ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
雑学・知識
>
雑学・知識その他
出版社名:明日香出版社
出版年月:2019年7月
ISBN:978-4-7569-2037-9
206P 19cm
図解身近にあふれる「危険な生物」が3時間でわかる本 思わずだれかに話したくなる
西海太介/著
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
自分の周りに危険な生物はたくさんいる。家の周り、ちょっとした路地、遊びに行った海や山……そんな中に潜んでいる危険生物の生態を学べる本。哺乳類、爬虫類、昆虫類、魚類などの動物を対象に、人間がとってはいけない行動、遭遇したときにどうすればいいか、どこに生息しているか、どんな特徴があるかなどをまとめた。
自分の周りに危険な生物はたくさんいる。家の周り、ちょっとした路地、遊びに行った海や山……そんな中に潜んでいる危険生物の生態を学べる本。哺乳類、爬虫類、昆虫類、魚類などの動物を対象に、人間がとってはいけない行動、遭遇したときにどうすればいいか、どこに生息しているか、どんな特徴があるかなどをまとめた。
内容紹介・もくじなど
危険な生物の秘密がわかると、ぞくぞくするけど、すごくおもしろい!身近な生物の疑問にお答えします!
もくじ情報:第1章 日本で最も死者を出す有毒生物『ハチ』;第2章 危険な爬虫類の代表『ヘビ』;第3章 悩まされることの多い危険生物;第4章 口で刺す・咬む危険生物;第5章 触ってはいけない体液が危険な生物;第6章 出遭いたくない危険な哺乳類;第7章 海・水辺に潜む危険生物;第8章 外国から入ってきた危険生物;第9章 食べたり触ったりすると危険な植物
危険な生物の秘密がわかると、ぞくぞくするけど、すごくおもしろい!身近な生物の疑問にお答えします!
もくじ情報:第1章 日本で最も死者を出す有毒生物『ハチ』;第2章 危険な爬虫類の代表『ヘビ』;第3章 悩まされることの多い危険生物;第4章 口で刺す・咬む危険生物;第5章 触ってはいけない体液が危険な生物;第6章 出遭いたくない危険な哺乳類;第7章 海・水辺に潜む危険生物;第8章 外国から入ってきた危険生物;第9章 食べたり触ったりすると危険な植物
著者プロフィール
西海 太介(ニシウミ ダイスケ)
一般社団法人セルズ環境教育デザイン研究所代表理事所長。『危険生物対策』や『アカデミックな自然教育』を専門とする生物学習指導者。1986年神奈川県横浜市生まれ。昆虫学を玉川大学農学部で学んだ後、高尾ビジターセンターや横須賀2公園での自然解説員を経て、2015年「セルズ環境教育デザイン研究所」を創業。現在、危険生物のリスクマネジメントをはじめとした指導者養成、小中学生向けの「生物学研究コース」などの専門講座を開講するほか、メディア出演や執筆・監修、中華人民共和国内の自然学校の指導者養成を行うなど幅広く携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもので…(
続く
)
西海 太介(ニシウミ ダイスケ)
一般社団法人セルズ環境教育デザイン研究所代表理事所長。『危険生物対策』や『アカデミックな自然教育』を専門とする生物学習指導者。1986年神奈川県横浜市生まれ。昆虫学を玉川大学農学部で学んだ後、高尾ビジターセンターや横須賀2公園での自然解説員を経て、2015年「セルズ環境教育デザイン研究所」を創業。現在、危険生物のリスクマネジメントをはじめとした指導者養成、小中学生向けの「生物学研究コース」などの専門講座を開講するほか、メディア出演や執筆・監修、中華人民共和国内の自然学校の指導者養成を行うなど幅広く携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
危ない動植物ハンドブック
西海太介/著
もくじ情報:第1章 日本で最も死者を出す有毒生物『ハチ』;第2章 危険な爬虫類の代表『ヘビ』;第3章 悩まされることの多い危険生物;第4章 口で刺す・咬む危険生物;第5章 触ってはいけない体液が危険な生物;第6章 出遭いたくない危険な哺乳類;第7章 海・水辺に潜む危険生物;第8章 外国から入ってきた危険生物;第9章 食べたり触ったりすると危険な植物
もくじ情報:第1章 日本で最も死者を出す有毒生物『ハチ』;第2章 危険な爬虫類の代表『ヘビ』;第3章 悩まされることの多い危険生物;第4章 口で刺す・咬む危険生物;第5章 触ってはいけない体液が危険な生物;第6章 出遭いたくない危険な哺乳類;第7章 海・水辺に潜む危険生物;第8章 外国から入ってきた危険生物;第9章 食べたり触ったりすると危険な植物
一般社団法人セルズ環境教育デザイン研究所代表理事所長。『危険生物対策』や『アカデミックな自然教育』を専門とする生物学習指導者。1986年神奈川県横浜市生まれ。昆虫学を玉川大学農学部で学んだ後、高尾ビジターセンターや横須賀2公園での自然解説員を経て、2015年「セルズ環境教育デザイン研究所」を創業。現在、危険生物のリスクマネジメントをはじめとした指導者養成、小中学生向けの「生物学研究コース」などの専門講座を開講するほか、メディア出演や執筆・監修、中華人民共和国内の自然学校の指導者養成を行うなど幅広く携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもので…(続く)
一般社団法人セルズ環境教育デザイン研究所代表理事所長。『危険生物対策』や『アカデミックな自然教育』を専門とする生物学習指導者。1986年神奈川県横浜市生まれ。昆虫学を玉川大学農学部で学んだ後、高尾ビジターセンターや横須賀2公園での自然解説員を経て、2015年「セルズ環境教育デザイン研究所」を創業。現在、危険生物のリスクマネジメントをはじめとした指導者養成、小中学生向けの「生物学研究コース」などの専門講座を開講するほか、メディア出演や執筆・監修、中華人民共和国内の自然学校の指導者養成を行うなど幅広く携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)