ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本近代史
出版社名:草思社
出版年月:2019年7月
ISBN:978-4-7942-2404-0
295P 20cm
海に生きた百姓たち 海村の江戸時代
渡辺尚志/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
江戸時代の海の男たちの知られざる三〇〇年史。百姓=農民、ではない。海辺に生き、漁業を主ななりわいにした者たちも、身分的には百姓だった。漁法、利益配分、魚の輸送ルートなど、当時の漁業とはどのようなものだったのか?網元とその配下の網子たちの対立と協調の歴史とは?第一部で江戸時代の全国の海村の姿を網羅的に紹介しつつ、第二部では渋沢敬三が奥駿河湾岸で発見した古文書等を取り上げ、江戸期以降の漁業の実態を時系列で追いかける。
もくじ情報:序 江戸時代の村と海村;第1部 江戸時代の漁業とは―全国の事例を追う(網と漁法;東北・北陸;肥後天草;瀬戸内海;隠岐島;関東;琵琶湖);第2部 海の男たちの三〇〇年史―戦…(
続く
)
江戸時代の海の男たちの知られざる三〇〇年史。百姓=農民、ではない。海辺に生き、漁業を主ななりわいにした者たちも、身分的には百姓だった。漁法、利益配分、魚の輸送ルートなど、当時の漁業とはどのようなものだったのか?網元とその配下の網子たちの対立と協調の歴史とは?第一部で江戸時代の全国の海村の姿を網羅的に紹介しつつ、第二部では渋沢敬三が奥駿河湾岸で発見した古文書等を取り上げ、江戸期以降の漁業の実態を時系列で追いかける。
もくじ情報:序 江戸時代の村と海村;第1部 江戸時代の漁業とは―全国の事例を追う(網と漁法;東北・北陸;肥後天草;瀬戸内海;隠岐島;関東;琵琶湖);第2部 海の男たちの三〇〇年史―戦国、江戸、明治‐伊豆半島の海村を深掘りする(伊豆半島の海村の古文書、発見;津元と網子による漁の世界―立網漁から、利益の分配、魚の売買・輸送ルートまで;戦国~江戸前期 立網漁の主導者津元に、網子が独自漁で対抗―長浜村を例に;江戸中期 津元批判を先鋭化させる網子たち;江戸後期 「新漁場」の操業で、漁業秩序に大亀裂);明治維新における海村の大変革
著者プロフィール
渡辺 尚志(ワタナベ タカシ)
1957年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 尚志(ワタナベ タカシ)
1957年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
殿様が三人いた村 葛飾郡幸谷村と関家の江戸時代/松戸の江戸時代を知る 4
渡辺尚志/著
川と向き合う江戸時代 江戸川と坂川の治水をめぐって/松戸の江戸時代を知る 3
渡辺尚志/著
城跡の村の江戸時代 大谷口村大熊家文書から読み解く/松戸の江戸時代を知る 2
渡辺尚志/著
藩地域論の可能性/信濃国松代藩地域の研究 7
渡辺尚志/著
小金町と周辺の村々/松戸の江戸時代を知る 1
渡辺尚志/著
川と海からみた近世 時代の転換期をとらえる
渡辺尚志/著
海に生きた百姓たち 海村の江戸時代/草思社文庫 わ2-5
渡辺尚志/著
武士に「もの言う」百姓たち 裁判でよむ江戸時代/草思社文庫 わ2-4
渡辺尚志/著
百姓たちの水資源戦争 江戸時代の水争いを追う/草思社文庫 わ2-3
渡辺尚志/著
江戸・明治百姓たちの山争い裁判/草思社文庫 わ2-2
渡辺尚志/著
もくじ情報:序 江戸時代の村と海村;第1部 江戸時代の漁業とは―全国の事例を追う(網と漁法;東北・北陸;肥後天草;瀬戸内海;隠岐島;関東;琵琶湖);第2部 海の男たちの三〇〇年史―戦…(続く)
もくじ情報:序 江戸時代の村と海村;第1部 江戸時代の漁業とは―全国の事例を追う(網と漁法;東北・北陸;肥後天草;瀬戸内海;隠岐島;関東;琵琶湖);第2部 海の男たちの三〇〇年史―戦国、江戸、明治‐伊豆半島の海村を深掘りする(伊豆半島の海村の古文書、発見;津元と網子による漁の世界―立網漁から、利益の分配、魚の売買・輸送ルートまで;戦国~江戸前期 立網漁の主導者津元に、網子が独自漁で対抗―長浜村を例に;江戸中期 津元批判を先鋭化させる網子たち;江戸後期 「新漁場」の操業で、漁業秩序に大亀裂);明治維新における海村の大変革