ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
短歌・俳句
>
短歌・俳句一般
出版社名:幻冬舎
出版年月:2020年8月
ISBN:978-4-344-90346-3
170P 21cm
知識ゼロからの短歌入門
佐佐木幸綱/監修 「心の花」編集部/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
短歌を作ることとは、各自が「個性」と向き合うこと。初心者はもちろん経験者も知りたい、短歌作りの基本から実践、短歌の世界をもっと広げるための応用まで紹介!日常生活に楽しい時間をもたらしてくれる一冊。 【もくじ】第一章 知っておきたい短歌の基本●短歌の歴史 1300年前から日本で親しまれている「詩」●短歌のルール 「句切れ」は、いったん意味や内容が終わる切れ目 ほか 第二章 実践 短歌を作ってみよう●作歌の心構え 独自の視点を大切にする●短歌の言葉遣い 口語の良さ、文語の良さを生かす ほか 第三章 短歌の表現テクニック●短歌の技法 比喩―直喩・暗喩・擬人法を使う●短歌の技法 対句法―対になる語句を…(
続く
)
短歌を作ることとは、各自が「個性」と向き合うこと。初心者はもちろん経験者も知りたい、短歌作りの基本から実践、短歌の世界をもっと広げるための応用まで紹介!日常生活に楽しい時間をもたらしてくれる一冊。 【もくじ】第一章 知っておきたい短歌の基本●短歌の歴史 1300年前から日本で親しまれている「詩」●短歌のルール 「句切れ」は、いったん意味や内容が終わる切れ目 ほか 第二章 実践 短歌を作ってみよう●作歌の心構え 独自の視点を大切にする●短歌の言葉遣い 口語の良さ、文語の良さを生かす ほか 第三章 短歌の表現テクニック●短歌の技法 比喩―直喩・暗喩・擬人法を使う●短歌の技法 対句法―対になる語句を用いて対照的に表現 ほか 第四章 短歌の言葉の使い方、扱い方●和歌の表現方法 現代短歌にもつながる和歌のテクニック●おさえておきたい文法 名詞・副詞・感動詞―一語で印象を残す ほか 第五章 短歌の世界をもっと広げる●短歌を発表する 「歌会」に参加してみよう!●投稿や大会に挑戦 勇気を出して応募してみよう! ほか
内容紹介・もくじなど
1300年前から親しまれる日本の「詩」に挑戦。ちょっとしたテクニックで、誰でも趣ある歌が詠める!技法、リズムが自然に身につく解説と多数の名歌を収載。
もくじ情報:第1章 知っておきたい短歌の基本(短歌の歴史;定型詩の世界;短歌のルール;作品に触れる);第2章 実践 短歌を作ってみよう(作歌の心構え;短歌の言葉遣い;新仮名遣いと旧仮名遣い;推敲する、推敲を重ねる);第3章 短歌の表現テクニック(短歌の技法);第4章 短歌の言葉の使い方、扱い方(和歌の表現方法;おさえておきたい文法);第5章 短歌の世界をもっと広げる(短歌を発表する;短歌の結社に入る;短歌について勉強する;投稿や大会に挑戦;歌集を…(
続く
)
1300年前から親しまれる日本の「詩」に挑戦。ちょっとしたテクニックで、誰でも趣ある歌が詠める!技法、リズムが自然に身につく解説と多数の名歌を収載。
もくじ情報:第1章 知っておきたい短歌の基本(短歌の歴史;定型詩の世界;短歌のルール;作品に触れる);第2章 実践 短歌を作ってみよう(作歌の心構え;短歌の言葉遣い;新仮名遣いと旧仮名遣い;推敲する、推敲を重ねる);第3章 短歌の表現テクニック(短歌の技法);第4章 短歌の言葉の使い方、扱い方(和歌の表現方法;おさえておきたい文法);第5章 短歌の世界をもっと広げる(短歌を発表する;短歌の結社に入る;短歌について勉強する;投稿や大会に挑戦;歌集を作る)
同じ著者名で検索した本
角川現代短歌集成 別巻/索引・歌壇年譜
岡野弘彦/監修 岡井隆/監修 馬場あき子/監修 篠弘/監修 佐佐木幸綱/監修 秋葉四郎/〔ほか〕編集委員
現代短歌大事典 普及版
篠弘/監修 馬場あき子/監修 佐佐木幸綱/監修 大島史洋/編集委員 河野裕子/編集委員 来嶋靖生/編集委員 小高賢/編集委員 三枝昂之/編集委員 島田修三/編集委員 高野公彦/編集委員 内藤明/編集委員 米川千嘉子/編集委員
現代短歌大事典
篠弘/監修 馬場あき子/監修 佐佐木幸綱/監修 大島史洋/〔ほか〕編集委員
もくじ情報:第1章 知っておきたい短歌の基本(短歌の歴史;定型詩の世界;短歌のルール;作品に触れる);第2章 実践 短歌を作ってみよう(作歌の心構え;短歌の言葉遣い;新仮名遣いと旧仮名遣い;推敲する、推敲を重ねる);第3章 短歌の表現テクニック(短歌の技法);第4章 短歌の言葉の使い方、扱い方(和歌の表現方法;おさえておきたい文法);第5章 短歌の世界をもっと広げる(短歌を発表する;短歌の結社に入る;短歌について勉強する;投稿や大会に挑戦;歌集を…(続く)
もくじ情報:第1章 知っておきたい短歌の基本(短歌の歴史;定型詩の世界;短歌のルール;作品に触れる);第2章 実践 短歌を作ってみよう(作歌の心構え;短歌の言葉遣い;新仮名遣いと旧仮名遣い;推敲する、推敲を重ねる);第3章 短歌の表現テクニック(短歌の技法);第4章 短歌の言葉の使い方、扱い方(和歌の表現方法;おさえておきたい文法);第5章 短歌の世界をもっと広げる(短歌を発表する;短歌の結社に入る;短歌について勉強する;投稿や大会に挑戦;歌集を作る)