ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
東洋思想
出版社名:勉誠社
出版年月:2020年2月
ISBN:978-4-585-22710-6
307P 21cm
アジア遊学 244/前近代東アジアにおける〈術数文化〉
/水口幹記/編 武田時昌/〔ほか執筆〕
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
天文学・数学・地理学など自然科学分野と、易を中心とした占術が複雑に絡み合った思想・学問である「術数」。術数は前近代を通じて東アジアの国々に広く伝播し、それぞれの社会に深く浸透してゆくことで、それぞれの民族文化の形成にも強い影響を与えた。本書では、幅広い文化的現象を統合する用語として“術数文化”というキータームを設定し、これまでの研究では看過されがちであった理論・思想以外の事象―文学・学術・建築物などへの影響や受容―を対象とし、地域への伝播・展開の様相を通時的に検討する。中国中心の術数研究から東アジアの術数研究への展開を望む一冊。
もくじ情報:1 “術数文化”の形成・伝播(人日と臘日―年中行事の…(
続く
)
天文学・数学・地理学など自然科学分野と、易を中心とした占術が複雑に絡み合った思想・学問である「術数」。術数は前近代を通じて東アジアの国々に広く伝播し、それぞれの社会に深く浸透してゆくことで、それぞれの民族文化の形成にも強い影響を与えた。本書では、幅広い文化的現象を統合する用語として“術数文化”というキータームを設定し、これまでの研究では看過されがちであった理論・思想以外の事象―文学・学術・建築物などへの影響や受容―を対象とし、地域への伝播・展開の様相を通時的に検討する。中国中心の術数研究から東アジアの術数研究への展開を望む一冊。
もくじ情報:1 “術数文化”の形成・伝播(人日と臘日―年中行事の術数学的考察;堪輿占考;味と香;郭璞『易洞林』と干宝『捜神記』―東晋はじめ、怪異記述のゆくえ;白居易新楽府「井底引銀瓶 止淫奔也」に詠われる「瓶沈簪折」について―唐詩に垣間見える術数文化 ほか);2 “術数文化”の伝播・展開(ベトナムにおける祥瑞文化の伝播と展開―李朝(一〇〇九~一二二五)の霊獣世界を中心にして;漢喃研究院に所蔵されるベトナム漢喃堪輿(風水)資料の紹介;漢喃暦法の文献における二十八宿に関する概要;ベトナム阮朝における天文五行占の受容と禁書政策;『越甸幽霊集録』における神との交流 ほか)
同じ著者名で検索した本
東アジア的世界分析の方法 〈術数文化〉の可能性
水口幹記/編 水口拓寿/〔ほか〕執筆
古代東アジアの「祈り」 宗教・習俗・占術/叢書・文化学の越境 22
水口幹記/編
もくじ情報:1 “術数文化”の形成・伝播(人日と臘日―年中行事の…(続く)
もくじ情報:1 “術数文化”の形成・伝播(人日と臘日―年中行事の術数学的考察;堪輿占考;味と香;郭璞『易洞林』と干宝『捜神記』―東晋はじめ、怪異記述のゆくえ;白居易新楽府「井底引銀瓶 止淫奔也」に詠われる「瓶沈簪折」について―唐詩に垣間見える術数文化 ほか);2 “術数文化”の伝播・展開(ベトナムにおける祥瑞文化の伝播と展開―李朝(一〇〇九~一二二五)の霊獣世界を中心にして;漢喃研究院に所蔵されるベトナム漢喃堪輿(風水)資料の紹介;漢喃暦法の文献における二十八宿に関する概要;ベトナム阮朝における天文五行占の受容と禁書政策;『越甸幽霊集録』における神との交流 ほか)