ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
戦争史
出版社名:人文書院
出版年月:2018年11月
ISBN:978-4-409-52070-3
240P 19cm
昭和戦争史講義 ジブリ作品から歴史を学ぶ
一ノ瀬俊也/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
『火垂るの墓』『風立ちぬ』など、ジブリの名作を題材に学ぶ戦争。なぜあのような戦争は起こったのか。ジブリ映画の時代背景を、実際の歴史資料を使ってよみとき、現代社会と戦争の関係を考える。物語として消費できない戦争のリアルを知る。関東大震災から戦後の高度成長期までの15講!
もくじ情報:お話ししたいこと;大衆社会の出現―関東大震災(『風立ちぬ』1);飛行機と戦争―三菱はなぜ二郎を傭い飛行機を造るのか(『風立ちぬ』2);貧困と戦争―シベリアと満洲事変(『風立ちぬ』3);飛行機と戦艦の主役交代―二郎のドイツ行きをめぐって(『風立ちぬ』4);社会主義―ゾルゲ事件とその背景(『風立ちぬ』5);病と結婚―二郎…(
続く
)
『火垂るの墓』『風立ちぬ』など、ジブリの名作を題材に学ぶ戦争。なぜあのような戦争は起こったのか。ジブリ映画の時代背景を、実際の歴史資料を使ってよみとき、現代社会と戦争の関係を考える。物語として消費できない戦争のリアルを知る。関東大震災から戦後の高度成長期までの15講!
もくじ情報:お話ししたいこと;大衆社会の出現―関東大震災(『風立ちぬ』1);飛行機と戦争―三菱はなぜ二郎を傭い飛行機を造るのか(『風立ちぬ』2);貧困と戦争―シベリアと満洲事変(『風立ちぬ』3);飛行機と戦艦の主役交代―二郎のドイツ行きをめぐって(『風立ちぬ』4);社会主義―ゾルゲ事件とその背景(『風立ちぬ』5);病と結婚―二郎の結婚はなぜさびしいのか(『風立ちぬ』6);日中戦争―九六陸攻と重慶爆撃(『風立ちぬ』7);日米戦争―零戦が対米戦争で果たした役割(『風立ちぬ』8);日本とイタリア、そしてアメリカ―恐慌のなかで(『紅の豚』);空襲―神戸はなぜ炎上したのか(『火垂るの墓』1);飢え―戦争末期の国民生活(『火垂るの墓』2);敗戦―人びとは何を思ったのか(『火垂るの墓』3);戦災孤児―皆どこへ行ったのか(『火垂るの墓』4);高度成長―まとめにかえて
著者プロフィール
一ノ瀬 俊也(イチノセ トシヤ)
1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中途退学。専門は、日本近現代史。博士(比較社会文化)。現在埼玉大学教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一ノ瀬 俊也(イチノセ トシヤ)
1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中途退学。専門は、日本近現代史。博士(比較社会文化)。現在埼玉大学教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
〈国防〉の日本近現代史 幕末から「台湾有事」まで/講談社現代新書 2785
一ノ瀬俊也/著
東條英機 「独裁者」を演じた男/文春新書 1273
一ノ瀬俊也/著
特攻隊員の現実(リアル)/講談社現代新書 2557
一ノ瀬俊也/著
銃後の社会史 戦死者と遺族 オンデマンド版/歴史文化ライブラリー 203
一ノ瀬俊也/著
戦時秩序に巣喰う「声」 日中戦争・国共内戦・朝鮮戦争と中国社会
笹川裕史/編 笹川裕史/著 一ノ瀬俊也/著 三品英憲/著 水羽信男/著 高岡裕之/著 松田康博/著 金子肇/著 金野純/著 丸田孝志/著 山本真/著
飛行機の戦争1914-1945 総力戦体制への道/講談社現代新書 2438
一ノ瀬俊也/著
戦艦大和講義 私たちにとって太平洋戦争とは何か
一ノ瀬俊也/著
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る/講談社現代新書 2243
一ノ瀬俊也/著
皇軍兵士の日常生活/講談社現代新書 1982
一ノ瀬俊也/著
もくじ情報:お話ししたいこと;大衆社会の出現―関東大震災(『風立ちぬ』1);飛行機と戦争―三菱はなぜ二郎を傭い飛行機を造るのか(『風立ちぬ』2);貧困と戦争―シベリアと満洲事変(『風立ちぬ』3);飛行機と戦艦の主役交代―二郎のドイツ行きをめぐって(『風立ちぬ』4);社会主義―ゾルゲ事件とその背景(『風立ちぬ』5);病と結婚―二郎…(続く)
もくじ情報:お話ししたいこと;大衆社会の出現―関東大震災(『風立ちぬ』1);飛行機と戦争―三菱はなぜ二郎を傭い飛行機を造るのか(『風立ちぬ』2);貧困と戦争―シベリアと満洲事変(『風立ちぬ』3);飛行機と戦艦の主役交代―二郎のドイツ行きをめぐって(『風立ちぬ』4);社会主義―ゾルゲ事件とその背景(『風立ちぬ』5);病と結婚―二郎の結婚はなぜさびしいのか(『風立ちぬ』6);日中戦争―九六陸攻と重慶爆撃(『風立ちぬ』7);日米戦争―零戦が対米戦争で果たした役割(『風立ちぬ』8);日本とイタリア、そしてアメリカ―恐慌のなかで(『紅の豚』);空襲―神戸はなぜ炎上したのか(『火垂るの墓』1);飢え―戦争末期の国民生活(『火垂るの墓』2);敗戦―人びとは何を思ったのか(『火垂るの墓』3);戦災孤児―皆どこへ行ったのか(『火垂るの墓』4);高度成長―まとめにかえて