ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
ケインズ経済学
出版社名:白水社
出版年月:2017年6月
ISBN:978-4-560-09557-7
207,2P 20cm
ケインズを読み直す 入門現代経済思想
根井雅弘/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
生きるための経済学入門の決定版! ジョン・メイナード・ケインズの名を知らぬ者はいないはずだ。20世紀最大の経済学者としてその名は、経済学の世界を越えて日々口にされている。ただ、大著『雇用・利子および貨幣の一般理論』はいまだに「財政赤字主義」などと誤って紹介されることが多い。こうした状況は現在に至るまで全く改善されていない。それどころか「ケインズ反革命」の最終的な帰結ともいえるリーマンショック以降、その傾向には拍車がかかっているとさえ言えるだろう。本書は、当代を代表する経済学史家が初歩からケインズを解説する入門書である。ハーヴェイ・ロードでの出生、ブルームズベリー・グループにおける活動、リディア…(
続く
)
生きるための経済学入門の決定版! ジョン・メイナード・ケインズの名を知らぬ者はいないはずだ。20世紀最大の経済学者としてその名は、経済学の世界を越えて日々口にされている。ただ、大著『雇用・利子および貨幣の一般理論』はいまだに「財政赤字主義」などと誤って紹介されることが多い。こうした状況は現在に至るまで全く改善されていない。それどころか「ケインズ反革命」の最終的な帰結ともいえるリーマンショック以降、その傾向には拍車がかかっているとさえ言えるだろう。本書は、当代を代表する経済学史家が初歩からケインズを解説する入門書である。ハーヴェイ・ロードでの出生、ブルームズベリー・グループにおける活動、リディア・ロポコヴァとの結婚といった重要な伝記的事実を押さえるとともに、セイの法則▽貨幣数量説▽乗数理論▽流動性選好説▽IS/LM分析▽フィリップス曲線▽自然失業率仮説――など現代経済学の基本枠組みをこれ以上ないほど分かりやすく説明している。加えて、コラムでは、ケインズの英語原文を掲載し、大学での原典講読さながらに、その読み方と学説上の意味を詳述。巻末に現代経済学者列伝を付し、生き抜くための経済学入門の決定版とした。
内容紹介・もくじなど
この時代を生き抜くための経済学入門の決定版!英語原文でケインズに触れるコラムや関係する経済学者列伝も収録。
もくじ情報:第1章 経済学者への道(経済学者とはどんな人間か;ケンブリッジに生まれる ほか);第2章 「パックス・ブリタニカ」の終焉のなかで(第一次世界大戦とヨーロッパ情勢;大蔵省の国際金融問題担当へ ほか);第3章 有効需要の原理(新しい経済学への志向;貨幣数量説とは何か? ほか);第4章 ケインズから現代へ(「革命児」の自覚;第二次世界大戦前夜のイギリスの役割 ほか)
この時代を生き抜くための経済学入門の決定版!英語原文でケインズに触れるコラムや関係する経済学者列伝も収録。
もくじ情報:第1章 経済学者への道(経済学者とはどんな人間か;ケンブリッジに生まれる ほか);第2章 「パックス・ブリタニカ」の終焉のなかで(第一次世界大戦とヨーロッパ情勢;大蔵省の国際金融問題担当へ ほか);第3章 有効需要の原理(新しい経済学への志向;貨幣数量説とは何か? ほか);第4章 ケインズから現代へ(「革命児」の自覚;第二次世界大戦前夜のイギリスの役割 ほか)
著者プロフィール
根井 雅弘(ネイ マサヒロ)
1962年生まれ。1985年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1990年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。専門は現代経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根井 雅弘(ネイ マサヒロ)
1962年生まれ。1985年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1990年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。専門は現代経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
経済学の余白
根井雅弘/著
英語原典で読む経済学史
根井雅弘/著
経済学の学び方 将来の経済学研究者のために
根井雅弘/著
今こそ読みたいケインズ/インターナショナル新書 114
根井雅弘/著
精選経済英文100 1日1文でエッセンスをつかむ
根井雅弘/著
ものがたりで学ぶ経済学入門 続
根井雅弘/著
16歳からの経済学
根井雅弘/著
今こそ読みたいガルブレイス/インターナショナル新書 066
根井雅弘/著
英語原典で読むシュンペーター
根井雅弘/著
英語原典で読む現代経済学
根井雅弘/著
もくじ情報:第1章 経済学者への道(経済学者とはどんな人間か;ケンブリッジに生まれる ほか);第2章 「パックス・ブリタニカ」の終焉のなかで(第一次世界大戦とヨーロッパ情勢;大蔵省の国際金融問題担当へ ほか);第3章 有効需要の原理(新しい経済学への志向;貨幣数量説とは何か? ほか);第4章 ケインズから現代へ(「革命児」の自覚;第二次世界大戦前夜のイギリスの役割 ほか)
もくじ情報:第1章 経済学者への道(経済学者とはどんな人間か;ケンブリッジに生まれる ほか);第2章 「パックス・ブリタニカ」の終焉のなかで(第一次世界大戦とヨーロッパ情勢;大蔵省の国際金融問題担当へ ほか);第3章 有効需要の原理(新しい経済学への志向;貨幣数量説とは何か? ほか);第4章 ケインズから現代へ(「革命児」の自覚;第二次世界大戦前夜のイギリスの役割 ほか)
1962年生まれ。1985年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1990年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。専門は現代経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1962年生まれ。1985年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1990年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。専門は現代経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)