ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
国際社会
出版社名:岩波書店
出版年月:2020年9月
ISBN:978-4-00-027057-1
207P 20cm
グローバル関係学 4/紛争が変える国家
/末近浩太/編集 遠藤貢/編集
組合員価格 税込
2,574
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:中央政府の機能不全や非国家主体の台頭、国民国家を前提としない国家の出現など、従来の枠組みを越えた紛争が起こっている。シリア、イラク、ソマリアなど紛争下と紛争後の諸国の両方を取り上げるとともに、紛争後に民主化を進めたインドネシア、ミャンマーやエボラ出血熱の危機に対処したシエラレオネも分析し、紛争による国家破綻の状況と人々の国家観を比較の視座から解明する。
中央政府の機能不全や非国家主体の台頭、主権国家を前提としない国家の出現など、従来の枠組みを超えた紛争が相次いで起こっている。第4巻では、シリア、イラク、ソマリアなど紛争下と紛争後の諸国の両方を取り上げるとともに、紛争後に民主化を進めた…(
続く
)
内容紹介:中央政府の機能不全や非国家主体の台頭、国民国家を前提としない国家の出現など、従来の枠組みを越えた紛争が起こっている。シリア、イラク、ソマリアなど紛争下と紛争後の諸国の両方を取り上げるとともに、紛争後に民主化を進めたインドネシア、ミャンマーやエボラ出血熱の危機に対処したシエラレオネも分析し、紛争による国家破綻の状況と人々の国家観を比較の視座から解明する。
中央政府の機能不全や非国家主体の台頭、主権国家を前提としない国家の出現など、従来の枠組みを超えた紛争が相次いで起こっている。第4巻では、シリア、イラク、ソマリアなど紛争下と紛争後の諸国の両方を取り上げるとともに、紛争後に民主化を進めたインドネシア、ミャンマーや、エボラ出血熱の危機に対処したシエラレオネをも分析し、紛争による国家破綻の状況と人びとの国家観を比較の視座から解明する。
もくじ情報:紛争が変える国家―この新たな現象をどのように捉えるべきか;1 紛争と国家変容(紛争下シリアにおける国家観の拡散―アサド政権の「勝利」を捉え直す;イエメン内戦における国家観の不在―ホーシー派支持者の意識と傾向;紛争下のリビアにおける国家観―「断片化」と統合の狭間で;ソマリアにおける国家観の錯綜―プントランドでの認識を中心に);2 再建と国家変容(変容するイラクの国家観―紛争の影響をはかる;紛争後のボスニアにおける国家観の相克―民族間の分断か、民族を超えた紐帯か;インドネシアにおける社会的分断と国家の脆弱性―迫害される少数派、侵食される民主主義;民主主義とミャンマー―紛争後の国家再建の行方;シエラレオネにおける国家を補完する人脈ネットワーク―エボラ危機(二〇一四‐二〇一六年)からの考察)
著者プロフィール
末近 浩太(スエチカ コウタ)
1973年生。立命館大学教授。比較政治学、国際政治学
末近 浩太(スエチカ コウタ)
1973年生。立命館大学教授。比較政治学、国際政治学
中央政府の機能不全や非国家主体の台頭、主権国家を前提としない国家の出現など、従来の枠組みを超えた紛争が相次いで起こっている。第4巻では、シリア、イラク、ソマリアなど紛争下と紛争後の諸国の両方を取り上げるとともに、紛争後に民主化を進めた…(続く)
中央政府の機能不全や非国家主体の台頭、主権国家を前提としない国家の出現など、従来の枠組みを超えた紛争が相次いで起こっている。第4巻では、シリア、イラク、ソマリアなど紛争下と紛争後の諸国の両方を取り上げるとともに、紛争後に民主化を進めたインドネシア、ミャンマーや、エボラ出血熱の危機に対処したシエラレオネをも分析し、紛争による国家破綻の状況と人びとの国家観を比較の視座から解明する。
もくじ情報:紛争が変える国家―この新たな現象をどのように捉えるべきか;1 紛争と国家変容(紛争下シリアにおける国家観の拡散―アサド政権の「勝利」を捉え直す;イエメン内戦における国家観の不在―ホーシー派支持者の意識と傾向;紛争下のリビアにおける国家観―「断片化」と統合の狭間で;ソマリアにおける国家観の錯綜―プントランドでの認識を中心に);2 再建と国家変容(変容するイラクの国家観―紛争の影響をはかる;紛争後のボスニアにおける国家観の相克―民族間の分断か、民族を超えた紐帯か;インドネシアにおける社会的分断と国家の脆弱性―迫害される少数派、侵食される民主主義;民主主義とミャンマー―紛争後の国家再建の行方;シエラレオネにおける国家を補完する人脈ネットワーク―エボラ危機(二〇一四‐二〇一六年)からの考察)