ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
生命科学
>
生命科学一般
出版社名:紀伊國屋書店
出版年月:2018年11月
ISBN:978-4-314-01164-8
441P 20cm
人体はこうしてつくられる ひとつの細胞から始まったわたしたち
ジェイミー・A.デイヴィス/〔著〕 橘明美/訳
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もっとも身近な驚異の世界。直径0.1mmの細胞が、思考し言葉を操る生物になるまで―未解明領域の残る“ヒトの発生”という複雑な生命現象のプロセスを、一般読者へ向けてやさしく解説することを試みた科学読み物。
もくじ情報:異質の方法と向き合う;第1部 ラフスケッチ(一から多へ“卵割”;違いをつくる“胚盤胞の形成” ほか);第2部 細部を描き込む(運命は会話で決まる“情報伝達とパターン形成”;体内の旅“細胞の遊走” ほか);第3部 仕上げ(死んでも体をつくる!“選択的細胞死”;心を決める“ニューロンと学習” ほか);第4部 全体像(発生学から見えてくるもの)
もっとも身近な驚異の世界。直径0.1mmの細胞が、思考し言葉を操る生物になるまで―未解明領域の残る“ヒトの発生”という複雑な生命現象のプロセスを、一般読者へ向けてやさしく解説することを試みた科学読み物。
もくじ情報:異質の方法と向き合う;第1部 ラフスケッチ(一から多へ“卵割”;違いをつくる“胚盤胞の形成” ほか);第2部 細部を描き込む(運命は会話で決まる“情報伝達とパターン形成”;体内の旅“細胞の遊走” ほか);第3部 仕上げ(死んでも体をつくる!“選択的細胞死”;心を決める“ニューロンと学習” ほか);第4部 全体像(発生学から見えてくるもの)
著者プロフィール
デイヴィス,ジェイミー・A.(デイヴィス,ジェイミーA.)
エディンバラ大学実験解剖学教授。同大学統合生理学センター長。専門は哺乳類の形態形成。「ひとつの細胞からいかに複雑な生物形態に発達するか」の解明を同研究室の目標として掲げ、発生生物学から、細胞や生体器官の組織工学的研究、コンピュータシミュレーションによる理論の検証など、さまざまなアプローチを駆使してその果てしなき謎に挑んでいる。哺乳類の発生関連で100以上の論文を発表している。英国王立医学協会フェロー
デイヴィス,ジェイミー・A.(デイヴィス,ジェイミーA.)
エディンバラ大学実験解剖学教授。同大学統合生理学センター長。専門は哺乳類の形態形成。「ひとつの細胞からいかに複雑な生物形態に発達するか」の解明を同研究室の目標として掲げ、発生生物学から、細胞や生体器官の組織工学的研究、コンピュータシミュレーションによる理論の検証など、さまざまなアプローチを駆使してその果てしなき謎に挑んでいる。哺乳類の発生関連で100以上の論文を発表している。英国王立医学協会フェロー
もくじ情報:異質の方法と向き合う;第1部 ラフスケッチ(一から多へ“卵割”;違いをつくる“胚盤胞の形成” ほか);第2部 細部を描き込む(運命は会話で決まる“情報伝達とパターン形成”;体内の旅“細胞の遊走” ほか);第3部 仕上げ(死んでも体をつくる!“選択的細胞死”;心を決める“ニューロンと学習” ほか);第4部 全体像(発生学から見えてくるもの)
もくじ情報:異質の方法と向き合う;第1部 ラフスケッチ(一から多へ“卵割”;違いをつくる“胚盤胞の形成” ほか);第2部 細部を描き込む(運命は会話で決まる“情報伝達とパターン形成”;体内の旅“細胞の遊走” ほか);第3部 仕上げ(死んでも体をつくる!“選択的細胞死”;心を決める“ニューロンと学習” ほか);第4部 全体像(発生学から見えてくるもの)