ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ちくま新書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2018年7月
ISBN:978-4-480-07163-7
301P 18cm
昭和史講義 軍人篇/ちくま新書 1341
筒井清忠/編
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
東条英機、石原莞爾、山本五十六ら、戦争を指導した帝国陸海軍の軍人たちの実像を最新研究をもとに描きなおし、その功罪を検証する。
東条英機、石原莞爾、山本五十六ら、戦争を指導した帝国陸海軍の軍人たちの実像を最新研究をもとに描きなおし、その功罪を検証する。
内容紹介・もくじなど
昭和の日本は、どこで道を誤ったのだろうか。戦争の責任はいったい誰に、どのような形で存在していたのか。重要な局面で鍵を握っていた昭和の軍人十四名―東条英機、梅津美治郎、阿南惟幾、鈴木貞一、武藤章、石原莞爾、牟田口廉也、今村均、山本五十六、米内光政、永野修身、高木惣吉、石川信吾、堀悌吉―彼らは何をし、また何をしなかったのか。その行動や、経歴、リーダーシップのあり方などを最新研究成果に基づき再検証し、真実の歴史に光を当てる。好評の昭和史講義第四弾。
もくじ情報:昭和陸軍の派閥抗争―まえがきに代えて;東条英機―昭和の悲劇の体現者;梅津美治郎―「後始末」に尽力した陸軍大将;阿南惟幾―「徳義即戦力」を貫い…(
続く
)
昭和の日本は、どこで道を誤ったのだろうか。戦争の責任はいったい誰に、どのような形で存在していたのか。重要な局面で鍵を握っていた昭和の軍人十四名―東条英機、梅津美治郎、阿南惟幾、鈴木貞一、武藤章、石原莞爾、牟田口廉也、今村均、山本五十六、米内光政、永野修身、高木惣吉、石川信吾、堀悌吉―彼らは何をし、また何をしなかったのか。その行動や、経歴、リーダーシップのあり方などを最新研究成果に基づき再検証し、真実の歴史に光を当てる。好評の昭和史講義第四弾。
もくじ情報:昭和陸軍の派閥抗争―まえがきに代えて;東条英機―昭和の悲劇の体現者;梅津美治郎―「後始末」に尽力した陸軍大将;阿南惟幾―「徳義即戦力」を貫いた武将;鈴木貞一―背広を着た軍人;武藤章―「政治的軍人」の実像;石原莞爾―悲劇の鬼才か、鬼才による悲劇か;牟田口廉也―信念と狂信の間;今村均―「ラバウルの名将」から見る日本陸軍の悲劇;山本五十六―その避戦構想と挫折;米内光政―終末点のない戦争指導;永野修身―海軍「主流派」の選択;高木惣吉―昭和期海軍の語り部;石川信吾―「日本海軍最強硬論者」の実像;堀悌吉―海軍軍縮派の悲劇
著者プロフィール
筒井 清忠(ツツイ キヨタダ)
1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 清忠(ツツイ キヨタダ)
1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
昭和史研究の最前線 大衆・軍部・マスコミ、戦争への道/朝日新書 889
筒井清忠/編著
昭和史講義 戦後文化篇上/ちくま新書 1665
筒井清忠/編
昭和史講義 戦後文化篇下/ちくま新書 1666
筒井清忠/編
大正史講義 文化篇/ちくま新書 1590
筒井清忠/編
大正史講義/ちくま新書 1589
筒井清忠/編
昭和史講義 戦後篇上/ちくま新書 1508
筒井清忠/編
昭和史講義 戦後篇下/ちくま新書 1509
筒井清忠/編
昭和史講義 戦前文化人篇/ちくま新書 1421
筒井清忠/編
昭和史講義 最新研究で見る戦争への道 英文版 Paperback edition/JAPAN LIBRARY
筒井清忠/編 野田牧人/訳 ポール・ネルム/訳
もくじ情報:昭和陸軍の派閥抗争―まえがきに代えて;東条英機―昭和の悲劇の体現者;梅津美治郎―「後始末」に尽力した陸軍大将;阿南惟幾―「徳義即戦力」を貫い…(続く)
もくじ情報:昭和陸軍の派閥抗争―まえがきに代えて;東条英機―昭和の悲劇の体現者;梅津美治郎―「後始末」に尽力した陸軍大将;阿南惟幾―「徳義即戦力」を貫いた武将;鈴木貞一―背広を着た軍人;武藤章―「政治的軍人」の実像;石原莞爾―悲劇の鬼才か、鬼才による悲劇か;牟田口廉也―信念と狂信の間;今村均―「ラバウルの名将」から見る日本陸軍の悲劇;山本五十六―その避戦構想と挫折;米内光政―終末点のない戦争指導;永野修身―海軍「主流派」の選択;高木惣吉―昭和期海軍の語り部;石川信吾―「日本海軍最強硬論者」の実像;堀悌吉―海軍軍縮派の悲劇
1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)