ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
認知心理
>
認知心理その他
出版社名:新曜社
出版年月:2018年5月
ISBN:978-4-7885-1578-9
288,34P 20cm
洞察の起源 動物からヒトへ、状況を理解し他者を読む心の進化
リチャード・W・バーン/著 小山高正/訳 田淵朋香/訳 小山久美子/訳
組合員価格 税込
3,564
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ヒトも毎日の生活で、類人猿やその他の動物と同じ種類の洞察を用いている。ものごとや他者を理解する能力は、言語に先だって、手を用いた活動の中で始まった!それはいかにしてか。ヒトの認知が他の動物よりもはるかに進んでいるのはなぜか。比較認知科学の証拠から解き明かす、洞察する能力の進化。
もくじ情報:はじめに―洞察とは何か、なぜその進化に関心をもつのか?;なぜ動物は認知的なのか―動物行動を認知的に説明する必要性;はじまりは音声だった―サル類と類人猿の音声コミュニケーション;大型類人猿における身振りコミュニケーション―意図して特定の受け手に向ける;他者の理解―他者が見るもの、知っていることへの反応;社会の…(
続く
)
ヒトも毎日の生活で、類人猿やその他の動物と同じ種類の洞察を用いている。ものごとや他者を理解する能力は、言語に先だって、手を用いた活動の中で始まった!それはいかにしてか。ヒトの認知が他の動物よりもはるかに進んでいるのはなぜか。比較認知科学の証拠から解き明かす、洞察する能力の進化。
もくじ情報:はじめに―洞察とは何か、なぜその進化に関心をもつのか?;なぜ動物は認知的なのか―動物行動を認知的に説明する必要性;はじまりは音声だった―サル類と類人猿の音声コミュニケーション;大型類人猿における身振りコミュニケーション―意図して特定の受け手に向ける;他者の理解―他者が見るもの、知っていることへの反応;社会の複雑さと脳;他者からの学習―文化的知性?;心の理論―他者が世界についてどう考えているかを理解する;かなめの論点―社会的能力から技術的能力へ;物理的世界についての知識〔ほか〕
著者プロフィール
バーン,リチャード・W.(バーン,リチャードW.)
1975年ケンブリッジ大学の認知心理学で学位を取得、1979年よりアフリカでヒヒのフィールドワークを開始、その後もチンパンジー、ゴリラの観察を続ける。セント・アンドリューズ大学心理学・神経科学部教授を務め、名誉教授。著書には翻訳されたものとしては、『考えるサル:知能の進化論』(大月書店)(1997年度イギリス心理学会ブック賞)などがある
バーン,リチャード・W.(バーン,リチャードW.)
1975年ケンブリッジ大学の認知心理学で学位を取得、1979年よりアフリカでヒヒのフィールドワークを開始、その後もチンパンジー、ゴリラの観察を続ける。セント・アンドリューズ大学心理学・神経科学部教授を務め、名誉教授。著書には翻訳されたものとしては、『考えるサル:知能の進化論』(大月書店)(1997年度イギリス心理学会ブック賞)などがある
もくじ情報:はじめに―洞察とは何か、なぜその進化に関心をもつのか?;なぜ動物は認知的なのか―動物行動を認知的に説明する必要性;はじまりは音声だった―サル類と類人猿の音声コミュニケーション;大型類人猿における身振りコミュニケーション―意図して特定の受け手に向ける;他者の理解―他者が見るもの、知っていることへの反応;社会の…(続く)
もくじ情報:はじめに―洞察とは何か、なぜその進化に関心をもつのか?;なぜ動物は認知的なのか―動物行動を認知的に説明する必要性;はじまりは音声だった―サル類と類人猿の音声コミュニケーション;大型類人猿における身振りコミュニケーション―意図して特定の受け手に向ける;他者の理解―他者が見るもの、知っていることへの反応;社会の複雑さと脳;他者からの学習―文化的知性?;心の理論―他者が世界についてどう考えているかを理解する;かなめの論点―社会的能力から技術的能力へ;物理的世界についての知識〔ほか〕