ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
学校教育その他
出版社名:学事出版
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-7619-2699-1
151P 19cm
子どもを面白がらせるワザ/AL時代でも必要な教育技術シリーズ
多賀一郎/著 俵原正仁/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
楽しいクラスをつくるためには、ちょっとした技術が要る。ただ単に教室でギャグをとばすことでも、ネタで笑わせようとすることでもなく、日常の中で、子どもたちをよく観察して適切な言葉掛けをしたり、子どもの失敗をリカバリーしたりするような発想とアイデアが大切だ。シリーズ第2弾の「子どもを面白がらせるワザ」では、教師側からの工夫や言葉掛け、子どもの姿に適宜対応する技術を伝授。
もくじ情報:第1章 ネタではなく日常が大切(子どもたちの笑顔を見るために;強い薬には副作用がある ほか);第2章 授業をちょっと楽しくする(楽しいネタをする前に、心がけておくこと;挨拶 ほか);第3章 失敗を生かす(失敗を笑わないの…(
続く
)
楽しいクラスをつくるためには、ちょっとした技術が要る。ただ単に教室でギャグをとばすことでも、ネタで笑わせようとすることでもなく、日常の中で、子どもたちをよく観察して適切な言葉掛けをしたり、子どもの失敗をリカバリーしたりするような発想とアイデアが大切だ。シリーズ第2弾の「子どもを面白がらせるワザ」では、教師側からの工夫や言葉掛け、子どもの姿に適宜対応する技術を伝授。
もくじ情報:第1章 ネタではなく日常が大切(子どもたちの笑顔を見るために;強い薬には副作用がある ほか);第2章 授業をちょっと楽しくする(楽しいネタをする前に、心がけておくこと;挨拶 ほか);第3章 失敗を生かす(失敗を笑わないのではなく…;子どもを笑いものにすることではない);第4章 小道具を用意する(スタジオをつくっちゃえ;僕の教室にあったグッズ ほか);第5章 お帰りのとき(「サヨウナラ」にこだわろう!;帰りの会はシンプルに ほか)
著者プロフィール
多賀 一郎(タガ イチロウ)
1955年兵庫県生まれ。追手門学院小学校講師。神戸大学附属住吉小学校を経て私立小学校に長年勤務。元日本私立小学校連合会国語部全国委員長。保護者のために「親塾」を開催したり、若手教師育成のために全国各地のセミナーで登壇したり、公・私立小学校にて指導助言を行っている
多賀 一郎(タガ イチロウ)
1955年兵庫県生まれ。追手門学院小学校講師。神戸大学附属住吉小学校を経て私立小学校に長年勤務。元日本私立小学校連合会国語部全国委員長。保護者のために「親塾」を開催したり、若手教師育成のために全国各地のセミナーで登壇したり、公・私立小学校にて指導助言を行っている
同じ著者名で検索した本
長子の苦労。中間子の悲哀。末子のアピール。一人っ子の重荷 すべての子どもは親の愛に飢えています!
多賀一郎/著
先輩教師になったら読む学級経営の本
多賀一郎/著
ICT時代の国語教育の考え方・進め方
多賀一郎/著
学級づくり&授業づくりスキル朝の会・帰りの会 12か月を支えるスキル&アイデア大集合!/ロケットスタートシリーズ
多賀一郎/監修 飯村友和/編 チーム・ロケットスタート/著
学級づくり&授業づくりスキル授業のミニネタ 12か月を支えるスキル&アイデア大集合!/ロケットスタートシリーズ
多賀一郎/監修 土作彰/編 チーム・ロケットスタート/著
学級づくり&授業づくりスキル日直・係活動・当番活動 12か月を支えるスキル&アイデア大集合!/ロケットスタートシリーズ
多賀一郎/監修 戸来友美/編 チーム・ロケットスタート/著
学級づくり&授業づくりスキル教室環境・学習アイテム 12か月を支えるスキル&アイデア大集合!/ロケットスタートシリーズ
多賀一郎/監修 松下崇/編 チーム・ロケットスタート/著
学級づくり&授業づくりスキル学級通信 12か月を支えるスキル&アイデア大集合!/ロケットスタートシリーズ
多賀一郎/編 チーム・ロケットスタート/著
学級づくり&授業づくりスキルレク&アイスブレイク 12か月を支えるスキル&アイデア大集合!/ロケットスタートシリーズ
多賀一郎/監修 鈴木優太/編 チーム・ロケットスタート/著
全員を聞く子どもにする教室の作り方
多賀一郎/著
もくじ情報:第1章 ネタではなく日常が大切(子どもたちの笑顔を見るために;強い薬には副作用がある ほか);第2章 授業をちょっと楽しくする(楽しいネタをする前に、心がけておくこと;挨拶 ほか);第3章 失敗を生かす(失敗を笑わないの…(続く)
もくじ情報:第1章 ネタではなく日常が大切(子どもたちの笑顔を見るために;強い薬には副作用がある ほか);第2章 授業をちょっと楽しくする(楽しいネタをする前に、心がけておくこと;挨拶 ほか);第3章 失敗を生かす(失敗を笑わないのではなく…;子どもを笑いものにすることではない);第4章 小道具を用意する(スタジオをつくっちゃえ;僕の教室にあったグッズ ほか);第5章 お帰りのとき(「サヨウナラ」にこだわろう!;帰りの会はシンプルに ほか)