ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
心理一般
>
心理読み物
出版社名:ナカニシヤ出版
出版年月:2021年2月
ISBN:978-4-7795-1519-4
136P 図版12P 21cm
砂の癒し・イメージ表現の力 トラウマ,発達障害,ADHDをもつクライエントとの箱庭療法
鈴木康広/監修 鈴木康広/著 戸塚悌子/著 武石惇/著 光川利恵/著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
人のこころはどんなときに傷つき、どうやって癒されるのか?箱庭療法(Sandplay Therapy)は訓練を受けたセラピストに護られ、セラピールームと砂箱の中で自由にこころが解放され、イメージが可視的に表現される中で、無意識と意識が統合されていく。これが深層心理療法の奥義。その謎のようなプロセスを解き明かす。
もくじ情報:1 ある種の浄化とイニシエーションとしての個性化プロセス―ある女性の箱庭療法ケース;2 過去に発達障害と診断を受け自分の生き方を模索する成人女性との心理面接;3 ADHD(注意欠陥多動性障がい)と診断され、不登校気味であった少年―主として箱庭療法(Sandplay Thera…(
続く
)
人のこころはどんなときに傷つき、どうやって癒されるのか?箱庭療法(Sandplay Therapy)は訓練を受けたセラピストに護られ、セラピールームと砂箱の中で自由にこころが解放され、イメージが可視的に表現される中で、無意識と意識が統合されていく。これが深層心理療法の奥義。その謎のようなプロセスを解き明かす。
もくじ情報:1 ある種の浄化とイニシエーションとしての個性化プロセス―ある女性の箱庭療法ケース;2 過去に発達障害と診断を受け自分の生き方を模索する成人女性との心理面接;3 ADHD(注意欠陥多動性障がい)と診断され、不登校気味であった少年―主として箱庭療法(Sandplay Therapy)による心理療法プロセス;4 箱庭療法によって支えられた発達障害のある女子大生
著者プロフィール
鈴木 康広(スズキ ヤスヒロ)
1963年生まれ。京都大学医学部医学科卒業。3年間の内科研修を経て、8年間吉田病院精神科に勤務。京都大学医学部研究生(精神医学)を経て、スイスのユング研究所に5年4か月留学。2008年ユング派分析家資格を取得。鈴木クリニック院長を経て現在、プラクシス鈴木を主宰。2009年より佛教大学勤務。日本ユング派分析家協会(AJAJ)、国際ユング心理学会(IAAP)、AGAP、日本ユング心理学会(JAJP)、日本箱庭療法学会(JAST)、国際箱庭療法学会(ISST)、日本国際箱庭療法士学会、日本内観学会、日本精神神経学会、日本心理臨床学会、日本臨床心理士会、京都府臨床心理士…(
続く
)
鈴木 康広(スズキ ヤスヒロ)
1963年生まれ。京都大学医学部医学科卒業。3年間の内科研修を経て、8年間吉田病院精神科に勤務。京都大学医学部研究生(精神医学)を経て、スイスのユング研究所に5年4か月留学。2008年ユング派分析家資格を取得。鈴木クリニック院長を経て現在、プラクシス鈴木を主宰。2009年より佛教大学勤務。日本ユング派分析家協会(AJAJ)、国際ユング心理学会(IAAP)、AGAP、日本ユング心理学会(JAJP)、日本箱庭療法学会(JAST)、国際箱庭療法学会(ISST)、日本国際箱庭療法士学会、日本内観学会、日本精神神経学会、日本心理臨床学会、日本臨床心理士会、京都府臨床心理士会、いずれも正会員。ユング派分析家、国際箱庭療法学会ティーチングメンバー、臨床心理士、公認心理師、精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:1 ある種の浄化とイニシエーションとしての個性化プロセス―ある女性の箱庭療法ケース;2 過去に発達障害と診断を受け自分の生き方を模索する成人女性との心理面接;3 ADHD(注意欠陥多動性障がい)と診断され、不登校気味であった少年―主として箱庭療法(Sandplay Thera…(続く)
もくじ情報:1 ある種の浄化とイニシエーションとしての個性化プロセス―ある女性の箱庭療法ケース;2 過去に発達障害と診断を受け自分の生き方を模索する成人女性との心理面接;3 ADHD(注意欠陥多動性障がい)と診断され、不登校気味であった少年―主として箱庭療法(Sandplay Therapy)による心理療法プロセス;4 箱庭療法によって支えられた発達障害のある女子大生