ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育実務
>
保育実務その他
出版社名:クリエイツかもがわ
出版年月:2020年9月
ISBN:978-4-86342-295-7
153P 26cm
子どもたちが笑顔で育つムーブメント療育
小林芳文/監修 小林保子/編著 花岡純子/編著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
わくわくドキドキ心と体が躍る!子どもの育ちの原点である楽しい運動遊びを通して「からだ(動くこと)、あたま(考えること)・こころ(感じること)」の発達を応援するムーブメント教育・療法のノウハウを紹介。
もくじ情報:1 ムーブメント療法の理論を学ぼう(子どもの発達と運動遊び;ムーブメント教育・療法;医療型児童発達支援センター「ひだまり」のムーブメント療育);2 ムーブメント療育の実践を学ぼう(感覚運動機能を育てるムーブメント;身体意識を育てるムーブメント);3 環境・遊具を活かしたムーブメント療育(ムーブメント遊具を使って;ストーリームーブメント;光のムーブメント;野外ムーブメント;水中ムーブメン…(
続く
)
わくわくドキドキ心と体が躍る!子どもの育ちの原点である楽しい運動遊びを通して「からだ(動くこと)、あたま(考えること)・こころ(感じること)」の発達を応援するムーブメント教育・療法のノウハウを紹介。
もくじ情報:1 ムーブメント療法の理論を学ぼう(子どもの発達と運動遊び;ムーブメント教育・療法;医療型児童発達支援センター「ひだまり」のムーブメント療育);2 ムーブメント療育の実践を学ぼう(感覚運動機能を育てるムーブメント;身体意識を育てるムーブメント);3 環境・遊具を活かしたムーブメント療育(ムーブメント遊具を使って;ストーリームーブメント;光のムーブメント;野外ムーブメント;水中ムーブメント);4 実践をより良い支援につなげよう(子どもが笑顔になる保育者のかかわり方の工夫;ムーブメント環境としての音楽の活用;障がいの重い子の「できた!」をかなえる/プログラムづくりのポイント;子ども一人ひとりの力を引き出す工夫;家族支援に活かすために)
著者プロフィール
小林 芳文(コバヤシ ヨシフミ)
横浜国立大学・和光大学名誉教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程(健康教育学専攻)修了。教育学博士
小林 芳文(コバヤシ ヨシフミ)
横浜国立大学・和光大学名誉教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程(健康教育学専攻)修了。教育学博士
同じ著者名で検索した本
保育者・教育者になる人のための特別支援教育 当事者の声を聴く
小林芳文/監修・著 武藤篤訓/著代表
子どものウェルビーイングとムーブメント教育
大橋さつき/著 小林芳文/監修
実践!ムーブメント教育・療法 楽しく動いて、からだ・あたま・こころを育てる
阿部美穂子/編著 小林芳文/監修 日本ムーブメント教育・療法協会/著
もくじ情報:1 ムーブメント療法の理論を学ぼう(子どもの発達と運動遊び;ムーブメント教育・療法;医療型児童発達支援センター「ひだまり」のムーブメント療育);2 ムーブメント療育の実践を学ぼう(感覚運動機能を育てるムーブメント;身体意識を育てるムーブメント);3 環境・遊具を活かしたムーブメント療育(ムーブメント遊具を使って;ストーリームーブメント;光のムーブメント;野外ムーブメント;水中ムーブメン…(続く)
もくじ情報:1 ムーブメント療法の理論を学ぼう(子どもの発達と運動遊び;ムーブメント教育・療法;医療型児童発達支援センター「ひだまり」のムーブメント療育);2 ムーブメント療育の実践を学ぼう(感覚運動機能を育てるムーブメント;身体意識を育てるムーブメント);3 環境・遊具を活かしたムーブメント療育(ムーブメント遊具を使って;ストーリームーブメント;光のムーブメント;野外ムーブメント;水中ムーブメント);4 実践をより良い支援につなげよう(子どもが笑顔になる保育者のかかわり方の工夫;ムーブメント環境としての音楽の活用;障がいの重い子の「できた!」をかなえる/プログラムづくりのポイント;子ども一人ひとりの力を引き出す工夫;家族支援に活かすために)