ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
手話
出版社名:白水社
出版年月:2019年9月
ISBN:978-4-560-09716-8
176P 19cm
手話通訳者になろう
木村晴美/著 岡典栄/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
手話言語条例の制定が相次ぎ、手話通訳の需要が高まっています。各分野で活躍する手話通訳者にインタビューし、その魅力を探ります。
手話言語条例の制定が相次ぎ、手話通訳の需要が高まっています。各分野で活躍する手話通訳者にインタビューし、その魅力を探ります。
内容紹介・もくじなど
講演会などで、話された内容を講演者のそばで瞬時に手話に訳している人を見たことはありませんか。手話通訳は、聞こえない人と聞こえる人をつなぐ仕事です。全国の自治体で「手話言語条例」の制定が相次ぐなど、手話通訳の需要が高まっています。教育、医療、スポーツや国際会議、手話のニュースキャスターなど、さまざまな分野で活躍する第一線の手話通訳者たちが語る手話、そして手話通訳の魅力をお届けします。
もくじ情報:第1章 手話の世界へようこそ(手話はだれが使うことばなのか;日本手話と日本語対応手話;手話の文字 ほか);第2章 手話通訳者の役割(手話通訳とは;学び方と資格;手話通訳者の働き方 ほか);第3章 インタ…(
続く
)
講演会などで、話された内容を講演者のそばで瞬時に手話に訳している人を見たことはありませんか。手話通訳は、聞こえない人と聞こえる人をつなぐ仕事です。全国の自治体で「手話言語条例」の制定が相次ぐなど、手話通訳の需要が高まっています。教育、医療、スポーツや国際会議、手話のニュースキャスターなど、さまざまな分野で活躍する第一線の手話通訳者たちが語る手話、そして手話通訳の魅力をお届けします。
もくじ情報:第1章 手話の世界へようこそ(手話はだれが使うことばなのか;日本手話と日本語対応手話;手話の文字 ほか);第2章 手話通訳者の役割(手話通訳とは;学び方と資格;手話通訳者の働き方 ほか);第3章 インタビュー手話通訳の魅力(コミュニティ通訳/江原こう平さん;教育通訳/荒井美香さん;医療通訳/江木洋子さん・矢野智子さん ほか)
著者プロフィール
木村 晴美(キムラ ハルミ)
一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了、同博士課程単位取得退学。現在、国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科教官、NHK手話ニュース845キャスター
木村 晴美(キムラ ハルミ)
一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了、同博士課程単位取得退学。現在、国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科教官、NHK手話ニュース845キャスター
同じ著者名で検索した本
はじめての手話 初歩からやさしく学べる手話の本
木村晴美/著 市田泰弘/著
消費者の視点からの衣生活概論
菅井清美/編著 諸岡晴美/編著 後藤景子/著 木村美智子/著 光松佐和子/著 渡邊敬子/著
ろう者が見る夢 日本手話とろう文化 続々
木村晴美/著
日本手話と日本語対応手話〈手指日本語〉 間にある「深い谷」
木村晴美/著
ろう者の世界 日本手話とろう文化 続
木村晴美/著
日本手話とろう文化 ろう者はストレンジャー
木村晴美/著
もくじ情報:第1章 手話の世界へようこそ(手話はだれが使うことばなのか;日本手話と日本語対応手話;手話の文字 ほか);第2章 手話通訳者の役割(手話通訳とは;学び方と資格;手話通訳者の働き方 ほか);第3章 インタ…(続く)
もくじ情報:第1章 手話の世界へようこそ(手話はだれが使うことばなのか;日本手話と日本語対応手話;手話の文字 ほか);第2章 手話通訳者の役割(手話通訳とは;学び方と資格;手話通訳者の働き方 ほか);第3章 インタビュー手話通訳の魅力(コミュニティ通訳/江原こう平さん;教育通訳/荒井美香さん;医療通訳/江木洋子さん・矢野智子さん ほか)
一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了、同博士課程単位取得退学。現在、国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科教官、NHK手話ニュース845キャスター
一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了、同博士課程単位取得退学。現在、国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科教官、NHK手話ニュース845キャスター