ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化・民俗その他
出版社名:晶文社
出版年月:2017年6月
ISBN:978-4-7949-6964-4
502P 22cm
斎藤昌三書痴の肖像
川村伸秀/著
組合員価格 税込
5,445
円
(通常価格 税込 6,050円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
大正・昭和の書物文化興隆期に、奇抜な造本で書物愛好家たち垂涎の書籍を作り上げたことで知られている書物展望社。その社主であり、自らも編集者・書誌学者・蔵票研究家・民俗学者・俳人・郷土史家と多彩な顔を持っていた斎藤昌三(一八八七‐一九六一)の足跡を丹念に調べ直し、その人物像と同時代の作家・学者・画家・趣味人たちとの交友とを鮮やかに描き出した画期的な労作。今では貴重な傑作装幀本の数々をカラー頁を設けて紹介。詳細な年譜・著作目録も付す。
もくじ情報:座間に生まれる;『おいら』・我楽他宗・蔵票会;性神探訪と坪井正五郎の見えない糸;桃太郎の話 斎藤昌三;いもづる仲間と「芋蔓草紙」;『愛書趣味』と花園歌子の…(
続く
)
大正・昭和の書物文化興隆期に、奇抜な造本で書物愛好家たち垂涎の書籍を作り上げたことで知られている書物展望社。その社主であり、自らも編集者・書誌学者・蔵票研究家・民俗学者・俳人・郷土史家と多彩な顔を持っていた斎藤昌三(一八八七‐一九六一)の足跡を丹念に調べ直し、その人物像と同時代の作家・学者・画家・趣味人たちとの交友とを鮮やかに描き出した画期的な労作。今では貴重な傑作装幀本の数々をカラー頁を設けて紹介。詳細な年譜・著作目録も付す。
もくじ情報:座間に生まれる;『おいら』・我楽他宗・蔵票会;性神探訪と坪井正五郎の見えない糸;桃太郎の話 斎藤昌三;いもづる仲間と「芋蔓草紙」;『愛書趣味』と花園歌子の謎;梅原北明のエロ・グロ出版;内田魯庵所蔵の芭蕉像;吉野作造の明治文化研究会への参加;書物展望社での苦楽の日々;ゲテ装本・書物展望社本・小雨荘の本;円本ブームと斎藤茂吉;『〓東綺譚』をめぐる荷風との対立;茅ヶ崎の郷土史家;『書痴往来』と書痴の晩年
著者プロフィール
川村 伸秀(カワムラ ノブヒデ)
1953年東京生まれ。文筆家・編集者。著書に『坪井正五郎 日本で最初の人類学者』(弘文堂)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 伸秀(カワムラ ノブヒデ)
1953年東京生まれ。文筆家・編集者。著書に『坪井正五郎 日本で最初の人類学者』(弘文堂)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
詳伝小杉放菴 近代日本を生きた画家とその交流/筑摩選書 0311
川村伸秀/著
回想の人類学
山口昌男/著 川村伸秀/聞き手
坪井正五郎 日本で最初の人類学者
川村伸秀/著
柳田泉の文学遺産 第1巻
柳田泉/著 川村伸秀/編集
柳田泉の文学遺産 第2巻
柳田泉/著 川村伸秀/編集
柳田泉の文学遺産 第3巻
柳田泉/著 川村伸秀/編集
もくじ情報:座間に生まれる;『おいら』・我楽他宗・蔵票会;性神探訪と坪井正五郎の見えない糸;桃太郎の話 斎藤昌三;いもづる仲間と「芋蔓草紙」;『愛書趣味』と花園歌子の…(続く)
もくじ情報:座間に生まれる;『おいら』・我楽他宗・蔵票会;性神探訪と坪井正五郎の見えない糸;桃太郎の話 斎藤昌三;いもづる仲間と「芋蔓草紙」;『愛書趣味』と花園歌子の謎;梅原北明のエロ・グロ出版;内田魯庵所蔵の芭蕉像;吉野作造の明治文化研究会への参加;書物展望社での苦楽の日々;ゲテ装本・書物展望社本・小雨荘の本;円本ブームと斎藤茂吉;『〓東綺譚』をめぐる荷風との対立;茅ヶ崎の郷土史家;『書痴往来』と書痴の晩年