ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
エンターテイメント
>
サブカルチャー
>
サブカルチャー
出版社名:イースト・プレス
出版年月:2021年1月
ISBN:978-4-7816-1950-7
351P 19cm
アニメ大国の神様たち 時代を築いたアニメ人インタビューズ
三沢典丈/著 中川右介/監修 辻真先/〔ほか述〕
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「鉄腕アトム」、「サザエさん」、「ルパン三世」、「マジンガーZ」、「宇宙戦艦ヤマト」、「機動戦士ガンダム」、世界名作劇場…。アニメ文化は一人の力ではならず!未開の映像表現を追いかけた職人たちの記録。中日新聞による伝説の連載「アニメ大国の肖像」待望の書籍化!
もくじ情報:豊田有恒×辻真先―茶の間でアトムが飛んだ;月岡貞夫―“オリジナル”のテレビアニメ「狼少年ケン」;白川大作―初の少女向け「魔法使いサリー」を企画;須藤将三―虫プロ営業担当が見た、手塚治虫のアニメへの情熱;鈴木良武―アニメ脚本家の地位向上を;杉井ギサブロー―映像表現としてのアニメの可能性探り;鷺巣政安―利益と制作費の間で模索して;雪…(
続く
)
「鉄腕アトム」、「サザエさん」、「ルパン三世」、「マジンガーZ」、「宇宙戦艦ヤマト」、「機動戦士ガンダム」、世界名作劇場…。アニメ文化は一人の力ではならず!未開の映像表現を追いかけた職人たちの記録。中日新聞による伝説の連載「アニメ大国の肖像」待望の書籍化!
もくじ情報:豊田有恒×辻真先―茶の間でアトムが飛んだ;月岡貞夫―“オリジナル”のテレビアニメ「狼少年ケン」;白川大作―初の少女向け「魔法使いサリー」を企画;須藤将三―虫プロ営業担当が見た、手塚治虫のアニメへの情熱;鈴木良武―アニメ脚本家の地位向上を;杉井ギサブロー―映像表現としてのアニメの可能性探り;鷺巣政安―利益と制作費の間で模索して;雪室俊一―「サザエさん」を書き続けられた秘訣;おおすみ正秋―舞台で培った演出術をアニメでも;大塚康生―アニメ職人がこだわる“リアリティー”〔ほか〕
著者プロフィール
三沢 典丈(ミサワ ノリタケ)
1966年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部(フランス文学専修)卒業後、1991年、中日新聞社に入社。岐阜総局(現・岐阜支社)、名古屋本社生活部、社会部、文化部、東京新聞(東京本社)文化部、特別報道部を経て、文化芸能部
三沢 典丈(ミサワ ノリタケ)
1966年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部(フランス文学専修)卒業後、1991年、中日新聞社に入社。岐阜総局(現・岐阜支社)、名古屋本社生活部、社会部、文化部、東京新聞(東京本社)文化部、特別報道部を経て、文化芸能部
もくじ情報:豊田有恒×辻真先―茶の間でアトムが飛んだ;月岡貞夫―“オリジナル”のテレビアニメ「狼少年ケン」;白川大作―初の少女向け「魔法使いサリー」を企画;須藤将三―虫プロ営業担当が見た、手塚治虫のアニメへの情熱;鈴木良武―アニメ脚本家の地位向上を;杉井ギサブロー―映像表現としてのアニメの可能性探り;鷺巣政安―利益と制作費の間で模索して;雪…(続く)
もくじ情報:豊田有恒×辻真先―茶の間でアトムが飛んだ;月岡貞夫―“オリジナル”のテレビアニメ「狼少年ケン」;白川大作―初の少女向け「魔法使いサリー」を企画;須藤将三―虫プロ営業担当が見た、手塚治虫のアニメへの情熱;鈴木良武―アニメ脚本家の地位向上を;杉井ギサブロー―映像表現としてのアニメの可能性探り;鷺巣政安―利益と制作費の間で模索して;雪室俊一―「サザエさん」を書き続けられた秘訣;おおすみ正秋―舞台で培った演出術をアニメでも;大塚康生―アニメ職人がこだわる“リアリティー”〔ほか〕