ようこそ!
出版社名:光文社
出版年月:2019年7月
ISBN:978-4-334-04422-0
259P 18cm
「家族の幸せ」の経済学 データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実/光文社新書 1015
山口慎太郎/著
組合員価格 税込 812
(通常価格 税込 902円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「3歳になるまでは母親が子育てをするべきだ」――いまだ”3歳児神話”が幅を利かせる国・ニッポン。育児や教育の分野では統計データやさまざまな研究などのエビデンスを無視し、「思い込み」が跋扈しているのが現状だ。しかし、子どもや家族の本当の幸せは、経済学の手法や理論を用いて分析できる。「保育園が子どもの攻撃性を減少させる」「保育園通いで、子どもだけでなく母親も育つ」「子どもに対する母乳の明確な健康効果は確認できない」「父親にお金を渡しても子どもの健康や成長のために使われない」など、家族とその幸せを経済学の視点から徹底分析した一冊。
「3歳になるまでは母親が子育てをするべきだ」――いまだ”3歳児神話”が幅を利かせる国・ニッポン。育児や教育の分野では統計データやさまざまな研究などのエビデンスを無視し、「思い込み」が跋扈しているのが現状だ。しかし、子どもや家族の本当の幸せは、経済学の手法や理論を用いて分析できる。「保育園が子どもの攻撃性を減少させる」「保育園通いで、子どもだけでなく母親も育つ」「子どもに対する母乳の明確な健康効果は確認できない」「父親にお金を渡しても子どもの健康や成長のために使われない」など、家族とその幸せを経済学の視点から徹底分析した一冊。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2019年41回サントリー学芸賞・政治・経済部門受賞
「帝王切開なんかしたら落ち着きのない子に育つ」「赤ちゃんには母乳が一番。愛情たっぷりで頭もよくなる」「3歳までは母親がつきっきりで子育てすべき。子もそれを求めてる」出産や子育ては、このようなエビデンス(科学的根拠)を一切無視した「思い込み」が幅をきかせている。その思い込みに基づく「助言」や「指導」をしてくれる人もいる。親身になってくれる人はありがたい。独特の説得力もあるだろう。しかし、間違っていることを、あなたやその家族が取り入れる必要はまったくない。こういうとき、経済学の手法は役に立つ。人々の意思決定、そして行動を分析する学問…(続く
文学賞情報:2019年41回サントリー学芸賞・政治・経済部門受賞
「帝王切開なんかしたら落ち着きのない子に育つ」「赤ちゃんには母乳が一番。愛情たっぷりで頭もよくなる」「3歳までは母親がつきっきりで子育てすべき。子もそれを求めてる」出産や子育ては、このようなエビデンス(科学的根拠)を一切無視した「思い込み」が幅をきかせている。その思い込みに基づく「助言」や「指導」をしてくれる人もいる。親身になってくれる人はありがたい。独特の説得力もあるだろう。しかし、間違っていることを、あなたやその家族が取り入れる必要はまったくない。こういうとき、経済学の手法は役に立つ。人々の意思決定、そして行動を分析する学問だからだ。その研究の最先端を、気鋭の経済学者がわかりやすく案内する。
もくじ情報:第1章 結婚の経済学;第2章 赤ちゃんの経済学;第3章 育休の経済学;第4章 イクメンの経済学;第5章 保育園の経済学;第6章 離婚の経済学
著者プロフィール
山口 慎太郎(ヤマグチ シンタロウ)
東京大学経済学部・政策評価研究教育センター准教授。1999年慶應義塾大学商学部卒業。2001年同大学大学院商学研究科修士課程修了。2006年アメリカ・ウィスコンシン大学経済学博士(Ph.D)取得。カナダ・マクマスター大学助教授、准教授を経て、2017年より現職。専門は、結婚・出産・子育てなどを経済学的手法で研究する「家族の経済学」と、労働市場を分析する「労働経済学」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 慎太郎(ヤマグチ シンタロウ)
東京大学経済学部・政策評価研究教育センター准教授。1999年慶應義塾大学商学部卒業。2001年同大学大学院商学研究科修士課程修了。2006年アメリカ・ウィスコンシン大学経済学博士(Ph.D)取得。カナダ・マクマスター大学助教授、准教授を経て、2017年より現職。専門は、結婚・出産・子育てなどを経済学的手法で研究する「家族の経済学」と、労働市場を分析する「労働経済学」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本