ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史その他
出版社名:G.B.
出版年月:2019年10月
ISBN:978-4-906993-78-9
190P 21cm
幕末志士の作法
小田部雄次/監修
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:本書は、歴史に名を残した偉人たちとはちょっと違う下級志士がテーマです。志士も多くは誰もが歴史小説のように“立派“だった訳ではないのです。中には、時間だけはたっぷりある幕府のごく潰しの武士たちが、暇だったので攘夷というブームに乗ってみた者、給金目当てで佐幕側についた者もおり多種多様。逆に農民も、動乱のさなか、運があれば武士(もどき)になれてしまう為、頑張りすぎてしまった者がいたりと人生いろいろ……。そのようなこれまでの志士像では捉えきれない当時の空気感や時代性を詳細に解説しております。全ページを判りやすいイラストと文章で構成。時代に翻弄された志士たちの生きざまを通じて幕末の本質に迫りま…(
続く
)
内容紹介:本書は、歴史に名を残した偉人たちとはちょっと違う下級志士がテーマです。志士も多くは誰もが歴史小説のように“立派“だった訳ではないのです。中には、時間だけはたっぷりある幕府のごく潰しの武士たちが、暇だったので攘夷というブームに乗ってみた者、給金目当てで佐幕側についた者もおり多種多様。逆に農民も、動乱のさなか、運があれば武士(もどき)になれてしまう為、頑張りすぎてしまった者がいたりと人生いろいろ……。そのようなこれまでの志士像では捉えきれない当時の空気感や時代性を詳細に解説しております。全ページを判りやすいイラストと文章で構成。時代に翻弄された志士たちの生きざまを通じて幕末の本質に迫ります。
もくじ情報:1章 幕末志士の作法(志士の登場;志士の暮らし);2章 攘夷派と佐幕派の作法(攘夷派の作法;新選組の作法 ほか);3章 武器の作法(志士の軍装;志士の武器 ほか);4章 幕末志士が作った維新の作法(新しい仕組み;新しい暮らし)
著者プロフィール
小田部 雄次(オタベ ユウジ)
1952年東京都生まれ。静岡福祉大学名誉教授。立教大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。国立国会図書館海外事情調査課非常勤職員、静岡福祉大学社会福祉学部教授などを経て、現職。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田部 雄次(オタベ ユウジ)
1952年東京都生まれ。静岡福祉大学名誉教授。立教大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。国立国会図書館海外事情調査課非常勤職員、静岡福祉大学社会福祉学部教授などを経て、現職。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
美智子さま慈しみの90年/TJ MOOK
小田部雄次/監修
四季とともに歩む美智子さま366の言葉
小田部雄次/監修
美智子さま素敵なご愛用品88の物語
小田部雄次/監修 別冊宝島編集部/編
美智子さま愛のお言葉大全 米寿のお祝い記念
小田部雄次/監修 別冊宝島編集部/編
平成の天皇 平和を願い続けた「日本国の象徴」/小学館版学習まんがスペシャル
祓川学/シナリオ てしろぎたかし/まんが 小田部雄次/監修
もくじ情報:1章 幕末志士の作法(志士の登場;志士の暮らし);2章 攘夷派と佐幕派の作法(攘夷派の作法;新選組の作法 ほか);3章 武器の作法(志士の軍装;志士の武器 ほか);4章 幕末志士が作った維新の作法(新しい仕組み;新しい暮らし)