ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
プログラミング教育
出版社名:翔泳社
出版年月:2017年8月
ISBN:978-4-7981-5074-1
151P 26cm
先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本
利根川裕太/著 佐藤智/著 みんなのコード/監修
組合員価格 税込
1,663
円
(通常価格 税込 1,848円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
2020年より小学校でプログラミング教育が義務化されますが、そもそも何をすればよいか、何が目的なのかがよくわからず、不安を抱えている先生が多いのが現状です。本書は、そのような不安や悩みを解消するための本です。・どうして、いま何のためのプログラミング必修化なのか? ・そもそもプログラミングとは何か、何を教えればよいのか? ・政府や文部科学省が提示する方針や目指すもの ・小学校ですでに始まっているプログラミング学習の事例 ・授業や指導案への落とし込みや評価軸 など、小学校でプログラミング教育を実践するために必要なことを わかりやすく解説していきます。プログラミングを知らない(わからない)小学校の先…(
続く
)
2020年より小学校でプログラミング教育が義務化されますが、そもそも何をすればよいか、何が目的なのかがよくわからず、不安を抱えている先生が多いのが現状です。本書は、そのような不安や悩みを解消するための本です。・どうして、いま何のためのプログラミング必修化なのか? ・そもそもプログラミングとは何か、何を教えればよいのか? ・政府や文部科学省が提示する方針や目指すもの ・小学校ですでに始まっているプログラミング学習の事例 ・授業や指導案への落とし込みや評価軸 など、小学校でプログラミング教育を実践するために必要なことを わかりやすく解説していきます。プログラミングを知らない(わからない)小学校の先生は もちろんのこと、初等プログラミング教育に関心のある教育者、先生を目指す学生、どのような教育が行われるか知りたい 保護者におすすめの一冊です。
内容紹介・もくじなど
2020年より小学校でプログラミング教育が義務化されますが、そもそも何をすればよいか、何が目的なのかがよくわからず、不安を抱えている先生が多いのが現状です。本書は、そのような不安や悩みを解消するための本です。どうして、いま何のためのプログラミング必修化なのか?そもそもプログラミングとは何か、何を教えればよいのか?政府や文部科学省が提示する方針や目指すもの、小学校ですでに始まっているプログラミング教育の事例、授業や指導案をつくるコツ、推進・実践するためのアドバイスなど、小学校でプログラミング教育を実践するために必要なことをわかりやすく解説していきます。
もくじ情報:第1章 コンピュータとプログラ…(
続く
)
2020年より小学校でプログラミング教育が義務化されますが、そもそも何をすればよいか、何が目的なのかがよくわからず、不安を抱えている先生が多いのが現状です。本書は、そのような不安や悩みを解消するための本です。どうして、いま何のためのプログラミング必修化なのか?そもそもプログラミングとは何か、何を教えればよいのか?政府や文部科学省が提示する方針や目指すもの、小学校ですでに始まっているプログラミング教育の事例、授業や指導案をつくるコツ、推進・実践するためのアドバイスなど、小学校でプログラミング教育を実践するために必要なことをわかりやすく解説していきます。
もくじ情報:第1章 コンピュータとプログラミング(コンピュータとは何か?;コンピュータの動きを決めるプログラミング ほか);第2章 プログラミング教育が目指すもの(日本社会をあげて必要となったプログラミング教育;クラスの半分がコンピュータにより仕事がなくなる!? ほか);第3章 小学校でプログラミング教育を実施するポイント(小学校現場に求められるプログラミング教育;どのような教科に盛り込むか? ほか);第4章 プログラミング教育の授業実践例(国語 茨城県・古河市立大和田小学校―時系列に物事を整理するプログラミング的思考で作文の力を上げる;算数 東京都・狛江市立狛江第五小学校―「正多角形の角」の理解のためにプログラミング教育を掛け合わせる ほか);第5章 新たな取り組みを始めるために―先人の経験に学ぶ(自治体 石川県・加賀市;教育委員会 埼玉県・戸田市 ほか);付録A プログラミング教材一覧;付録B 新小学校学習指導要領と解説(抜粋)―プログラミング教育の位置付け
著者プロフィール
利根川 裕太(トネガワ ユウタ)
一般社団法人みんなのコード代表。慶應義塾大学経済学部卒業後不動産デベロッパーへの勤務を経て2011年よりラクスル株式会社に立ち上げより参画。2014年Hour of Codeのボランティア実施後プログラミング教育の必要性を感じ、2015年7月一般社団法人みんなのコードを設立し代表理事に就任。2016年、文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」委員
利根川 裕太(トネガワ ユウタ)
一般社団法人みんなのコード代表。慶應義塾大学経済学部卒業後不動産デベロッパーへの勤務を経て2011年よりラクスル株式会社に立ち上げより参画。2014年Hour of Codeのボランティア実施後プログラミング教育の必要性を感じ、2015年7月一般社団法人みんなのコードを設立し代表理事に就任。2016年、文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」委員
同じ著者名で検索した本
小学校の「プログラミング授業」実況中継 教科別2020年から必修のプログラミング教育はこうなる プログラミングBook
松田孝/著 吉田潤子/著 原田康徳/著 久木田寛直/著 赤石先生/著 利根川裕太/著 國領二郎/著 サムエル・デビドソン/著 平井聡一郎/監修 福田晴一/監修
もくじ情報:第1章 コンピュータとプログラ…(続く)
もくじ情報:第1章 コンピュータとプログラミング(コンピュータとは何か?;コンピュータの動きを決めるプログラミング ほか);第2章 プログラミング教育が目指すもの(日本社会をあげて必要となったプログラミング教育;クラスの半分がコンピュータにより仕事がなくなる!? ほか);第3章 小学校でプログラミング教育を実施するポイント(小学校現場に求められるプログラミング教育;どのような教科に盛り込むか? ほか);第4章 プログラミング教育の授業実践例(国語 茨城県・古河市立大和田小学校―時系列に物事を整理するプログラミング的思考で作文の力を上げる;算数 東京都・狛江市立狛江第五小学校―「正多角形の角」の理解のためにプログラミング教育を掛け合わせる ほか);第5章 新たな取り組みを始めるために―先人の経験に学ぶ(自治体 石川県・加賀市;教育委員会 埼玉県・戸田市 ほか);付録A プログラミング教材一覧;付録B 新小学校学習指導要領と解説(抜粋)―プログラミング教育の位置付け
一般社団法人みんなのコード代表。慶應義塾大学経済学部卒業後不動産デベロッパーへの勤務を経て2011年よりラクスル株式会社に立ち上げより参画。2014年Hour of Codeのボランティア実施後プログラミング教育の必要性を感じ、2015年7月一般社団法人みんなのコードを設立し代表理事に就任。2016年、文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」委員
一般社団法人みんなのコード代表。慶應義塾大学経済学部卒業後不動産デベロッパーへの勤務を経て2011年よりラクスル株式会社に立ち上げより参画。2014年Hour of Codeのボランティア実施後プログラミング教育の必要性を感じ、2015年7月一般社団法人みんなのコードを設立し代表理事に就任。2016年、文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」委員