ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
戦争
出版社名:集英社
出版年月:2017年12月
ISBN:978-4-08-781630-3
589P 20cm
インパール作戦従軍記 葦平「従軍手帖」全文翻刻
火野葦平/著
組合員価格 税込
4,752
円
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:『麦と兵隊』の火野葦平が残した20冊余の「従軍手帖」。その中の「インパール作戦編」6冊を完全活字化。同行した画家・向井潤吉の戦場スケッチも掲載、現役NHKディレクターが詳細に解説する立体構成。
火野葦平は、兵士・報道班員として従軍し、戦地から二十数冊の手帖を持ち帰った。戦場は中国大陸・マレー半島・比島・ビルマ・インドに及ぶ。勝ち戦から敗北の撤退戦までが、つぶさに記録されたその膨大な直筆手帖から、本書では「インパール編」6冊をその図版も含め活字化。加えて、同行した画家・向井潤吉のリアルな戦場スケッチも掲載。「火野は人間を書こうとする。記録ではなく小説家の目である。しかし表現は適切に制御…(
続く
)
内容紹介:『麦と兵隊』の火野葦平が残した20冊余の「従軍手帖」。その中の「インパール作戦編」6冊を完全活字化。同行した画家・向井潤吉の戦場スケッチも掲載、現役NHKディレクターが詳細に解説する立体構成。
火野葦平は、兵士・報道班員として従軍し、戦地から二十数冊の手帖を持ち帰った。戦場は中国大陸・マレー半島・比島・ビルマ・インドに及ぶ。勝ち戦から敗北の撤退戦までが、つぶさに記録されたその膨大な直筆手帖から、本書では「インパール編」6冊をその図版も含め活字化。加えて、同行した画家・向井潤吉のリアルな戦場スケッチも掲載。「火野は人間を書こうとする。記録ではなく小説家の目である。しかし表現は適切に制御されている。検閲に際して、あわてて破り棄てるような愚は犯さなかったであろう。」と火野の従軍手帖の全貌を、かつて自らの目で取材した作家・浅田次郎をして言わしめた、魂の記録が今、甦る。
もくじ情報:第1章 日本本土を発つ;第2章 司令部跡を拠点に;第3章 第三三師団拠点のティディムへ;第4章 最前線・インパールへの思い;第5章 画伯・向井潤吉との冒険行;第6章 白骨街道撤退;第7章 菊兵団が奮戦する雲南前線へ;第8章 帰国;資料編―手帖巻末控
著者プロフィール
火野 葦平(ヒノ アシヘイ)
1906(明治39)年~1960(昭和35)年。昭和期の小説家。早稲田大学英文科中退。1937(昭和12)年、応召。出征前に書いた『糞尿譚』が翌年の第六回芥川賞を受賞。その後、陸軍報道部へ転属、軍部との連携活動を深めた。従軍記『麦と兵隊』は大きな評判をよび、『土と兵隊』、『花と兵隊』と合わせた「兵隊三部作」は三〇〇万部を超えるベストセラーに。太平洋戦争中も各戦線におもむき、従軍作家として活躍。戦後は、「戦犯作家」として戦争責任を厳しく追及され、1948(昭和23)年から1950(昭和25)年まで公職追放を受ける。1960年、日米新安保条約調印の五日後、1月24日、…(
続く
)
火野 葦平(ヒノ アシヘイ)
1906(明治39)年~1960(昭和35)年。昭和期の小説家。早稲田大学英文科中退。1937(昭和12)年、応召。出征前に書いた『糞尿譚』が翌年の第六回芥川賞を受賞。その後、陸軍報道部へ転属、軍部との連携活動を深めた。従軍記『麦と兵隊』は大きな評判をよび、『土と兵隊』、『花と兵隊』と合わせた「兵隊三部作」は三〇〇万部を超えるベストセラーに。太平洋戦争中も各戦線におもむき、従軍作家として活躍。戦後は、「戦犯作家」として戦争責任を厳しく追及され、1948(昭和23)年から1950(昭和25)年まで公職追放を受ける。1960年、日米新安保条約調印の五日後、1月24日、自宅書斎で自死。享年53
同じ著者名で検索した本
比島民譚集 フィリピンの島々に伝わる話
火野葦平/著 川上澄生/絵
小説陸軍 下/P+D BOOKS
火野葦平/著
小説陸軍 上/P+D BOOKS
火野葦平/著
青春と泥濘 インパールに斃れた兵士たち
火野葦平/著
青春の岐路/火野葦平戦争文学選 別巻
火野葦平/著
冒険の森へ 傑作小説大全 1/漂泊と流浪
〔逢坂剛/編集委員〕 〔大沢在昌/編集委員〕 〔北方謙三/編集委員〕 〔船戸与一/編集委員〕 〔夢枕獏/編集委員〕
フィリピンと兵隊/火野葦平戦争文学選 第3巻
火野葦平/著
海と兵隊 悲しき兵隊/火野葦平戦争文学選 第5巻
火野葦平/著
革命前後 上巻
火野葦平/著
火野葦平は、兵士・報道班員として従軍し、戦地から二十数冊の手帖を持ち帰った。戦場は中国大陸・マレー半島・比島・ビルマ・インドに及ぶ。勝ち戦から敗北の撤退戦までが、つぶさに記録されたその膨大な直筆手帖から、本書では「インパール編」6冊をその図版も含め活字化。加えて、同行した画家・向井潤吉のリアルな戦場スケッチも掲載。「火野は人間を書こうとする。記録ではなく小説家の目である。しかし表現は適切に制御…(続く)
火野葦平は、兵士・報道班員として従軍し、戦地から二十数冊の手帖を持ち帰った。戦場は中国大陸・マレー半島・比島・ビルマ・インドに及ぶ。勝ち戦から敗北の撤退戦までが、つぶさに記録されたその膨大な直筆手帖から、本書では「インパール編」6冊をその図版も含め活字化。加えて、同行した画家・向井潤吉のリアルな戦場スケッチも掲載。「火野は人間を書こうとする。記録ではなく小説家の目である。しかし表現は適切に制御されている。検閲に際して、あわてて破り棄てるような愚は犯さなかったであろう。」と火野の従軍手帖の全貌を、かつて自らの目で取材した作家・浅田次郎をして言わしめた、魂の記録が今、甦る。
もくじ情報:第1章 日本本土を発つ;第2章 司令部跡を拠点に;第3章 第三三師団拠点のティディムへ;第4章 最前線・インパールへの思い;第5章 画伯・向井潤吉との冒険行;第6章 白骨街道撤退;第7章 菊兵団が奮戦する雲南前線へ;第8章 帰国;資料編―手帖巻末控