ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
数学
>
代数・幾何
出版社名:現代数学社
出版年月:2020年1月
ISBN:978-4-7687-0524-7
360P 26cm
線型代数の発想 数学ターミナル 楽屋裏から「なぜこう考えるのか」を探ってみよう
小林幸夫/著
組合員価格 税込
2,871
円
(通常価格 税込 3,190円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:0 プロローグ―線型代数の探究のはじめに;1 連立1次方程式―出力から入力を制御する方法;2 連立1次方程式再論―連立1次方程式の意味を幾何で探る;3 線型空間;4 線型変換;5 固有値問題;6 エピローグ―非線型の世界へ;付録
もくじ情報:0 プロローグ―線型代数の探究のはじめに;1 連立1次方程式―出力から入力を制御する方法;2 連立1次方程式再論―連立1次方程式の意味を幾何で探る;3 線型空間;4 線型変換;5 固有値問題;6 エピローグ―非線型の世界へ;付録
著者プロフィール
小林 幸夫(コバヤシ ユキオ)
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。理化学研究所(現・国立研究開発法人)フロンティア研究員(常勤)等を経て、創価大学理工学部情報システム工学科教授。専攻分野:理論生物物理学(タンパク質の立体構造構築原理に関する統計力学的アプローチ)、物理教育(力学の新しい展開方法の開発)、数学教育(こどはを使わない証明の考案)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 幸夫(コバヤシ ユキオ)
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。理化学研究所(現・国立研究開発法人)フロンティア研究員(常勤)等を経て、創価大学理工学部情報システム工学科教授。専攻分野:理論生物物理学(タンパク質の立体構造構築原理に関する統計力学的アプローチ)、物理教育(力学の新しい展開方法の開発)、数学教育(こどはを使わない証明の考案)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
クラウド化する口腔内スキャナー完全ガイド 2024/2025
馬場一美/監著 岩内洋太郎/著 北道敏行/著 草間幸夫/著 小林祐二/著 下田孝義/著 高井基普/著 高場雅之/著 前畑香/著
線型代数の発想 数学ターミナル 楽屋裏から「なぜこう考えるのか」を探ってみよう
小林幸夫/著
ビジネスシーン別印紙税ハンドブック 文書分類の感覚がつかめる!
小林幸夫/著 長谷川卓也/著
木下杢太郎『食後の唄』注釈・作品論
有光隆司/著 小林幸夫/著 林廣親/著 松村友視/著
印紙税の実務対応
小林幸夫/著 佐藤明弘/著 宮川博行/著
現場で出会う微積分・線型代数 数学オフィスアワー 化学・生物系の数学基礎を実践する
小林幸夫/著
数学ラーニング・アシスタント常微分方程式の相談室
小林幸夫/著
鮭の神・立烏帽子・歌比丘尼 伝説・縁起・ハナシを尋ねる/三弥井民俗選書
小林幸夫/著
西行と伊勢の白大夫/三弥井民俗選書
小林幸夫/著
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。理化学研究所(現・国立研究開発法人)フロンティア研究員(常勤)等を経て、創価大学理工学部情報システム工学科教授。専攻分野:理論生物物理学(タンパク質の立体構造構築原理に関する統計力学的アプローチ)、物理教育(力学の新しい展開方法の開発)、数学教育(こどはを使わない証明の考案)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。理化学研究所(現・国立研究開発法人)フロンティア研究員(常勤)等を経て、創価大学理工学部情報システム工学科教授。専攻分野:理論生物物理学(タンパク質の立体構造構築原理に関する統計力学的アプローチ)、物理教育(力学の新しい展開方法の開発)、数学教育(こどはを使わない証明の考案)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)