における極微の世…(続く)
もくじ情報:第1部 発達保障の実践を築く(「夜明け前」につながる重症心身障害児施設の胎動;『夜明け前の子どもたち』と実践をつなげたリーダーの教え;いま、療育は);第2部 『夜明け前の子どもたち』の製作過程と映画スタッフたち―異色のドキュメンタリーとその波紋(『夜明け前の子どもたち』への序奏―近江学園・びわこ学園と映像記録;『夜明け前の子どもたち』の製作過程―『進歩における極微の世界』からの出発;療育実践と記録の歯車―撮影の過程を中心に;ぶつかりあう思いと編集の過程;『夜明け前の子どもたち』の上映とその後のスタッフたち―それぞれの『夜明け前の子どもたち』);第3部 あらためて『夜明け前の子どもたち』の発達の世界に迫る(「心の発見」から目をそらせることなく…;「心の窓」を吹き抜ける風をもとめて;しもちゃん・りょうちゃん・なべちゃん・うえだくん、そして私たちの発達…)