ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
アレルギー
出版社名:いそっぷ社
出版年月:2018年5月
ISBN:978-4-900963-77-1
175P 19cm
アトピー性皮膚炎、実は依存症だった!
稲葉葉一/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
アトピー性皮膚炎の本質は「掻きグセ」である。発症したら3歳頃までに掻きグセを抑えることが大事。掻きグセを押さえこむには「保湿・抑制・予測」の三大原則。いつもと違うことが起きる時は「掻く」と考えるのが予測の一歩。大人になっての再発は「依存症」と意識するところから始める。厳格なスキンケアをすれば、ステロイドは必要ない。卵を制限するだけで、食物アレルギーは予防できる。アトピー性皮膚炎専門に治療してきた医師が25年間の知見をまとめた最終結論!!
もくじ情報:第1章 アトピー性皮膚炎の本質(正確に把握されていないアレルギー疾患の実態;花粉症が3割、というデータの謎 ほか);第2章 なぜ「掻く」のか(掻き…(
続く
)
アトピー性皮膚炎の本質は「掻きグセ」である。発症したら3歳頃までに掻きグセを抑えることが大事。掻きグセを押さえこむには「保湿・抑制・予測」の三大原則。いつもと違うことが起きる時は「掻く」と考えるのが予測の一歩。大人になっての再発は「依存症」と意識するところから始める。厳格なスキンケアをすれば、ステロイドは必要ない。卵を制限するだけで、食物アレルギーは予防できる。アトピー性皮膚炎専門に治療してきた医師が25年間の知見をまとめた最終結論!!
もくじ情報:第1章 アトピー性皮膚炎の本質(正確に把握されていないアレルギー疾患の実態;花粉症が3割、というデータの謎 ほか);第2章 なぜ「掻く」のか(掻きグセはどんな経過をたどるのか;掻きグセには一定の行動パターンがある ほか);第3章 治療のための三大原則(「保湿・抑制・予測」で押さえこむ;合成洗剤は使うべきではない ほか);第4章 食物アレルギーは予防できる!(アトピー性皮膚炎と食物アレルギーは関係ない;食物アレルギーの検査は何を、いつすべきなのか ほか);第5章 アレルギーを起こす仕組み(アレルギーを起こす物質は皮膚から入らない;花粉症は体に入った花粉の量で発症したり収まったりする ほか)
著者プロフィール
稲葉 葉一(イナバ ヨウイチ)
1957年、山形生まれ。1985年に福岡大学医学部を卒業後、熊本大学医学部附属病院皮膚科に入局。NTT九州病院皮膚科勤務を経て、2003年に三里木皮膚アレルギークリニック(現・アトピアクリニック)を開設。皮膚科医の中でも稀な、アトピー性皮膚炎を専門に治療すること25年におよぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲葉 葉一(イナバ ヨウイチ)
1957年、山形生まれ。1985年に福岡大学医学部を卒業後、熊本大学医学部附属病院皮膚科に入局。NTT九州病院皮膚科勤務を経て、2003年に三里木皮膚アレルギークリニック(現・アトピアクリニック)を開設。皮膚科医の中でも稀な、アトピー性皮膚炎を専門に治療すること25年におよぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アトピー性皮膚炎は初期治療を間違えると、一生皮膚トラブルを抱える事になる! 初期治療を失敗しないためには、生涯を通しての症状の変遷を知っておくべきである。
稲葉葉一/著
もくじ情報:第1章 アトピー性皮膚炎の本質(正確に把握されていないアレルギー疾患の実態;花粉症が3割、というデータの謎 ほか);第2章 なぜ「掻く」のか(掻き…(続く)
もくじ情報:第1章 アトピー性皮膚炎の本質(正確に把握されていないアレルギー疾患の実態;花粉症が3割、というデータの謎 ほか);第2章 なぜ「掻く」のか(掻きグセはどんな経過をたどるのか;掻きグセには一定の行動パターンがある ほか);第3章 治療のための三大原則(「保湿・抑制・予測」で押さえこむ;合成洗剤は使うべきではない ほか);第4章 食物アレルギーは予防できる!(アトピー性皮膚炎と食物アレルギーは関係ない;食物アレルギーの検査は何を、いつすべきなのか ほか);第5章 アレルギーを起こす仕組み(アレルギーを起こす物質は皮膚から入らない;花粉症は体に入った花粉の量で発症したり収まったりする ほか)