ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
産業・交通
>
交通論
出版社名:晃洋書房
出版年月:2019年4月
ISBN:978-4-7710-3156-2
264P 21cm
鉄道と商業
井田泰人/編著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
鉄道が紡ぐ商業とまちの歴史。鉄道と商業の関係について多角的に明らかにする一冊。鉄道史研究と商業史研究の系譜、鉄道企業家のビジネスモデル、商業従事者と鉄道の関係、鉄道の商業地・空間に及ぼす影響など、資料から新しい事実に迫る。
もくじ情報:1 「鉄道史」と「商業史」についての融合的研究;2 小林一三の再評価―箕面有馬電気軌道の創業時を中心に;3 立地と規模から見た商業の変化の交通との関係―名古屋市を事例として;4 戦前期盛岡における百貨店の展開と旅関連催事―ジャパン・ツーリスト・ビューローと呉服系百貨店;5 ターミナルデパートの素人経営を編み出した阪急百貨店;6 阪急百貨店の経営戦略を受け継いだ東…(
続く
)
鉄道が紡ぐ商業とまちの歴史。鉄道と商業の関係について多角的に明らかにする一冊。鉄道史研究と商業史研究の系譜、鉄道企業家のビジネスモデル、商業従事者と鉄道の関係、鉄道の商業地・空間に及ぼす影響など、資料から新しい事実に迫る。
もくじ情報:1 「鉄道史」と「商業史」についての融合的研究;2 小林一三の再評価―箕面有馬電気軌道の創業時を中心に;3 立地と規模から見た商業の変化の交通との関係―名古屋市を事例として;4 戦前期盛岡における百貨店の展開と旅関連催事―ジャパン・ツーリスト・ビューローと呉服系百貨店;5 ターミナルデパートの素人経営を編み出した阪急百貨店;6 阪急百貨店の経営戦略を受け継いだ東西の百貨店―東横百貨店、岩田屋、天満屋、名鉄百貨店;7 鉄道と行商;8 大阪の鉄道と地下街;9 戦災復興と駅前商業空間の形成―姫路民衆駅を事例に;10 駅前商業空間の発展―姫路民衆駅と地元商業の関係
著者プロフィール
井田 泰人(イダ ヨシヒト)
1969年生まれ。近畿大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、近畿大学短期大学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井田 泰人(イダ ヨシヒト)
1969年生まれ。近畿大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、近畿大学短期大学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
鉄道と社寺参詣
井田泰人/編著
熱き男たちの鉄道物語 関西の鉄道草創期にみる栄光と挫折/新なにわ塾叢書 4
大阪府立大学観光産業戦略研究所/編著 関西大学大阪都市遺産研究センター/編著 大阪府/編著 新なにわ塾叢書企画委員会/編著 橋爪紳也/著・講話 森五宏/著・講話 三木理史/著・講話 渡哲郎/著・講話 井田泰人/著・講話 松下孝昭/著・講話 堀田典裕/著・講話
もくじ情報:1 「鉄道史」と「商業史」についての融合的研究;2 小林一三の再評価―箕面有馬電気軌道の創業時を中心に;3 立地と規模から見た商業の変化の交通との関係―名古屋市を事例として;4 戦前期盛岡における百貨店の展開と旅関連催事―ジャパン・ツーリスト・ビューローと呉服系百貨店;5 ターミナルデパートの素人経営を編み出した阪急百貨店;6 阪急百貨店の経営戦略を受け継いだ東…(続く)
もくじ情報:1 「鉄道史」と「商業史」についての融合的研究;2 小林一三の再評価―箕面有馬電気軌道の創業時を中心に;3 立地と規模から見た商業の変化の交通との関係―名古屋市を事例として;4 戦前期盛岡における百貨店の展開と旅関連催事―ジャパン・ツーリスト・ビューローと呉服系百貨店;5 ターミナルデパートの素人経営を編み出した阪急百貨店;6 阪急百貨店の経営戦略を受け継いだ東西の百貨店―東横百貨店、岩田屋、天満屋、名鉄百貨店;7 鉄道と行商;8 大阪の鉄道と地下街;9 戦災復興と駅前商業空間の形成―姫路民衆駅を事例に;10 駅前商業空間の発展―姫路民衆駅と地元商業の関係