ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史その他
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2019年1月
ISBN:978-4-623-08517-0
400,10P 20cm
折口信夫 神性を拡張する復活の喜び/ミネルヴァ日本評伝選
斎藤英喜/著
組合員価格 税込
3,465
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
折口信夫(釈迢空)(一八八七~一九五三)民俗学者、国文学者。独創的な国文学・民俗学・芸能史を展開し、歌人・詩人としても活躍した折口信夫。折口学とも呼ばれる世界はいかに打ち立てられたか。神道学者としての姿を軸に、「国家神道」の時代を生きた、その学問と生涯を描く。
もくじ情報:「神道学者」としての折口信夫;「折口信夫」の誕生まで;「よりしろ」論と大正期の神道、神社界―「髯籠の話」「異訳国学ひとり案内」「現行諸神道の史的価値」;弟子たちとの生活;神授の呪言・まれびと・ほかひびと―「国文学の発生」;沖縄へ、奥三河へ―「琉球の宗教」「古代生活の研究」「山の霜月舞」;「神道史の研究にも合致する事になつた」…(
続く
)
折口信夫(釈迢空)(一八八七~一九五三)民俗学者、国文学者。独創的な国文学・民俗学・芸能史を展開し、歌人・詩人としても活躍した折口信夫。折口学とも呼ばれる世界はいかに打ち立てられたか。神道学者としての姿を軸に、「国家神道」の時代を生きた、その学問と生涯を描く。
もくじ情報:「神道学者」としての折口信夫;「折口信夫」の誕生まで;「よりしろ」論と大正期の神道、神社界―「髯籠の話」「異訳国学ひとり案内」「現行諸神道の史的価値」;弟子たちとの生活;神授の呪言・まれびと・ほかひびと―「国文学の発生」;沖縄へ、奥三河へ―「琉球の宗教」「古代生活の研究」「山の霜月舞」;「神道史の研究にも合致する事になつた」―「神道に現れた民族論理」;二つの大学の教師として;昭和三年、大嘗祭の現場から―「大嘗祭の本義」;折口信夫の「アジア・太平洋戦争」―「国学とは何か」「平田国学の伝統」「招魂の御儀を拝して」;神々の「敗北」を超えて―「神道の友人へ」「民族教より人類教へ」「道徳の発生」;食道楽;「もっとも苦しき、たたかひに…」
著者プロフィール
斎藤 英喜(サイトウ ヒデキ)
1955年、東京都生まれ。1990年、日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。椙山女学園大学短期大学部助教授、佛教大学文学部教授などを経て、佛教大学歴史学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 英喜(サイトウ ヒデキ)
1955年、東京都生まれ。1990年、日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。椙山女学園大学短期大学部助教授、佛教大学文学部教授などを経て、佛教大学歴史学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
桃太郎はなぜ「桃」から生まれるのか 昔話神話陰陽師の伝承を探る
斎藤英喜/著
陰陽道の神々/法蔵館文庫 さ1-2
斎藤英喜/著
神道・天皇・大嘗祭
斎藤英喜/著
読み替えられた日本書紀/角川選書 642
斎藤英喜/著
古事記成長する神々 新しい「日本神話」の読み方
斎藤英喜/著
安倍晴明 陰陽の達者なり/ミネルヴァ日本評伝選
斎藤英喜/著
もくじ情報:「神道学者」としての折口信夫;「折口信夫」の誕生まで;「よりしろ」論と大正期の神道、神社界―「髯籠の話」「異訳国学ひとり案内」「現行諸神道の史的価値」;弟子たちとの生活;神授の呪言・まれびと・ほかひびと―「国文学の発生」;沖縄へ、奥三河へ―「琉球の宗教」「古代生活の研究」「山の霜月舞」;「神道史の研究にも合致する事になつた」…(続く)
もくじ情報:「神道学者」としての折口信夫;「折口信夫」の誕生まで;「よりしろ」論と大正期の神道、神社界―「髯籠の話」「異訳国学ひとり案内」「現行諸神道の史的価値」;弟子たちとの生活;神授の呪言・まれびと・ほかひびと―「国文学の発生」;沖縄へ、奥三河へ―「琉球の宗教」「古代生活の研究」「山の霜月舞」;「神道史の研究にも合致する事になつた」―「神道に現れた民族論理」;二つの大学の教師として;昭和三年、大嘗祭の現場から―「大嘗祭の本義」;折口信夫の「アジア・太平洋戦争」―「国学とは何か」「平田国学の伝統」「招魂の御儀を拝して」;神々の「敗北」を超えて―「神道の友人へ」「民族教より人類教へ」「道徳の発生」;食道楽;「もっとも苦しき、たたかひに…」