ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
マーケティング
>
マーケティング一般
出版社名:有斐閣
出版年月:2020年11月
ISBN:978-4-641-16572-4
296P 19cm
ブランド・インキュベーション戦略 第三の力を活かしたブランド価値協創 ブランドは,こうして生まれ育っていた
和田充夫/著 梅田悦史/著 圓丸哲麻/著 鈴木和宏/著 西原彰宏/著
組合員価格 税込
2,277
円
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2021年日本マーケティング本大賞受賞
内容紹介:ブランドが生成されるプロセスに関して、時間軸に踏まえた新たな枠組みを提唱。多くの事例を通して、企業と消費者に加え、第3の担い手であるサードフォースの重要性を指摘していく。新しい時代を指し示す、ブランド・マネジャー、マーケターの必読書。
コミュニケーション革命の申し子たちは、サード・フォースを顕在化させてしまった。そして、ブランディングは「ブランド・インキュベーション戦略」へと進化する。その仕組みは受容者と関係性の拡張の中にあった。第三の力は豊富な情報と体験で市場を動かすブランド育成者となった。
もくじ情報:序章 マーケティングの歩み…(
続く
)
文学賞情報:2021年日本マーケティング本大賞受賞
内容紹介:ブランドが生成されるプロセスに関して、時間軸に踏まえた新たな枠組みを提唱。多くの事例を通して、企業と消費者に加え、第3の担い手であるサードフォースの重要性を指摘していく。新しい時代を指し示す、ブランド・マネジャー、マーケターの必読書。
コミュニケーション革命の申し子たちは、サード・フォースを顕在化させてしまった。そして、ブランディングは「ブランド・インキュベーション戦略」へと進化する。その仕組みは受容者と関係性の拡張の中にあった。第三の力は豊富な情報と体験で市場を動かすブランド育成者となった。
もくじ情報:序章 マーケティングの歩みとブランド・インキュベーション;第1章 ブランド・インキュベーション戦略とは何か;第2章 ブランド価値共創からブランド価値協創へ;第3章 ブランド・インキュベーションの構図とそのプロセス;第4章 新たなブランド価値構造とブランド・インキュベーション;第5章 ブランド・インキュベーション・サードフォースの類型と機能;第6章 ブランド・インキュベーション・ストーリー;第7章 これからのブランド価値の育成とあり方;第8章 ブランド生き物語
著者プロフィール
和田 充夫(ワダ ミツオ)
慶應義塾大学名誉教授
和田 充夫(ワダ ミツオ)
慶應義塾大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
マーケティング戦略/有斐閣アルマ Specialized
和田充夫/著 恩藏直人/著 三浦俊彦/著
地域ブランド・マネジメント
電通abic project/編 和田充夫/著 菅野佐織/著 徳山美津恵/著 長尾雅信/著 若林宏保/著
内容紹介:ブランドが生成されるプロセスに関して、時間軸に踏まえた新たな枠組みを提唱。多くの事例を通して、企業と消費者に加え、第3の担い手であるサードフォースの重要性を指摘していく。新しい時代を指し示す、ブランド・マネジャー、マーケターの必読書。
コミュニケーション革命の申し子たちは、サード・フォースを顕在化させてしまった。そして、ブランディングは「ブランド・インキュベーション戦略」へと進化する。その仕組みは受容者と関係性の拡張の中にあった。第三の力は豊富な情報と体験で市場を動かすブランド育成者となった。
もくじ情報:序章 マーケティングの歩み…(続く)
内容紹介:ブランドが生成されるプロセスに関して、時間軸に踏まえた新たな枠組みを提唱。多くの事例を通して、企業と消費者に加え、第3の担い手であるサードフォースの重要性を指摘していく。新しい時代を指し示す、ブランド・マネジャー、マーケターの必読書。
コミュニケーション革命の申し子たちは、サード・フォースを顕在化させてしまった。そして、ブランディングは「ブランド・インキュベーション戦略」へと進化する。その仕組みは受容者と関係性の拡張の中にあった。第三の力は豊富な情報と体験で市場を動かすブランド育成者となった。
もくじ情報:序章 マーケティングの歩みとブランド・インキュベーション;第1章 ブランド・インキュベーション戦略とは何か;第2章 ブランド価値共創からブランド価値協創へ;第3章 ブランド・インキュベーションの構図とそのプロセス;第4章 新たなブランド価値構造とブランド・インキュベーション;第5章 ブランド・インキュベーション・サードフォースの類型と機能;第6章 ブランド・インキュベーション・ストーリー;第7章 これからのブランド価値の育成とあり方;第8章 ブランド生き物語