ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
しつけ子育て
>
育児
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2019年2月
ISBN:978-4-478-10626-6
255P 19cm
子どもが幸せになることば
田中茂樹/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「苦しめることば」を「信じることば」へ変えるだけで、親はラクになり、子どもは幸せに自立する。4児の父であり、医師・臨床心理士の著者が5000件の親とのカウンセリングを通じてたどり着いた最高の子育て。心理学に基づいた35の「言葉がけ」。
「苦しめることば」を「信じることば」へ変えるだけで、親はラクになり、子どもは幸せに自立する。4児の父であり、医師・臨床心理士の著者が5000件の親とのカウンセリングを通じてたどり着いた最高の子育て。心理学に基づいた35の「言葉がけ」。
内容紹介・もくじなど
「思い通りに育てられない…」親の悩みが幸せに変わる29の言葉。4人の子をもつ医師が親の悩みに20年寄り添った経験と心理学に基づく方法。
もくじ情報:はじめに 「出木杉くん」と「ちびまる子」;第1章 0~3歳―子どもが世界と出会う時期(予防接種の注射をこわがっているとき;歯磨きをしないとき ほか);第2章 3~5歳―「その子らしさ」が出てくる時期(野菜を食べられないとき;弟や妹ができて、わがままが増えたとき ほか);第3章 6~8歳―学校生活が始まる時期(好きな番組が始まる前からテレビの前で待っているとき;「もう学校には行かない!」と言ったとき ほか);第4章 9~12歳―思春期が始まる時期(い…(
続く
)
「思い通りに育てられない…」親の悩みが幸せに変わる29の言葉。4人の子をもつ医師が親の悩みに20年寄り添った経験と心理学に基づく方法。
もくじ情報:はじめに 「出木杉くん」と「ちびまる子」;第1章 0~3歳―子どもが世界と出会う時期(予防接種の注射をこわがっているとき;歯磨きをしないとき ほか);第2章 3~5歳―「その子らしさ」が出てくる時期(野菜を食べられないとき;弟や妹ができて、わがままが増えたとき ほか);第3章 6~8歳―学校生活が始まる時期(好きな番組が始まる前からテレビの前で待っているとき;「もう学校には行かない!」と言ったとき ほか);第4章 9~12歳―思春期が始まる時期(いつまでも宿題をやらないとき;夜遅くまでテレビを観ているとき ほか);第5章 13歳以上―親子の別れが始まる時期(元気づけようと思って;服を脱ぎっぱなしにしているとき ほか)
著者プロフィール
田中 茂樹(タナカ シゲキ)
1965年東京都生まれ。医師・臨床心理士。文学博士(心理学)。京都大学医学部卒業。共働きで4児を育てる父親。信州大学医学部附属病院産婦人科での研修を経て、京都大学大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)修了。2010年3月まで仁愛大学人間学部心理学科教授、同大学附属心理臨床センター主任。専門領域は、fMRIを用いた高次脳機能の研究および失語や健忘などの高次脳機能障害。現在は、奈良県の佐保川診療所にて、プライマリ・ケア医として地域医療に従事。病院と大学の心理臨床センターで17年間、不登校や引きこもり、摂食障害やリストカットなど子どもの問題について親の相談を受け続け…(
続く
)
田中 茂樹(タナカ シゲキ)
1965年東京都生まれ。医師・臨床心理士。文学博士(心理学)。京都大学医学部卒業。共働きで4児を育てる父親。信州大学医学部附属病院産婦人科での研修を経て、京都大学大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)修了。2010年3月まで仁愛大学人間学部心理学科教授、同大学附属心理臨床センター主任。専門領域は、fMRIを用いた高次脳機能の研究および失語や健忘などの高次脳機能障害。現在は、奈良県の佐保川診療所にて、プライマリ・ケア医として地域医療に従事。病院と大学の心理臨床センターで17年間、不登校や引きこもり、摂食障害やリストカットなど子どもの問題について親の相談を受け続けている。これまで5000回以上の面接を通して、子育ての悩みを解決に導いてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
子どもを見守ること
田中茂樹/著
なやまん・れんしゅうちょう ふあんなきもちがなくなるどうぐばこ
アリス・ジェイムズ/著 ステファン・モンクリーフ/イラスト・装幀 田中茂樹/訳
去られるためにそこにいる 子育てに悩む親との心理臨床
田中茂樹/著
子どもを信じること
田中茂樹/著
子どもを信じること
田中茂樹/著
思考力をつける情報活用 Office 2007
入沢寿美/著 田中伸英/著 高林茂樹/著 高橋裕/著
情報歴史学入門
後藤真/著 田中正流/著 師茂樹/著
国際法/有斐閣Sシリーズ 18
松井芳郎/著 佐分晴夫/著 坂元茂樹/著 小畑郁/著 松田竹男/著 田中則夫/著 岡田泉/著 薬師寺公夫/著
もくじ情報:はじめに 「出木杉くん」と「ちびまる子」;第1章 0~3歳―子どもが世界と出会う時期(予防接種の注射をこわがっているとき;歯磨きをしないとき ほか);第2章 3~5歳―「その子らしさ」が出てくる時期(野菜を食べられないとき;弟や妹ができて、わがままが増えたとき ほか);第3章 6~8歳―学校生活が始まる時期(好きな番組が始まる前からテレビの前で待っているとき;「もう学校には行かない!」と言ったとき ほか);第4章 9~12歳―思春期が始まる時期(い…(続く)
もくじ情報:はじめに 「出木杉くん」と「ちびまる子」;第1章 0~3歳―子どもが世界と出会う時期(予防接種の注射をこわがっているとき;歯磨きをしないとき ほか);第2章 3~5歳―「その子らしさ」が出てくる時期(野菜を食べられないとき;弟や妹ができて、わがままが増えたとき ほか);第3章 6~8歳―学校生活が始まる時期(好きな番組が始まる前からテレビの前で待っているとき;「もう学校には行かない!」と言ったとき ほか);第4章 9~12歳―思春期が始まる時期(いつまでも宿題をやらないとき;夜遅くまでテレビを観ているとき ほか);第5章 13歳以上―親子の別れが始まる時期(元気づけようと思って;服を脱ぎっぱなしにしているとき ほか)
1965年東京都生まれ。医師・臨床心理士。文学博士(心理学)。京都大学医学部卒業。共働きで4児を育てる父親。信州大学医学部附属病院産婦人科での研修を経て、京都大学大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)修了。2010年3月まで仁愛大学人間学部心理学科教授、同大学附属心理臨床センター主任。専門領域は、fMRIを用いた高次脳機能の研究および失語や健忘などの高次脳機能障害。現在は、奈良県の佐保川診療所にて、プライマリ・ケア医として地域医療に従事。病院と大学の心理臨床センターで17年間、不登校や引きこもり、摂食障害やリストカットなど子どもの問題について親の相談を受け続け…(続く)
1965年東京都生まれ。医師・臨床心理士。文学博士(心理学)。京都大学医学部卒業。共働きで4児を育てる父親。信州大学医学部附属病院産婦人科での研修を経て、京都大学大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)修了。2010年3月まで仁愛大学人間学部心理学科教授、同大学附属心理臨床センター主任。専門領域は、fMRIを用いた高次脳機能の研究および失語や健忘などの高次脳機能障害。現在は、奈良県の佐保川診療所にて、プライマリ・ケア医として地域医療に従事。病院と大学の心理臨床センターで17年間、不登校や引きこもり、摂食障害やリストカットなど子どもの問題について親の相談を受け続けている。これまで5000回以上の面接を通して、子育ての悩みを解決に導いてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)