ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
音楽
>
クラシック論
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2018年8月
ISBN:978-4-588-41033-8
549P 20cm
ベートーヴェン
リヒャルト・ワーグナー/著 三光長治/監訳 池上純一/訳 松原良輔/訳 山崎太郎/訳
組合員価格 税込
6,930
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
“奇跡の巨匠”をめぐって書き継がれた論考群、神話劇への思考実験、演劇論を集成。ロマン主義芸術思想への格好の導入!『ベートーヴェン』、『ヴィーベルンゲン』、『オペラの使命について』、『俳優と歌手について』ほかを収録。池上純一「美を超えて目覚めるもの」を付す。
もくじ情報:ベートーヴェンの“第九交響曲”によせて;ベートーヴェンの“エロイカ交響曲”;ベートーヴェンの序曲“コリオラン”;ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 嬰ハ短調(作品一三一);一八四六年にドレスデンで行なわれたベートーヴェン“第九交響曲”の演奏会についての報告(『わが生涯』からの抜粋)、および曲目解説;ベートーヴェンの“第九交響曲”を演奏…(
続く
)
“奇跡の巨匠”をめぐって書き継がれた論考群、神話劇への思考実験、演劇論を集成。ロマン主義芸術思想への格好の導入!『ベートーヴェン』、『ヴィーベルンゲン』、『オペラの使命について』、『俳優と歌手について』ほかを収録。池上純一「美を超えて目覚めるもの」を付す。
もくじ情報:ベートーヴェンの“第九交響曲”によせて;ベートーヴェンの“エロイカ交響曲”;ベートーヴェンの序曲“コリオラン”;ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 嬰ハ短調(作品一三一);一八四六年にドレスデンで行なわれたベートーヴェン“第九交響曲”の演奏会についての報告(『わが生涯』からの抜粋)、および曲目解説;ベートーヴェンの“第九交響曲”を演奏するために;ベートーヴェン;ヴィーベルンゲン 伝説に発した世界史;フランツ・リストの交響詩について(マリー・ヴィットゲンシュタイン宛て書簡);オペラの使命について;俳優と歌手について;美を超えて目覚めるもの―論文『ベートーヴェン』とワーグナーの芸術哲学
著者プロフィール
三光 長治(サンコウ ナガハル)
1928年、広島生まれ。京都大学文学部独文科卒業、愛知大学講師、神戸大学助教授、埼玉大学教授、神戸松蔭女子学院大学教授を歴任し、現在、埼玉大学名誉教授、日本ワーグナー協会理事を経て現在、評議員。62~64年ミュンヘン大学に留学
三光 長治(サンコウ ナガハル)
1928年、広島生まれ。京都大学文学部独文科卒業、愛知大学講師、神戸大学助教授、埼玉大学教授、神戸松蔭女子学院大学教授を歴任し、現在、埼玉大学名誉教授、日本ワーグナー協会理事を経て現在、評議員。62~64年ミュンヘン大学に留学
同じ著者名で検索した本
友人たちへの伝言 ワーグナー
リヒャルト・ワーグナー/著 三光長治/監訳 杉谷恭一/〔ほか〕訳
もくじ情報:ベートーヴェンの“第九交響曲”によせて;ベートーヴェンの“エロイカ交響曲”;ベートーヴェンの序曲“コリオラン”;ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 嬰ハ短調(作品一三一);一八四六年にドレスデンで行なわれたベートーヴェン“第九交響曲”の演奏会についての報告(『わが生涯』からの抜粋)、および曲目解説;ベートーヴェンの“第九交響曲”を演奏…(続く)
もくじ情報:ベートーヴェンの“第九交響曲”によせて;ベートーヴェンの“エロイカ交響曲”;ベートーヴェンの序曲“コリオラン”;ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 嬰ハ短調(作品一三一);一八四六年にドレスデンで行なわれたベートーヴェン“第九交響曲”の演奏会についての報告(『わが生涯』からの抜粋)、および曲目解説;ベートーヴェンの“第九交響曲”を演奏するために;ベートーヴェン;ヴィーベルンゲン 伝説に発した世界史;フランツ・リストの交響詩について(マリー・ヴィットゲンシュタイン宛て書簡);オペラの使命について;俳優と歌手について;美を超えて目覚めるもの―論文『ベートーヴェン』とワーグナーの芸術哲学