ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
科学哲学
出版社名:勁草書房
出版年月:2017年8月
ISBN:978-4-326-10261-7
419,36P 22cm
明治・大正期の科学思想史
金森修/編
組合員価格 税込
6,930
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
明治以降、ほぼ現代に至る我が国の科学思想史――西洋思想との遭遇、対峙、咀嚼、展開などの諸相を含む科学思想史を通覧する基本的テクスト。科学思想史は科学文化史でもあるという前提のもと、科学的記述に踏み込み過ぎず多様な読者が通読できるリーダブルなものとして構成。昨年逝去した金森修が構想、執筆者を集めた最後の編集本。
明治以降、ほぼ現代に至る我が国の科学思想史――西洋思想との遭遇、対峙、咀嚼、展開などの諸相を含む科学思想史を通覧する基本的テクスト。科学思想史は科学文化史でもあるという前提のもと、科学的記述に踏み込み過ぎず多様な読者が通読できるリーダブルなものとして構成。昨年逝去した金森修が構想、執筆者を集めた最後の編集本。
内容紹介・もくじなど
科学思想史の本当の研究対象は、自然というよりは“自然についての知識のあり方”、またはその“作られ方”である。科学思想史は、自然界の条理を探ろうとする人間の精神のあり方、つまり観察、概念構築、理論構成などを可能な限り緻密かつ複層的に捉えようとする。―金森修が構想、執筆者を集めた最後の書。明治以降の我が国の科学思想史を通覧する三部作、ここに完結。
もくじ情報:序章;第1章 国民と実学―「啓蒙」と「戯作」の交点;第2章 山川健次郎の科学思想と尚武主義―物理学・社会学・富国強兵;第3章 横井時敬の農学;第4章 明治・大正期の地理的知―朝鮮半島の地誌と旅行記をめぐって;第5章 宇宙と国粋―三宅雪嶺のコス…(
続く
)
科学思想史の本当の研究対象は、自然というよりは“自然についての知識のあり方”、またはその“作られ方”である。科学思想史は、自然界の条理を探ろうとする人間の精神のあり方、つまり観察、概念構築、理論構成などを可能な限り緻密かつ複層的に捉えようとする。―金森修が構想、執筆者を集めた最後の書。明治以降の我が国の科学思想史を通覧する三部作、ここに完結。
もくじ情報:序章;第1章 国民と実学―「啓蒙」と「戯作」の交点;第2章 山川健次郎の科学思想と尚武主義―物理学・社会学・富国強兵;第3章 横井時敬の農学;第4章 明治・大正期の地理的知―朝鮮半島の地誌と旅行記をめぐって;第5章 宇宙と国粋―三宅雪嶺のコスミズム;第6章 帝國大學と精神病学と精神病者―明治・大正期における精神病治療思想の系譜;第7章 天変地異をめぐる科学思想―関東大震災と科学啓蒙者たちを中心に;第8章 千里眼は科学の分析対象たり得るか―心理学の境界線をめぐる闘争
著者プロフィール
金森 修(カナモリ オサム)
1954年北海道出身。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学・パリ第一大学)。筑波大学講師、東京水産大学助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。専門:フランス哲学、科学思想史、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金森 修(カナモリ オサム)
1954年北海道出身。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学・パリ第一大学)。筑波大学講師、東京水産大学助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。専門:フランス哲学、科学思想史、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
東洋/西洋を越境する 金森修科学論翻訳集
金森修/著 小松美彦/編 坂野徹/編 隠岐さや香/編 隠岐さや香/訳 香川知晶/訳 近藤和敬/訳 田口卓臣/訳 田中祐理子/訳 東慎一郎/訳 山口裕之/訳
リーディングス戦後日本の思想水脈 2/科学技術をめぐる抗争
昭和後期の科学思想史
金森修/編著
昭和前期の科学思想史 英文版 ESSAYS ON THE HISTORY OF SCIENTIFIC THOUGHT IN MODERN JAPAN/JAPAN LIBRARY
金森修/編 クリストファー・カー/訳 M.G.シェフタル/訳
シリーズ生命倫理学 20/生命倫理のフロンティア
シリーズ生命倫理学編集委員会/編
エピステモロジー 20世紀のフランス科学思想史
金森修/編著
合理性の考古学 フランスの科学思想史
金森修/編
VOL 05/特集エピステモロジー 知の未来のために
VOL コレクティブ/編
科学論の現在
金森修/編著 中島秀人/編著
もくじ情報:序章;第1章 国民と実学―「啓蒙」と「戯作」の交点;第2章 山川健次郎の科学思想と尚武主義―物理学・社会学・富国強兵;第3章 横井時敬の農学;第4章 明治・大正期の地理的知―朝鮮半島の地誌と旅行記をめぐって;第5章 宇宙と国粋―三宅雪嶺のコス…(続く)
もくじ情報:序章;第1章 国民と実学―「啓蒙」と「戯作」の交点;第2章 山川健次郎の科学思想と尚武主義―物理学・社会学・富国強兵;第3章 横井時敬の農学;第4章 明治・大正期の地理的知―朝鮮半島の地誌と旅行記をめぐって;第5章 宇宙と国粋―三宅雪嶺のコスミズム;第6章 帝國大學と精神病学と精神病者―明治・大正期における精神病治療思想の系譜;第7章 天変地異をめぐる科学思想―関東大震災と科学啓蒙者たちを中心に;第8章 千里眼は科学の分析対象たり得るか―心理学の境界線をめぐる闘争
1954年北海道出身。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学・パリ第一大学)。筑波大学講師、東京水産大学助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。専門:フランス哲学、科学思想史、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1954年北海道出身。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学・パリ第一大学)。筑波大学講師、東京水産大学助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。専門:フランス哲学、科学思想史、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)