ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
角川新書
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2017年9月
ISBN:978-4-04-082174-0
217P 18cm
中学生棋士/角川新書 K-162
谷川浩司/〔著〕
組合員価格 税込
792
円
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
藤井聡太、羽生善治、加藤一二三…元中学生棋士の著者自ら早熟な天才に迫る 日本全土がフィーバーに沸いた中学生棋士・藤井聡太四段の登場と破竹の29連勝。中学生棋士はこれまで5人現れ、これまでその全員がトップ棋士として活躍した。早熟な才能はいかにして生まれるのか、その謎に迫る。
藤井聡太、羽生善治、加藤一二三…元中学生棋士の著者自ら早熟な天才に迫る 日本全土がフィーバーに沸いた中学生棋士・藤井聡太四段の登場と破竹の29連勝。中学生棋士はこれまで5人現れ、これまでその全員がトップ棋士として活躍した。早熟な才能はいかにして生まれるのか、その謎に迫る。
内容紹介・もくじなど
日本全土がフィーバーに沸いた中学生棋士・藤井聡太四段の登場と破竹の29連勝。中学生棋士はこれまで5人現れ、その全員がトップ棋士として活躍した。早熟な才能はいかにして生まれるのか。そしていかにして開花するのか。自らも「中学生棋士」だった著者がその謎に迫る。
もくじ情報:第1章 最年少の新星・藤井聡太(藤井四段の自宅を訪ねる;盤に覆いかぶさった少年 ほか);第2章 藤井将棋の強さと凄み(強さの源となった詰将棋;デビュー後の幸運 ほか);第3章 将棋の才能とは何か(テッド・ウィリアムズの伝説;周囲の人々の奇跡的な連携 ほか);第4章 自分が中学生棋士だったころ(史上二人目の中学生棋士・谷川浩司;住職…(
続く
)
日本全土がフィーバーに沸いた中学生棋士・藤井聡太四段の登場と破竹の29連勝。中学生棋士はこれまで5人現れ、その全員がトップ棋士として活躍した。早熟な才能はいかにして生まれるのか。そしていかにして開花するのか。自らも「中学生棋士」だった著者がその謎に迫る。
もくじ情報:第1章 最年少の新星・藤井聡太(藤井四段の自宅を訪ねる;盤に覆いかぶさった少年 ほか);第2章 藤井将棋の強さと凄み(強さの源となった詰将棋;デビュー後の幸運 ほか);第3章 将棋の才能とは何か(テッド・ウィリアムズの伝説;周囲の人々の奇跡的な連携 ほか);第4章 自分が中学生棋士だったころ(史上二人目の中学生棋士・谷川浩司;住職だった父の教え ほか);第5章 中学生棋士たちの群像―羽生善治、渡辺明、加藤一二三(史上三人目の中学生棋士・羽生善治;局面を複雑にする羽生将棋 ほか)
著者プロフィール
谷川 浩司(タニガワ コウジ)
1962年、神戸市生まれ。11歳で若松政和七段に入門。13歳で初段、14歳で四段となり中学生棋士に。83年、未だ破られていない21歳で史上最年少の名人となる。以後、92年には四冠となるなど棋界の第一人者として活躍。96年の第45期王将戦で羽生善治に七冠の座を許し、一時不調にあったものの同年の第9期竜王戦で羽生より竜王位を奪取。華々しい復活を遂げる。97年の第55期名人戦で通算5期目の名人位獲得により、「十七世名人」として永世名人の資格を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷川 浩司(タニガワ コウジ)
1962年、神戸市生まれ。11歳で若松政和七段に入門。13歳で初段、14歳で四段となり中学生棋士に。83年、未だ破られていない21歳で史上最年少の名人となる。以後、92年には四冠となるなど棋界の第一人者として活躍。96年の第45期王将戦で羽生善治に七冠の座を許し、一時不調にあったものの同年の第9期竜王戦で羽生より竜王位を奪取。華々しい復活を遂げる。97年の第55期名人戦で通算5期目の名人位獲得により、「十七世名人」として永世名人の資格を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
還暦から始まる/講談社+α新書 770-3A
谷川浩司/〔著〕 山中伸弥/〔著〕
藤井聡太はどこまで強くなるのか 名人への道/講談社+α新書 836-2C
谷川浩司/〔著〕
藤井聡太論 将棋の未来/講談社+α新書 836-1C
谷川浩司/〔著〕
イメージと読みの将棋観 2
鈴木宏彦/著 羽生善治/〔述〕 渡辺明/〔述〕 谷川浩司/〔述〕 佐藤康光/〔述〕 森内俊之/〔述〕 藤井猛/〔述〕
もくじ情報:第1章 最年少の新星・藤井聡太(藤井四段の自宅を訪ねる;盤に覆いかぶさった少年 ほか);第2章 藤井将棋の強さと凄み(強さの源となった詰将棋;デビュー後の幸運 ほか);第3章 将棋の才能とは何か(テッド・ウィリアムズの伝説;周囲の人々の奇跡的な連携 ほか);第4章 自分が中学生棋士だったころ(史上二人目の中学生棋士・谷川浩司;住職…(続く)
もくじ情報:第1章 最年少の新星・藤井聡太(藤井四段の自宅を訪ねる;盤に覆いかぶさった少年 ほか);第2章 藤井将棋の強さと凄み(強さの源となった詰将棋;デビュー後の幸運 ほか);第3章 将棋の才能とは何か(テッド・ウィリアムズの伝説;周囲の人々の奇跡的な連携 ほか);第4章 自分が中学生棋士だったころ(史上二人目の中学生棋士・谷川浩司;住職だった父の教え ほか);第5章 中学生棋士たちの群像―羽生善治、渡辺明、加藤一二三(史上三人目の中学生棋士・羽生善治;局面を複雑にする羽生将棋 ほか)
1962年、神戸市生まれ。11歳で若松政和七段に入門。13歳で初段、14歳で四段となり中学生棋士に。83年、未だ破られていない21歳で史上最年少の名人となる。以後、92年には四冠となるなど棋界の第一人者として活躍。96年の第45期王将戦で羽生善治に七冠の座を許し、一時不調にあったものの同年の第9期竜王戦で羽生より竜王位を奪取。華々しい復活を遂げる。97年の第55期名人戦で通算5期目の名人位獲得により、「十七世名人」として永世名人の資格を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1962年、神戸市生まれ。11歳で若松政和七段に入門。13歳で初段、14歳で四段となり中学生棋士に。83年、未だ破られていない21歳で史上最年少の名人となる。以後、92年には四冠となるなど棋界の第一人者として活躍。96年の第45期王将戦で羽生善治に七冠の座を許し、一時不調にあったものの同年の第9期竜王戦で羽生より竜王位を奪取。華々しい復活を遂げる。97年の第55期名人戦で通算5期目の名人位獲得により、「十七世名人」として永世名人の資格を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)