ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
企業・業界論
出版社名:あさ出版
出版年月:2019年1月
ISBN:978-4-86667-118-5
203P 19cm
神様がくれたピンクの靴 「奇跡のシューズ」をつくった小さな靴会社の物語
佐藤和夫/著
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
どうして車椅子のお年寄りが、歩けるようになったのだろうか。『日本でいちばん大切にしたい会社』掲載企業・徳武産業の心に染み入るエピソード。
もくじ情報:第1章 「とんでもない考え」から生まれたこと(履くと笑顔になる魔法のケアシューズ;売上激減。そのとき1本の電話が ほか);第2章 この靴を枕元に置いて寝ています(初めての赤字転落。社員も会社を去る;「この靴を枕元に置いて寝ています」 ほか);第3章 だからみんなキラキラできる(サンキューレターが社員のやりがいを支える;商品箱を開けると、手書きのメッセージカードが ほか);第4章 もっと「ありがとう」をいただきたい(パーツオーダーシステムでお客さま…(
続く
)
どうして車椅子のお年寄りが、歩けるようになったのだろうか。『日本でいちばん大切にしたい会社』掲載企業・徳武産業の心に染み入るエピソード。
もくじ情報:第1章 「とんでもない考え」から生まれたこと(履くと笑顔になる魔法のケアシューズ;売上激減。そのとき1本の電話が ほか);第2章 この靴を枕元に置いて寝ています(初めての赤字転落。社員も会社を去る;「この靴を枕元に置いて寝ています」 ほか);第3章 だからみんなキラキラできる(サンキューレターが社員のやりがいを支える;商品箱を開けると、手書きのメッセージカードが ほか);第4章 もっと「ありがとう」をいただきたい(パーツオーダーシステムでお客さまの要望に寄り添う;足に合う靴がなかったお客さまの喜び ほか);第5章 誰もが幸せな会社をつくるために(原点は家族で始めた手袋の内職;銀行員だった十河さんと見合いで結婚 ほか)
著者プロフィール
佐藤 和夫(サトウ カズオ)
1952年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、出版社勤務。経営雑誌編集長、社団法人事務局長などを経て出版社設立。2,000社を超える企業取材を通して、人間としての経営者と企業経営のあり方を洞察してきた。現在「人を大切にする経営学会」常任理事。一般社団法人「豊島いい会社づくり推進会」会長。「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員。株式会社あさ出版代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 和夫(サトウ カズオ)
1952年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、出版社勤務。経営雑誌編集長、社団法人事務局長などを経て出版社設立。2,000社を超える企業取材を通して、人間としての経営者と企業経営のあり方を洞察してきた。現在「人を大切にする経営学会」常任理事。一般社団法人「豊島いい会社づくり推進会」会長。「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員。株式会社あさ出版代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
家族実験 あなたは誰と、どのように生きていくのか
石塚芳幸/責任編集 川上和宏/責任編集 佐藤和夫/責任編集 多世代文化工房/著
〈政治〉のこれからとアーレント 分断を克服する「話し合い」の可能性
佐藤和夫/著
みんな違って、みんないい なぜ柿の実幼稚園に親がみんな入園させたがるのか
佐藤和夫/著
ホブレッカーおじさんのおしゃべり ドイツ児童文学史事始め
カール・ホブレッカー/著 佐藤和夫/訳
〈政治〉の危機とアーレント 『人間の条件』と全体主義の時代
佐藤和夫/著
安倍晋三が〈日本〉を壊す この国のかたちとは-山口二郎対談集
山口二郎/編著 内田樹/著 柳澤協二/著 水野和夫/著 山岡淳一郎/著 鈴木哲夫/著 外岡秀俊/著 佐藤優/著
わがままに生きる哲学 ソクラテスたちの人生相談
佐藤和夫/責任編集 藤谷秀/責任編集 渡部純/責任編集 多世代文化工房/著
新・帝国主義時代を生き抜くインテリジェンス勉強法
佐藤優/著 荒井和夫/著
水軍の日本史 上/古代から源平合戦まで
佐藤和夫/著
もくじ情報:第1章 「とんでもない考え」から生まれたこと(履くと笑顔になる魔法のケアシューズ;売上激減。そのとき1本の電話が ほか);第2章 この靴を枕元に置いて寝ています(初めての赤字転落。社員も会社を去る;「この靴を枕元に置いて寝ています」 ほか);第3章 だからみんなキラキラできる(サンキューレターが社員のやりがいを支える;商品箱を開けると、手書きのメッセージカードが ほか);第4章 もっと「ありがとう」をいただきたい(パーツオーダーシステムでお客さま…(続く)
もくじ情報:第1章 「とんでもない考え」から生まれたこと(履くと笑顔になる魔法のケアシューズ;売上激減。そのとき1本の電話が ほか);第2章 この靴を枕元に置いて寝ています(初めての赤字転落。社員も会社を去る;「この靴を枕元に置いて寝ています」 ほか);第3章 だからみんなキラキラできる(サンキューレターが社員のやりがいを支える;商品箱を開けると、手書きのメッセージカードが ほか);第4章 もっと「ありがとう」をいただきたい(パーツオーダーシステムでお客さまの要望に寄り添う;足に合う靴がなかったお客さまの喜び ほか);第5章 誰もが幸せな会社をつくるために(原点は家族で始めた手袋の内職;銀行員だった十河さんと見合いで結婚 ほか)