ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(海外)
出版社名:作品社
出版年月:2019年2月
ISBN:978-4-86182-727-3
340,11P 20cm
国民国家と文学 植民地主義からグローバリゼーションまで/成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書
庄司宏子/編著 鵜戸聡/執筆 溝口昭子/執筆 結城正美/執筆 吉田裕/執筆 小林英里/執筆 北原妙子/執筆 大辻都/執筆
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、植民地支配の過程でエトニから強制的に国民国家へと移行される過程や、帝国と植民地との坩堝から形成される国民国家の近代世界のなかから生み出されてくる文学や文化的現象を見つめ、国民国家と文学の関係を問う。カリブ海地域やアフリカの英語圏、フランス語圏の文学や文化、アメリカ文学、日本の戦後文学、アラブ・フランコフォン文学の研究者8人が集い、国民国家=ネイションに亀裂のくさびを打つ抵抗や再編の手段としての文学、言語、民族の伝承の諸相と、18世紀から今日にいたる植民地支配の爪痕を、地域横断的に捉える。今日の、アイデンティティとネイションとの新たな捉え直しを提唱する、文学研究の画期的試み。
もくじ情報…(
続く
)
本書は、植民地支配の過程でエトニから強制的に国民国家へと移行される過程や、帝国と植民地との坩堝から形成される国民国家の近代世界のなかから生み出されてくる文学や文化的現象を見つめ、国民国家と文学の関係を問う。カリブ海地域やアフリカの英語圏、フランス語圏の文学や文化、アメリカ文学、日本の戦後文学、アラブ・フランコフォン文学の研究者8人が集い、国民国家=ネイションに亀裂のくさびを打つ抵抗や再編の手段としての文学、言語、民族の伝承の諸相と、18世紀から今日にいたる植民地支配の爪痕を、地域横断的に捉える。今日の、アイデンティティとネイションとの新たな捉え直しを提唱する、文学研究の画期的試み。
もくじ情報:国民国家と文学―グローバリゼーションのなかでの文学研究にむけて;第1部 ネイションを求めて―コロニアリズムからの脱却(「アルジェリア人」とは誰か?―カテブ・ヤシンにおける「ネイション」の潜勢;国民国家を希求する人びと―南アフリカ人作家H.I.E.ドローモの劇における国家観の変遷;非場所の文化―森崎和江が掘りあてた“もうひとつの日本”);第2部 ネイションのはざまで―ポストコロニアリズムの位相(植民地主義と情動、そして心的な生のゆくえ―ジョージ・ラミング『私の肌の砦のなかで』と『故国喪失の喜び』における恥の位置;「バラよりもハイビスカスを!」―ウナ・マーソンの作品にみるジャマイカン・ナショナリズム;ヘンリー・ジェイムズとイタリア―西洋におけるエキゾティック表象);第3部 ネイションを超えて―トランスナショナルな地平へ(海を渡る「ちびジャン」民話―口承文芸と国民国家をめぐる一考察;「奴隷舞踊」から「正体のしれない人」へ―ミシェル・クリフ『フリー・エンタープライズ』論)
著者プロフィール
庄司 宏子(ショウジ ヒロコ)
1961年生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科比較文化学専攻単位取得、博士(学術)。現在、成蹊大学文学部教授。専門はアメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
庄司 宏子(ショウジ ヒロコ)
1961年生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科比較文化学専攻単位取得、博士(学術)。現在、成蹊大学文学部教授。専門はアメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
絵のなかの物語 文学者が絵を読むとは
庄司宏子/編著
グローバル化の中のポストコロニアリズム 環太平洋諸国の英語文学と日本語文学の可能性/成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書
大熊昭信/編著 庄司宏子/編著
もくじ情報…(続く)
もくじ情報:国民国家と文学―グローバリゼーションのなかでの文学研究にむけて;第1部 ネイションを求めて―コロニアリズムからの脱却(「アルジェリア人」とは誰か?―カテブ・ヤシンにおける「ネイション」の潜勢;国民国家を希求する人びと―南アフリカ人作家H.I.E.ドローモの劇における国家観の変遷;非場所の文化―森崎和江が掘りあてた“もうひとつの日本”);第2部 ネイションのはざまで―ポストコロニアリズムの位相(植民地主義と情動、そして心的な生のゆくえ―ジョージ・ラミング『私の肌の砦のなかで』と『故国喪失の喜び』における恥の位置;「バラよりもハイビスカスを!」―ウナ・マーソンの作品にみるジャマイカン・ナショナリズム;ヘンリー・ジェイムズとイタリア―西洋におけるエキゾティック表象);第3部 ネイションを超えて―トランスナショナルな地平へ(海を渡る「ちびジャン」民話―口承文芸と国民国家をめぐる一考察;「奴隷舞踊」から「正体のしれない人」へ―ミシェル・クリフ『フリー・エンタープライズ』論)