ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:三元社
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-88303-508-3
471,35P 22cm
ピカソと人類の美術
大高保二郎/編 永井隆則/編
組合員価格 税込
5,247
円
(通常価格 税込 5,830円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
21世紀を迎えても生き続ける巨匠、ピカソ芸術の本質とは何か?あらゆる時代、あらゆるジャンルの芸術に挑戦し、革新し、変貌を続けたピカソ。その創造力、生命力、冒険を国内外の精鋭が語り尽くす。
もくじ情報:総論 ピカソと人類の美術―過去との対話・模倣と創造;第1部 制作の論理(ピカソ/剽窃/コラージュ―“造形的インターテクスチュアリティ”の論理;ピカソの「空想美術館」―「恣意的な記号」の射程から生まれるメタファーの意味をめぐって;パブロ・ピカソの作品における層と時間 ほか);第2部 過去との対話―模倣・剽窃・引用・参照・改作(ピカソと巨匠たち;ピカソとプリミティフ美術);第3部 同時代のピカソとの交…(
続く
)
21世紀を迎えても生き続ける巨匠、ピカソ芸術の本質とは何か?あらゆる時代、あらゆるジャンルの芸術に挑戦し、革新し、変貌を続けたピカソ。その創造力、生命力、冒険を国内外の精鋭が語り尽くす。
もくじ情報:総論 ピカソと人類の美術―過去との対話・模倣と創造;第1部 制作の論理(ピカソ/剽窃/コラージュ―“造形的インターテクスチュアリティ”の論理;ピカソの「空想美術館」―「恣意的な記号」の射程から生まれるメタファーの意味をめぐって;パブロ・ピカソの作品における層と時間 ほか);第2部 過去との対話―模倣・剽窃・引用・参照・改作(ピカソと巨匠たち;ピカソとプリミティフ美術);第3部 同時代のピカソとの交感(ピカソとマティス―一九三〇年代における挿絵、版画作品を中心とした古典的・神話的主題をめぐる交感;ピカソに挑むデ・クーニング―表象の多重性をめぐって;ピカソ・日本・バルセロナ)
同じ著者名で検索した本
ゴヤの手紙 下/岩波文庫 33-584-2
ゴヤ/〔著〕 大高保二郎/編訳 松原典子/編訳
ゴヤの手紙 上/岩波文庫 33-584-1
ゴヤ/〔著〕 大高保二郎/編訳 松原典子/編訳
ローマの誘惑 西洋美術史におけるローマの役割 成城大学文芸学部公開シンポジウム報告書
喜多崎親/編 石鍋真澄/著 幸福輝/著 大高保二郎/著 佐藤直樹/著 喜多崎親/著
堀田善衞を読む 世界を知り抜くための羅針盤/集英社新書 0952
池澤夏樹/著 吉岡忍/著 鹿島茂/著 大高保二郎/著 宮崎駿/著 高志の国文学館/編
ゴヤの手紙 画家の告白とドラマ
ゴヤ/〔著〕 大高保二郎/編訳 松原典子/編訳
もくじ情報:総論 ピカソと人類の美術―過去との対話・模倣と創造;第1部 制作の論理(ピカソ/剽窃/コラージュ―“造形的インターテクスチュアリティ”の論理;ピカソの「空想美術館」―「恣意的な記号」の射程から生まれるメタファーの意味をめぐって;パブロ・ピカソの作品における層と時間 ほか);第2部 過去との対話―模倣・剽窃・引用・参照・改作(ピカソと巨匠たち;ピカソとプリミティフ美術);第3部 同時代のピカソとの交…(続く)
もくじ情報:総論 ピカソと人類の美術―過去との対話・模倣と創造;第1部 制作の論理(ピカソ/剽窃/コラージュ―“造形的インターテクスチュアリティ”の論理;ピカソの「空想美術館」―「恣意的な記号」の射程から生まれるメタファーの意味をめぐって;パブロ・ピカソの作品における層と時間 ほか);第2部 過去との対話―模倣・剽窃・引用・参照・改作(ピカソと巨匠たち;ピカソとプリミティフ美術);第3部 同時代のピカソとの交感(ピカソとマティス―一九三〇年代における挿絵、版画作品を中心とした古典的・神話的主題をめぐる交感;ピカソに挑むデ・クーニング―表象の多重性をめぐって;ピカソ・日本・バルセロナ)