ようこそ!
出版社名:技術評論社
出版年月:2018年3月
ISBN:978-4-7741-9605-3
303P 21cm
エンジニアリング組織論への招待 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
広木大地/著
組合員価格 税込 2,356
(通常価格 税込 2,618円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」「技術的負債を解消する方法とは?」「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」エンジニアリングにおける課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を、さまざまな企業のCTOに就任している著者が解説。若手を戦力として育て上げ、成長する組織を設計・運営するためにおすすめの1冊です。
「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」「技術的負債を解消する方法とは?」「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」エンジニアリングにおける課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を、さまざまな企業のCTOに就任している著者が解説。若手を戦力として育て上げ、成長する組織を設計・運営するためにおすすめの1冊です。
内容紹介・もくじなど
技術的負債・経営との不和。プロジェクトの理不尽。上がらない生産性。そのすべての正体は不確実性の扱い方の失敗にあった。「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」「技術的負債を解消する方法とは?」「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」エンジニアリングにおける、課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を解説!
もくじ情報:1 思考のリファクタリング(すべてのバグは、思考の中にある;不確実性とエンジニアリング ほか);2 メンタリングの技術(メンタリングで相手の思考をリファクタリング;傾聴・可視化・リフレーミング ほか);3 アジャイルなチームの原理(アジャイルはチームを…(続く
技術的負債・経営との不和。プロジェクトの理不尽。上がらない生産性。そのすべての正体は不確実性の扱い方の失敗にあった。「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」「技術的負債を解消する方法とは?」「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」エンジニアリングにおける、課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を解説!
もくじ情報:1 思考のリファクタリング(すべてのバグは、思考の中にある;不確実性とエンジニアリング ほか);2 メンタリングの技術(メンタリングで相手の思考をリファクタリング;傾聴・可視化・リフレーミング ほか);3 アジャイルなチームの原理(アジャイルはチームをメンタリングする技術;アジャイルの歴史 ほか);4 学習するチームと不確実性マネジメント(いかにして不確実性を管理するか;スケジュール予測と不確実性 ほか);5 技術組織の力学とアーキテクチャ(何が技術組織の“生産性”を下げるのか;権限委譲とアカウンタビリティ ほか)
著者プロフィール
広木 大地(ヒロキ ダイチ)
株式会社レクター取締役。1983年生まれ。筑波大学大学院を卒業後、2008年に新卒第1期として株式会社ミクシィに入社。同社のアーキテクトとして、技術戦略から組織構築などに携わる。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。株式会社レクターを創業し、技術と経営をつなぐ技術組織のアドバイザリーとして、多数の会社の経営支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広木 大地(ヒロキ ダイチ)
株式会社レクター取締役。1983年生まれ。筑波大学大学院を卒業後、2008年に新卒第1期として株式会社ミクシィに入社。同社のアーキテクトとして、技術戦略から組織構築などに携わる。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。株式会社レクターを創業し、技術と経営をつなぐ技術組織のアドバイザリーとして、多数の会社の経営支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本