ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
集英社新書
出版社名:集英社
出版年月:2021年2月
ISBN:978-4-08-721156-6
206P 18cm
赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病/集英社新書 1056
三池輝久/著
組合員価格 税込
792
円
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2歳で完成したヒトの体内時計は生涯、健康に影響する 赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説があるが、著者は長年の臨床経験から以下のように想定している。 それは「誕生直後は『超日リズム』で生活していた赤ちゃんが、乳児期になり『概日リズム』を身につけるときに、自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こす」というものである。 この状態は赤ちゃんが”時差ぼけ”を起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味する。 ヒトの体内時計は生後1歳半から2歳にはほぼ完成し、生涯にわたり健康に強い影響をもたらす。 本書では、体内時計の知識、…(
続く
)
内容紹介:2歳で完成したヒトの体内時計は生涯、健康に影響する 赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説があるが、著者は長年の臨床経験から以下のように想定している。 それは「誕生直後は『超日リズム』で生活していた赤ちゃんが、乳児期になり『概日リズム』を身につけるときに、自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こす」というものである。 この状態は赤ちゃんが”時差ぼけ”を起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味する。 ヒトの体内時計は生後1歳半から2歳にはほぼ完成し、生涯にわたり健康に強い影響をもたらす。 本書では、体内時計の知識、睡眠障害と発達障害との関連性、睡眠治療の検証などを提示する。 【主な内容】 ・体内時計の準備は胎児期後半に始まる ・概日リズムと超日リズム ・健康な乳幼児に必要な睡眠時間 ・脳の海馬は睡眠欠乏に弱い ・遅刻リズムと不登校リズム ・概日リズム睡眠障害と発達障害 ・眠るタイミングがつかめない赤ちゃん ・フランス人の睡眠教育 ・赤ちゃんに「時間」を教えよう ・夜間授乳は定期的な覚醒のリズムを作ってしまう ・うつ、糖尿病、認知症、がんとの関連性 【目次】 はじめに―ヒトはリズムで生きている― 第1章 ヒトと体内時計 第2章 体内時計は発達する 第3章 赤ちゃんと概日リズム睡眠障害―発達障害との関係― 第4章 眠れない赤ちゃん―生後1カ月まで― 第5章 眠るタイミングがつかめない赤ちゃん―生後1カ月から2歳まで― 第6章 胎児期から始まる生活習慣病の予防 第7章 治療 正しい眠り方を教える―体内時計の調和を図る― あとがきにかえて―身体のリズムを取り戻すことはできるか― 【著者プロフィール】 三池 輝久(みいけ てるひさ) 小児科医、小児神経科医。一九四二年生まれ。熊本大学医学部卒業。熊本大学名誉教授。日本眠育推進協議会理事長。 三〇年以上にわたり子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動に力を注ぐ。 二〇一六年、熊本県玉名地域保健医療センターにて「子どもの睡眠と発達外来」を開設。著書に『子どもの夜ふかし 脳への脅威』(集英社新書)など。
赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説があるが、著者は長年の臨床経験から以下のように想定している。それは「誕生直後は『超日リズム』で生活していた赤ちゃんが、乳児期になり『概日リズム』を身につけるときに、自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こす」というものである。この状態は赤ちゃんが“時差ぼけ”を起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味する。ヒトの体内時計は生後一歳半から二歳にはほぼ完成し、生涯にわたり健康に強い影響をもたらす。本書では、体内時計の知識、睡眠障害と発達障害との関連性、睡眠治療の検証などを提示する。
もくじ情報:はじめに―ヒトはリズムで生きている;第1章 ヒトと体内時計;第2章 体内時計は発達する;第3章 赤ちゃんと概日リズム睡眠障害―発達障害との関係;第4章 眠れない赤ちゃん―生後1カ月まで;第5章 眠るタイミングがつかめない赤ちゃん―生後1カ月から2歳まで;第6章 胎児期から始まる生活習慣病の予防;第7章 治療 正しい眠り方を教える―体内時計の調和を図る;あとがきにかえて―身体のリズムを取り戻すことはできるか
著者プロフィール
三池 輝久(ミイケ テルヒサ)
小児科医、小児神経科医。1942年生まれ。熊本大学医学部卒業。熊本大学名誉教授。日本眠育推進協議会理事長。三〇年以上にわたり子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動に力を注ぐ。2016年、熊本県玉名地域保健医療センターにて「子どもの睡眠と発達外来」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三池 輝久(ミイケ テルヒサ)
小児科医、小児神経科医。1942年生まれ。熊本大学医学部卒業。熊本大学名誉教授。日本眠育推進協議会理事長。三〇年以上にわたり子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動に力を注ぐ。2016年、熊本県玉名地域保健医療センターにて「子どもの睡眠と発達外来」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
子どものためのベスト睡眠 忙しくても能力がどんどん引き出される
愛波あや/著 三池輝久/監修
親子の「どうしても起きられない」をなくす本 教育学×医学でわかった
三池輝久/著 木田哲生/著
マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方
愛波文/著 三池輝久/監修 眠井アヒル/マンガ
睡眠・食事・生活の基本/赤ちゃん学で理解する乳児の発達と保育 第1巻
三池輝久/著 上野有理/著 小西行郎/著
子どもの夜ふかし脳への脅威/集英社新書 0735
三池輝久/著
不登校外来 眠育から不登校病態を理解する
三池輝久/編著 友田明美/〔ほか〕著
赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説があるが、著者は長年の臨床経験から以下のように想定している。それは「誕生直後は『超日リズム』で生活していた赤ちゃんが、乳児期になり『概日リズム』を身につけるときに、自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こす」というものである。この状態は赤ちゃんが“時差ぼけ”を起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味する。ヒトの体内時計は生後一歳半から二歳にはほぼ完成し、生涯にわたり健康に強い影響をもたらす。本書では、体内時計の知識、睡眠障害と発達障害との関連性、睡眠治療の検証などを提示する。
もくじ情報:はじめに―ヒトはリズムで生きている;第1章 ヒトと体内時計;第2章 体内時計は発達する;第3章 赤ちゃんと概日リズム睡眠障害―発達障害との関係;第4章 眠れない赤ちゃん―生後1カ月まで;第5章 眠るタイミングがつかめない赤ちゃん―生後1カ月から2歳まで;第6章 胎児期から始まる生活習慣病の予防;第7章 治療 正しい眠り方を教える―体内時計の調和を図る;あとがきにかえて―身体のリズムを取り戻すことはできるか