ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習まんが
>
学習まんがその他
出版社名:集英社
出版年月:2017年9月
ISBN:978-4-08-288098-9
176P 21cm
あしたヒーローになれる!ドッジボール/集英社版学習まんが SPORTS
山本イチロー/原作 吉田隼也/監修 猿山長七郎/まんが
組合員価格 税込
1,089
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
■ただの「遊び」じゃないぞ、ドッジボール! ドッジボールはだれもが小学生のときに体験しています。でも、どちらかというとスポーツより遊びと思っていたのではありませんか? ドッジボールはれっきとしたスポーツです。でも学校では、あまりきちんと練習方法や戦いかたなどをおしえてくれません。解説書などもあまり売られていないようです。 そこで「競技」としてドッジボールを毎日練習しているチームに取材をして、戦術や練習のしかたをみっちり教えてもらいました。パスやキャッチ、チーム攻撃・守備のしかたなど、びっくりすることがいっぱいあります。 この本は、それを面白いまんがにして、みなさんにお届けします。 これを読…(
続く
)
■ただの「遊び」じゃないぞ、ドッジボール! ドッジボールはだれもが小学生のときに体験しています。でも、どちらかというとスポーツより遊びと思っていたのではありませんか? ドッジボールはれっきとしたスポーツです。でも学校では、あまりきちんと練習方法や戦いかたなどをおしえてくれません。解説書などもあまり売られていないようです。 そこで「競技」としてドッジボールを毎日練習しているチームに取材をして、戦術や練習のしかたをみっちり教えてもらいました。パスやキャッチ、チーム攻撃・守備のしかたなど、びっくりすることがいっぱいあります。 この本は、それを面白いまんがにして、みなさんにお届けします。 これを読んだら、あっというまに学校のヒーローになれますよ! ■スポーツに必要な能力を身につけるのに最適 近年、子どもの「投げる・とる」能力が、以前に比べて落ちていると言われます。「投げる・とる」はあらゆる球技にたいせつな能力です。ドッジボールはそれを改善させる最良のスポーツです。 「投げる・とる」以外にも、「走る」「よける」「ターンする」という能力も身につきます。ドッジボールを練習すると、その後どんな競技をやってもじょうずになるのです。 ■日本代表にだってなれるかも じつはドッジボールには全国大会もあり、国際試合だってあるのです。 学校のヒーローになったら、次はチームを組んで登録し、全国のチームと力を競ってみましょう。もしかしたら、日本代表になる可能性だっておおいにあるのです。 この本を監修してくれた吉田隼也さんは、日本代表チームの監督として、また現役のプレーヤーとして、海外の強豪チームと戦っている人です。これから世界に向かって発展するドッジボールの世界を、監督のコラムでかいま見てみましょう。 ■公式ルールがわかる ドッジボールには学校ごとに、あるいは地方ごとにちがうルールが採用されていることがあります。これが上達や交流試合を妨げていることがあるので、ぜひ公式ルールを読んでみてください。まんがの中でもじっくりと解説してあります。 ルールがわかると、勝ちかたも、よくわかります!
内容紹介・もくじなど
内容紹介:人気のドッジボールも、きちんとスポーツとして習った人は少ない。だから基本的な体の動きと戦術をおぼえればすぐにうまくなる。日本代表監督吉田隼也の指導で、きみもあしたは学校のヒーローだ。
ボールを投げる・とる・よけるがうまくなる!!
もくじ情報:第1章 ドッジボールでヒーローになろう;第2章 相手のアタックをスーパーキャッチだ!;第3章 強烈アタックで相手をやっつけろ!;第4章 強敵の守りをくずすパスワーク!;第5章 とる→投げるは一つの流れで動こう!;第6章 仲間を集めてチームをつくろう!;第7章 ラインに慣れて守備を鉄壁にしよう!;第8章 いろいろなアイデアで相手をふりまわせ!
内容紹介:人気のドッジボールも、きちんとスポーツとして習った人は少ない。だから基本的な体の動きと戦術をおぼえればすぐにうまくなる。日本代表監督吉田隼也の指導で、きみもあしたは学校のヒーローだ。
ボールを投げる・とる・よけるがうまくなる!!
もくじ情報:第1章 ドッジボールでヒーローになろう;第2章 相手のアタックをスーパーキャッチだ!;第3章 強烈アタックで相手をやっつけろ!;第4章 強敵の守りをくずすパスワーク!;第5章 とる→投げるは一つの流れで動こう!;第6章 仲間を集めてチームをつくろう!;第7章 ラインに慣れて守備を鉄壁にしよう!;第8章 いろいろなアイデアで相手をふりまわせ!
著者プロフィール
吉田 隼也(ヨシダ トシヤ)
WAKABA‐CLUB監督。1981年、東京都北区出身。1991年、日本ドッジボール協会発足のきっかけとなる小学生対象の大会への参加をきっかけにチーム活動を開始、さまざまな大会に出場する。20歳のときに、監督である兄とともに所属していたチームで、競技ドッジボール経験者からのコーチとしては初の日本一を経験。さらには指導・普及活動と並行して、大人世代がプレイをする競技ドッジボール活動を始めるべく、大人の有志チーム「東京選抜」を結成し大会で活躍。2012年からは日本代表選手、2013年からは男子監督・総監督も兼務し、第一線でプレイを続けている(本データはこの書籍が刊行さ…(
続く
)
吉田 隼也(ヨシダ トシヤ)
WAKABA‐CLUB監督。1981年、東京都北区出身。1991年、日本ドッジボール協会発足のきっかけとなる小学生対象の大会への参加をきっかけにチーム活動を開始、さまざまな大会に出場する。20歳のときに、監督である兄とともに所属していたチームで、競技ドッジボール経験者からのコーチとしては初の日本一を経験。さらには指導・普及活動と並行して、大人世代がプレイをする競技ドッジボール活動を始めるべく、大人の有志チーム「東京選抜」を結成し大会で活躍。2012年からは日本代表選手、2013年からは男子監督・総監督も兼務し、第一線でプレイを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「オフ・ザ・ボール」でめざせ!最強の少年サッカー/集英社版学習まんが SPORTS
山本イチロー/原作 池内豊/監修 茶留たかふみ/まんが
考えて勝つ!少年野球/集英社版学習まんが SPORTS
辻正人/監修 茶留たかふみ/まんが 山本イチロー/原作
ボールを投げる・とる・よけるがうまくなる!!
もくじ情報:第1章 ドッジボールでヒーローになろう;第2章 相手のアタックをスーパーキャッチだ!;第3章 強烈アタックで相手をやっつけろ!;第4章 強敵の守りをくずすパスワーク!;第5章 とる→投げるは一つの流れで動こう!;第6章 仲間を集めてチームをつくろう!;第7章 ラインに慣れて守備を鉄壁にしよう!;第8章 いろいろなアイデアで相手をふりまわせ!
ボールを投げる・とる・よけるがうまくなる!!
もくじ情報:第1章 ドッジボールでヒーローになろう;第2章 相手のアタックをスーパーキャッチだ!;第3章 強烈アタックで相手をやっつけろ!;第4章 強敵の守りをくずすパスワーク!;第5章 とる→投げるは一つの流れで動こう!;第6章 仲間を集めてチームをつくろう!;第7章 ラインに慣れて守備を鉄壁にしよう!;第8章 いろいろなアイデアで相手をふりまわせ!
WAKABA‐CLUB監督。1981年、東京都北区出身。1991年、日本ドッジボール協会発足のきっかけとなる小学生対象の大会への参加をきっかけにチーム活動を開始、さまざまな大会に出場する。20歳のときに、監督である兄とともに所属していたチームで、競技ドッジボール経験者からのコーチとしては初の日本一を経験。さらには指導・普及活動と並行して、大人世代がプレイをする競技ドッジボール活動を始めるべく、大人の有志チーム「東京選抜」を結成し大会で活躍。2012年からは日本代表選手、2013年からは男子監督・総監督も兼務し、第一線でプレイを続けている(本データはこの書籍が刊行さ…(続く)
WAKABA‐CLUB監督。1981年、東京都北区出身。1991年、日本ドッジボール協会発足のきっかけとなる小学生対象の大会への参加をきっかけにチーム活動を開始、さまざまな大会に出場する。20歳のときに、監督である兄とともに所属していたチームで、競技ドッジボール経験者からのコーチとしては初の日本一を経験。さらには指導・普及活動と並行して、大人世代がプレイをする競技ドッジボール活動を始めるべく、大人の有志チーム「東京選抜」を結成し大会で活躍。2012年からは日本代表選手、2013年からは男子監督・総監督も兼務し、第一線でプレイを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)