ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
社会問題その他
出版社名:八朔社
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-86014-096-0
313P 21cm
21世紀の新しい社会運動とフクシマ 立ち上がった人々の潜勢力
後藤康夫/編著 後藤宣代/編著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:総論 「3.11フクシマ」が人類史に問いかけるもの―核被災と主体形成;第1部 世界のなかで考える(2011年のグローバルな運動とフクシマを貫くもの―未来からの合図;グローバルヒバクシャとフクシマをつなぐ―その終わらない旅、そして運動;「科学技術と市民」とフクシマ―STS(科学技術社会編)の視点から;フクシマ発で核を考える―国境を越えて連帯する「反核世界社会フォーラム」);第2部 日本のなかで考える(立ち上がった被災者のNPO―土着型の「野馬土」と協働型の「市民放射能測定室たらちね」に聞く;外国人コミュニティ形成と支援活動―グローバル市民社会への展望;放射能からこどもを守る医療生協運…(
続く
)
もくじ情報:総論 「3.11フクシマ」が人類史に問いかけるもの―核被災と主体形成;第1部 世界のなかで考える(2011年のグローバルな運動とフクシマを貫くもの―未来からの合図;グローバルヒバクシャとフクシマをつなぐ―その終わらない旅、そして運動;「科学技術と市民」とフクシマ―STS(科学技術社会編)の視点から;フクシマ発で核を考える―国境を越えて連帯する「反核世界社会フォーラム」);第2部 日本のなかで考える(立ち上がった被災者のNPO―土着型の「野馬土」と協働型の「市民放射能測定室たらちね」に聞く;外国人コミュニティ形成と支援活動―グローバル市民社会への展望;放射能からこどもを守る医療生協運動―「核の公害(核害)」の街で生きる;核被害を明らかにし、農業と再生可能エネルギーで地域を守る―農民連の「持続可能な暮らし」への実践;集団ADR打ち切りと「浪江原発訴訟」―「核災棄民」から、歴史の変革主体へ;「フクシマの映画」上映活動から見えてくる3.11の深層世界―低線量長期被ばく都市・福島に身を置いて)
著者プロフィール
後藤 康夫(ゴトウ ヤスオ)
福島大学名誉教授。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。福島県福島市
後藤 康夫(ゴトウ ヤスオ)
福島大学名誉教授。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。福島県福島市
福島大学名誉教授。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。福島県福島市
福島大学名誉教授。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。福島県福島市