ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
ハウジング
>
収納
出版社名:ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-7993-2595-7
274P 19cm
でも、捨てられない人の捨てない片づけ モノが多い部屋が狭い時間がない
米田まりな/〔著〕
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:堀江貴文氏、推薦! □モノが多すぎて、収納に収まりきらない □捨てようと思っても、大事なモノばかりで捨てられない □たくさん捨てることに抵抗感がある □どこから片づけに手をつければいいかわからない □一度片づけても、いつのまにか散らかっている こんな悩みから、片づけを諦めてしまっていませんか? モノが多い、部屋が狭い、でも捨てられない……と、自分が所有しているモノの量と、目指したい暮らしにギャップを感じているなら、この本のメソッドを試してみてください。 本書は、100万人の"モノデータ"を扱う企業サマリーで「モノと暮らし」のデータ分析に携わりながら、 「捨てな…(
続く
)
内容紹介:堀江貴文氏、推薦! □モノが多すぎて、収納に収まりきらない □捨てようと思っても、大事なモノばかりで捨てられない □たくさん捨てることに抵抗感がある □どこから片づけに手をつければいいかわからない □一度片づけても、いつのまにか散らかっている こんな悩みから、片づけを諦めてしまっていませんか? モノが多い、部屋が狭い、でも捨てられない……と、自分が所有しているモノの量と、目指したい暮らしにギャップを感じているなら、この本のメソッドを試してみてください。 本書は、100万人の"モノデータ"を扱う企業サマリーで「モノと暮らし」のデータ分析に携わりながら、 「捨てない整理収納アドバイザー」として活躍する著者がお伝えする、いままでにない「捨てない片づけ」メソッドです。 いま、都市部を中心に、どんどん住宅面積が狭くなる一方で、家賃は高騰しています。 そんな住宅事情をかかえる私たちが、自分の家に、心置きなく、すべての大切なモノをスッキリ収納しきることは、至難のワザ。 住む家や収納スペースに合わせてモノを捨てつづけ、いったんはミニマリスト生活を実現しても、むなしくなったり、すぐリバウンドしてしまったり……。 そんな悩みから解放してくれるのが、本書の「捨てない片づけ」4つの基本です。 □「たくさん捨てること」をあきらめる □部屋の大きさは無視して、モノの「整理」に専念する □一気に片づけず、1日3時間まで □自分が何を愛しているのか把握する 一気にたくさん捨てて、モノの量を減らすことはしません。 1つひとつのモノとじっくり向き合いながら、「使用頻度」や「愛の深さ」を軸に、ひたすら分類し、最適な場所へと収納していきます。 また、「持っていたいモノが多すぎて、収集がつかない! 」という人も、大丈夫。 「使用頻度は低いけれど、愛しているモノ」の収納法は、誰もが悩むものですが、本書では、モノへの愛を細かく定義することで、自宅や、自宅以外の外部収納を上手に活用する方法も紹介します。 さあ、ほんとうに「使うモノ」と「愛しているモノ」に囲まれた、自分らしい豊かな人生を歩んでいきましょう!
STEP1:見積もり―「片づける順番」「量」「スケジュール」で戦略を立てる。STEP2:整理―「使用頻度」と「愛」ですべてのモノを分類する。STEP3:収納と出口戦略―「月1回以上使うモノ」は定位置に。それ以外のモノは、捨てずに多様な出口で管理。STEP4:整頓―毎週30分の「点検&棚卸し」でリバウンドしない習慣。モノを愛する人のための「捨てない片づけ」4つのSTEP。
もくじ情報:あなたはどの「片づけ」タイプ?;1 なぜ、私たちの家は片づかないのか(ほとんどの人が片づけたいのにがんばれない;心地よいと感じる部屋の中の「モノの量」は、人によって異なる;「片づけ力=人間力」ではない!家の広さを上回る「モノへの愛」 ほか);2 さあ、片づけをはじめよう(「捨てない片づけ」―見積もりとスケジューリング;「整理」―ひたすら定義し、分類しつづける;「収納」―定位置を決めて収める);3 片づいた部屋をラクに維持しよう(毎週30分の点検作業と棚卸し;バックヤードのモノは定期的にメンテナンスする;もしリバウンドしてしまったら… ほか)
著者プロフィール
米田 まりな(コメダ マリナ)
整理収納アドバイザー1級。2014年に東京大学経済学部卒業後、住友商事に入社し、Eコマース領域の事業投資を担当する。2018年より株式会社サマリーに出向、資金調達とデータ解析を主に担当している。2020年4月から一橋大学修士課程(金融財務専攻)に入学予定。都市・地方の住宅状況格差に関する自身の経験や、100万人の“モノデータ”を扱う企業サマリーで行なってきた消費者調査結果を元に、「捨てないお片づけ」を提唱。作家・デザイナー・起業家など、“モノを愛してやまない人”を対象に、片づけの活動を行なっている。自身が行った「住まいや物欲に関する消費者調査結果」は、各種メディ…(
続く
)
米田 まりな(コメダ マリナ)
整理収納アドバイザー1級。2014年に東京大学経済学部卒業後、住友商事に入社し、Eコマース領域の事業投資を担当する。2018年より株式会社サマリーに出向、資金調達とデータ解析を主に担当している。2020年4月から一橋大学修士課程(金融財務専攻)に入学予定。都市・地方の住宅状況格差に関する自身の経験や、100万人の“モノデータ”を扱う企業サマリーで行なってきた消費者調査結果を元に、「捨てないお片づけ」を提唱。作家・デザイナー・起業家など、“モノを愛してやまない人”を対象に、片づけの活動を行なっている。自身が行った「住まいや物欲に関する消費者調査結果」は、各種メディアで取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
STEP1:見積もり―「片づける順番」「量」「スケジュール」で戦略を立てる。STEP2:整理―「使用頻度」と「愛」ですべてのモノを分類する。STEP3:収納と出口戦略―「月1回以上使うモノ」は定位置に。それ以外のモノは、捨てずに多様な出口で管理。STEP4:整頓―毎週30分の「点検&棚卸し」でリバウンドしない習慣。モノを愛する人のための「捨てない片づけ」4つのSTEP。
もくじ情報:あなたはどの「片づけ」タイプ?;1 なぜ、私たちの家は片づかないのか(ほとんどの人が片づけたいのにがんばれない;心地よいと感じる部屋の中の「モノの量」は、人によって異なる;「片づけ力=人間力」ではない!家の広さを上回る「モノへの愛」 ほか);2 さあ、片づけをはじめよう(「捨てない片づけ」―見積もりとスケジューリング;「整理」―ひたすら定義し、分類しつづける;「収納」―定位置を決めて収める);3 片づいた部屋をラクに維持しよう(毎週30分の点検作業と棚卸し;バックヤードのモノは定期的にメンテナンスする;もしリバウンドしてしまったら… ほか)