ようこそ!
出版社名:臨川書店
出版年月:2019年6月
ISBN:978-4-653-04512-0
300P 20cm
説話の形成と周縁 中近世篇
倉本一宏/編 小峯和明/編 古橋信孝/編
組合員価格 税込 3,168
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
時空間やジャンル、虚実の壁を越えて、説話はいかに発展してきたのか。巡礼記・軍記・古註釈から、説話の言説・メディア論まで。
もくじ情報:序章;第1章 歌を詠む名所―巡見使の旅日記を検証する;第2章 『弘安源氏論義』をめぐる史料と説話;第3章 西国順礼縁起攷―附 道成寺蔵『古伝口訣 西国卅三所順礼縁起』翻刻;第4章 梶原景時の頼朝救済の説話をめぐって―『愚管抄』と『平家物語』とのあいだ;第5章 甲斐武田氏の対足利氏観;第6章 転生する『太平記』―吉村明道編『近世太平記』を中心に;第7章 説話の第三極・話芸論へ―“説話本”の提唱;第8章 ベトナムの漢文説話の形成―歴史性と語り;第9章 「説話」という…(続く
時空間やジャンル、虚実の壁を越えて、説話はいかに発展してきたのか。巡礼記・軍記・古註釈から、説話の言説・メディア論まで。
もくじ情報:序章;第1章 歌を詠む名所―巡見使の旅日記を検証する;第2章 『弘安源氏論義』をめぐる史料と説話;第3章 西国順礼縁起攷―附 道成寺蔵『古伝口訣 西国卅三所順礼縁起』翻刻;第4章 梶原景時の頼朝救済の説話をめぐって―『愚管抄』と『平家物語』とのあいだ;第5章 甲斐武田氏の対足利氏観;第6章 転生する『太平記』―吉村明道編『近世太平記』を中心に;第7章 説話の第三極・話芸論へ―“説話本”の提唱;第8章 ベトナムの漢文説話の形成―歴史性と語り;第9章 「説話」という概念―文化史の再建から文芸史研究へ
著者プロフィール
倉本 一宏(クラモト カズヒロ)
1958年三重県生。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位取得退学、博士(文学)。国際日本文化研究センター教授。日本古代史
倉本 一宏(クラモト カズヒロ)
1958年三重県生。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位取得退学、博士(文学)。国際日本文化研究センター教授。日本古代史

同じ著者名で検索した本