ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
労働問題
出版社名:学習の友社
出版年月:2019年9月
ISBN:978-4-7617-1031-6
191P 21cm
戦後日本労働組合運動の歩み
山田敬男/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
2020年は、日本のメーデー100年、労働組合法制定75年。戦後史の全体像から働く人々の困難の歴史的構造、たたかうべき相手の姿が見えてくる。
もくじ情報:1 戦後の労働運動の出発―占領期の労働運動(1945~49年)(歴史的前提―戦前の日本社会と労働運動;敗戦と労働運動の再出発;総同盟、産別会議の結成と「2・1ゼネスト」運動;運動の分裂、そして弾圧と謀略、たたかう労働運動の敗退);2 逆コースと労働運動の復活(1950~60年)(総評の結成と労働組合運動の復活;旧安保体制下の労働運動;勤評・警職法闘争から60年安保);3 高度成長期の労働運動(1960~75年)(高度成長の推進と右翼的潮流の組…(
続く
)
2020年は、日本のメーデー100年、労働組合法制定75年。戦後史の全体像から働く人々の困難の歴史的構造、たたかうべき相手の姿が見えてくる。
もくじ情報:1 戦後の労働運動の出発―占領期の労働運動(1945~49年)(歴史的前提―戦前の日本社会と労働運動;敗戦と労働運動の再出発;総同盟、産別会議の結成と「2・1ゼネスト」運動;運動の分裂、そして弾圧と謀略、たたかう労働運動の敗退);2 逆コースと労働運動の復活(1950~60年)(総評の結成と労働組合運動の復活;旧安保体制下の労働運動;勤評・警職法闘争から60年安保);3 高度成長期の労働運動(1960~75年)(高度成長の推進と右翼的潮流の組織化;60年代における労働組合運動の新たな展開;革新高揚と国民春闘への発展);4 労働運動の新段階―右翼的潮流が主導権を(1975~90年)(労働戦線の第2次右翼的再編と連合の誕生;統一労組懇運動と全労連の結成);5 軍事大国化と新自由主義の時代の労働運動(1990年~今日)(冷戦崩壊と職場社会の変貌;社会運動の高揚と労働組合運動の存在意味;戦後日本の労働組合運動から何を学ぶか―その再生の課題を考える)
著者プロフィール
山田 敬男(ヤマダ タカオ)
1945年生まれ。現代史家・労働者教育協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 敬男(ヤマダ タカオ)
1945年生まれ。現代史家・労働者教育協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
初めてのマルクス、エンゲルス 社会と生き方にせまる古典
山田敬男/著
社会発展史 現在と未来をみとおす確信を
山田敬男/著
知っておきたい日本と韓国の150年
山田敬男/著 関原正裕/著 山田朗/著
日本近現代史を読む
宮地正人/監修 大日方純夫/著 山田朗/著 山田敬男/著 吉田裕/著
共謀罪vs国民の自由 監視社会と暴走する権力/学習の友ブックレット 26
鈴木亜英/編著 山田敬男/編著 小沢隆一/〔著〕 小田川義和/〔著〕 杉井静子/〔著〕 鈴木猛/〔著〕 三澤麻衣子/〔著〕
社会運動再生への挑戦 歴史的せめぎあいの時代を生きる
山田敬男/著
日本近現代史を読む
宮地正人/監修 大日方純夫/著 山田朗/著 山田敬男/著 吉田裕/著
戦後日本史 時代をラディカルにとらえる
山田敬男/著
世界、日本、そして憲法 私たちはどんな時代に生き、学ぶのか/学習の友ブックレット 16
不破哲三/著 山田敬男/著
もくじ情報:1 戦後の労働運動の出発―占領期の労働運動(1945~49年)(歴史的前提―戦前の日本社会と労働運動;敗戦と労働運動の再出発;総同盟、産別会議の結成と「2・1ゼネスト」運動;運動の分裂、そして弾圧と謀略、たたかう労働運動の敗退);2 逆コースと労働運動の復活(1950~60年)(総評の結成と労働組合運動の復活;旧安保体制下の労働運動;勤評・警職法闘争から60年安保);3 高度成長期の労働運動(1960~75年)(高度成長の推進と右翼的潮流の組…(続く)
もくじ情報:1 戦後の労働運動の出発―占領期の労働運動(1945~49年)(歴史的前提―戦前の日本社会と労働運動;敗戦と労働運動の再出発;総同盟、産別会議の結成と「2・1ゼネスト」運動;運動の分裂、そして弾圧と謀略、たたかう労働運動の敗退);2 逆コースと労働運動の復活(1950~60年)(総評の結成と労働組合運動の復活;旧安保体制下の労働運動;勤評・警職法闘争から60年安保);3 高度成長期の労働運動(1960~75年)(高度成長の推進と右翼的潮流の組織化;60年代における労働組合運動の新たな展開;革新高揚と国民春闘への発展);4 労働運動の新段階―右翼的潮流が主導権を(1975~90年)(労働戦線の第2次右翼的再編と連合の誕生;統一労組懇運動と全労連の結成);5 軍事大国化と新自由主義の時代の労働運動(1990年~今日)(冷戦崩壊と職場社会の変貌;社会運動の高揚と労働組合運動の存在意味;戦後日本の労働組合運動から何を学ぶか―その再生の課題を考える)