ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社現代新書
出版社名:講談社
出版年月:2017年5月
ISBN:978-4-06-288426-6
270P 18cm
東芝解体電機メーカーが消える日/講談社現代新書 2426
大西康之/著
組合員価格 税込
792
円
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
【内容紹介】 巨大な負債を抱え、会社解体の危機に喘ぐ東芝――かつて日本企業を代表する存在だった総合電機が軒並み苦境に陥っている。東芝・ソニー・日立ほか大手8社の歴史や経営を詳細に分析することで日本の総合電機がはまった巨大な陥穽を描く。名著『失敗の本質』総合電機版とも言える1冊。【担当者挨拶】 日本の電機メーカーはいつから総崩れになったのだろう。私が社会人になった1990年代前半、プレイステーションが売れに売れていたソニーは超人気企業だった。東芝のダイナブックやシャープのアクオスのように「あ、かっこいい」と思ってボーナスで衝動買いした製品も多い。総合電機、大手電機の隆盛はずっと続くのだと思ってい…(
続く
)
【内容紹介】 巨大な負債を抱え、会社解体の危機に喘ぐ東芝――かつて日本企業を代表する存在だった総合電機が軒並み苦境に陥っている。東芝・ソニー・日立ほか大手8社の歴史や経営を詳細に分析することで日本の総合電機がはまった巨大な陥穽を描く。名著『失敗の本質』総合電機版とも言える1冊。【担当者挨拶】 日本の電機メーカーはいつから総崩れになったのだろう。私が社会人になった1990年代前半、プレイステーションが売れに売れていたソニーは超人気企業だった。東芝のダイナブックやシャープのアクオスのように「あ、かっこいい」と思ってボーナスで衝動買いした製品も多い。総合電機、大手電機の隆盛はずっと続くのだと思っていた。ところが昨今の低迷ぶりはどうだ。パナソニックで携帯電話の設計に携わっていた親友は突然業務の縮小を命じられた。超人気企業だったソニーに入社した知人も大リストラの余波ゆえか、海外に出向したまま帰ってこない。シャープはもはや日本の会社ではないし、東芝にいたっては、原発事業でつくった莫大な借金返済のために、家電をはじめ、売れそうな部門を片っ端から売却した結果、絶体絶命の「解体」状態にある。ふたたび同じ問いを繰り返したくなる。日本の電機メーカーはいつから総崩れになったのだろう。本書の著者であり、記者として長年電機業界を取材し続けてきた大西康之氏の答は明解だ。大半の電機メーカーは日本国内に築かれた、ある二つの巨大な「ファミリー」に属することではかりしれぬ恩恵を受け、そしてそのシステムこそが、結果的に総合電機を衰退させる原因にもなったのだという。「この構造を知らずに電機メーカーの凋落を真に理解することは難しい」と氏は語る。本書の序章はその「謎解き」「種明かし」となっている。第1~8章では、東芝・NEC・シャープ・ソニー・パナソニック・日立・三菱電機・富士通――我が国を代表する総合電機8社をとりあげ、各社の歴史や経営を詳細に分析することで日本の総合電機がはまった巨大な陥穽を描いている。あの名著にたとえるならば、『失敗の本質』総合電機版と言えるだろうか。(HA)
内容紹介・もくじなど
内容紹介:かつて日本企業を代表する存在だった総合電機が軒並み苦境に陥っている。東芝・ソニー・日立ほか大手8社の歴史や経営を詳細に分析し、日本の総合電機がはまった巨大な陥穽を描く。
もくじ情報:序章 日本の電機が負け続ける「本当の理由」―電機メーカーを長年支え続けた“本業”の正体;1 東芝 「電力ファミリーの正妻」は解体へ―待ちうける“廃炉会社”への道;2 NEC 「電電ファミリーの長兄」も墜落寸前―通信自由化時代30年を無策で過ごしたツケ;3 シャープ 台湾・ホンハイ傘下で再浮上―知られざる経済産業省との「暗闘」;4 ソニー 平井改革の正念場―脱エレクトロニクスで、かすかに見えてきた光明;5 …(
続く
)
内容紹介:かつて日本企業を代表する存在だった総合電機が軒並み苦境に陥っている。東芝・ソニー・日立ほか大手8社の歴史や経営を詳細に分析し、日本の総合電機がはまった巨大な陥穽を描く。
もくじ情報:序章 日本の電機が負け続ける「本当の理由」―電機メーカーを長年支え続けた“本業”の正体;1 東芝 「電力ファミリーの正妻」は解体へ―待ちうける“廃炉会社”への道;2 NEC 「電電ファミリーの長兄」も墜落寸前―通信自由化時代30年を無策で過ごしたツケ;3 シャープ 台湾・ホンハイ傘下で再浮上―知られざる経済産業省との「暗闘」;4 ソニー 平井改革の正念場―脱エレクトロニクスで、かすかに見えてきた光明;5 パナソニック 立ちすくむ巨人―「車載電池」「住宅」の次に目指すもの;6 日立製作所 エリート野武士集団の死角―「技術の日立」を過信し、消費者を軽んじた;7 三菱電機 実は構造改革の優等生?―「逃げながら」「歩み続ける」経営力;8 富士通 コンピューターの雄も今は昔―進取の気性を失い、既得権にしがみつく
著者プロフィール
大西 康之(オオニシ ヤスユキ)
1965年愛知県生まれ。1988年、早稲田大学法学部卒業後、日本経済新聞社入社。欧州総局(ロンドン)、日経ビジネス編集委員、日本経済新聞編集委員などを経て2016年4月に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 康之(オオニシ ヤスユキ)
1965年愛知県生まれ。1988年、早稲田大学法学部卒業後、日本経済新聞社入社。欧州総局(ロンドン)、日経ビジネス編集委員、日本経済新聞編集委員などを経て2016年4月に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
起業の天才! 江副浩正8兆円企業リクルートをつくった男/新潮文庫 お-106-2
大西康之/著
最後の海賊 楽天・三木谷浩史はなぜ嫌われるのか
大西康之/著
流山がすごい/新潮新書 979
大西康之/著
起業の天才! 江副浩正8兆円企業リクルートをつくった男
大西康之/著
もくじ情報:序章 日本の電機が負け続ける「本当の理由」―電機メーカーを長年支え続けた“本業”の正体;1 東芝 「電力ファミリーの正妻」は解体へ―待ちうける“廃炉会社”への道;2 NEC 「電電ファミリーの長兄」も墜落寸前―通信自由化時代30年を無策で過ごしたツケ;3 シャープ 台湾・ホンハイ傘下で再浮上―知られざる経済産業省との「暗闘」;4 ソニー 平井改革の正念場―脱エレクトロニクスで、かすかに見えてきた光明;5 …(続く)
もくじ情報:序章 日本の電機が負け続ける「本当の理由」―電機メーカーを長年支え続けた“本業”の正体;1 東芝 「電力ファミリーの正妻」は解体へ―待ちうける“廃炉会社”への道;2 NEC 「電電ファミリーの長兄」も墜落寸前―通信自由化時代30年を無策で過ごしたツケ;3 シャープ 台湾・ホンハイ傘下で再浮上―知られざる経済産業省との「暗闘」;4 ソニー 平井改革の正念場―脱エレクトロニクスで、かすかに見えてきた光明;5 パナソニック 立ちすくむ巨人―「車載電池」「住宅」の次に目指すもの;6 日立製作所 エリート野武士集団の死角―「技術の日立」を過信し、消費者を軽んじた;7 三菱電機 実は構造改革の優等生?―「逃げながら」「歩み続ける」経営力;8 富士通 コンピューターの雄も今は昔―進取の気性を失い、既得権にしがみつく
1965年愛知県生まれ。1988年、早稲田大学法学部卒業後、日本経済新聞社入社。欧州総局(ロンドン)、日経ビジネス編集委員、日本経済新聞編集委員などを経て2016年4月に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1965年愛知県生まれ。1988年、早稲田大学法学部卒業後、日本経済新聞社入社。欧州総局(ロンドン)、日経ビジネス編集委員、日本経済新聞編集委員などを経て2016年4月に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)